見出し画像

ブラックフライデーという言葉もだいぶ定着してきたようです。

ブラックフライデーという言葉もだいぶ定着してきたようです。ユーザにとっては欲しいものが割安で入手できるというのは有り難いことですし。

で、物凄くどうでも良いことなのですが「ブラックフライデー」を口にする際、私の場合は「ブラ(巻き舌)ックフラ(巻き舌)イデー」という感じになるのですが?皆様は如何です?

同じような言葉として「こむら返り」の関西弁である「コブラ(巻き舌)返り」がありますよね。
ちなみに「こむら返り」では巻き舌になりません。


ハロウィン、ブラックフライデーと日本には根付かないだろうなぁ。と思っていた海外の風習がいつの間にか身近になってきた昨今、次に来るのはイースター(復活祭)なのかな?と勝手に予測してます。


11月も半ばを過ぎると流石に寒くなってきました。

今朝の車内温度計では5度。中国地方も山間部は結構雪が降っているようです。

『中国山地はまとまった雪 アメダスでは各地で積雪を観測 高速道路は冬用タイヤ規制 広島市郊外でも雪交じる RCC』
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/844578?display=1

早め(と言いますか毎年ほぼ同時期)にスタッドレスタイヤに履き替えて良かった。


特に今年はスタッドレスタイヤを新調したので痛い出費…いや、命には代えられないよね。と思っていたら、auからこういうメールが届きました。

『900万会員突破記念キャンペーン!1億Pontaポイント山分け! au PAY カード』
https://www.kddi-fs.com/campaign/2310-9million/

なんでもauカードで2万円以上の買い物をすると、1億Pontaポイントの山分けに参加する権利が発生するとか。

そんなんもっと早くやってよー!スタッドレスタイヤの支払いに(Pontaポイント欲しさで)au PAY カードを使ったのにぃ!
と思いながら詳細を見てみると、どうやら私がタイヤを購入した日は対象になるようです。ちょっと安心しました。


昨日の晩はアニメ「葬送のフリーレン」を観てました。

『あらすじ #11 北側諸国の冬 葬送のフリーレン』
https://frieren-anime.jp/story/ep11/

決して派手な話でも無いのですが、何故か引き込まれるのですよね。


今朝のめざましどようびBUZZ NEWSランキングの1位はインフル各地警報レベル、2位は”大麻グミ”搬送相次ぐ、3位は宝塚団員死亡調査報告…という感じで比較的まともでした。

めざましどようびですら1位になる(せざるを得ない?)インフルエンザ。こりゃもう暫くは人の多いところではマスク着用していた方が良さそうですね。


今朝のサタプラ(サタデープラス)のひたすら試してランキングは「レトルト・冷凍ハンバーグ」でした。

『2023年11月18日(土)の放送内容 サタプラ』
https://www.mbs.jp/saturday-plus/archive/20231118/

ここ数年レトルトのハンバーグを買っていませんが、番組内で清水アナが仰った「このクオリティなら 自分で作る時間がもったいない」という言葉になるほどなー!と思いました。確かにそうですよね。

ただ、ハンバーグを作る時って翌日のお弁当の分も一緒に作るので、その辺りの兼ね合いをどうしようか?と考えながら見てました。


毎週恒例、奥様と共に朝一番で食材の買い出しに出かけたスーパーでは、野菜全般がお安くなってきました。白菜1/4が77円とか青ネギが77円とか。
先週まで100円を楽に超えていたエリンギの値段も97円に戻ってました。


私の部屋にはエアコンではなくクーラーしか無いので、暖房として今シーズン初めてハロゲンヒータを付けました。
本格的に寒くなると石油ファンヒータの登場となるのですが、もう暫くはハロゲンで大丈夫かと。


今朝の中国新聞の第一面にも出ていました。

『三原 「グーグル」グループ企業 大規模データセンター建設へ NHK 広島 NEWS WEB』
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231117/4000024222.html

広島市内からは距離があり、決して好評ではない広島空港のお膝元という利点が活かされているようで何よりです。


宝塚の報道を見ていて思うこと。

他のいじめ(パワハラというよりは陰湿ないじめですよね?)同様、いじめる側はいじめられる側に比べて圧倒的に何らかの力を持っている(おまけにまだ生きている)ので、運営側はそちらを贔屓にしないと我が身が危なくなるから一向に改善されんのですね。

悲しいことですが、世の中は常に強い者の味方。


今年(2023年)って多数のミュージシャンやアーティストだけでなく、幸福の科学、顕正会、創価学会の教祖がお亡くなりになっているのですか。なんか凄いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?