見出し画像

せっかくのお正月なので、この機会にカーナビの音楽SDカードを作り直してました。

せっかくのお正月なので、この機会にカーナビの音楽SDカードを作り直してました。

カーナビ上でのDB管理可能な曲数が上限15000曲位だった気がしたのですが、実際は11800曲程度のようなので厳選に厳選に厳選を重ねてPCからSDカードに楽曲ファイルをコピーしてます。
これが何気に時間がかかるのですよ。

そんなことしなくとも、DB管理可能な曲数上限なしのスマホとカーナビをBluetooth接続して…というのも判るのですが、エンジンをかけたら勝手に音楽再生、エンジンを停めたら勝手に再生終了…という環境が欲しいものでして。


こういう作業をしていて感じるのが「車内で再生したい曲」と、実際に「好きな曲」では異なるので面白いです。

所謂名曲は車内で流れて欲しいですが、壮大なプログレや

『Emerson, Lake and Palmer Tarkus (i. Eruption / ii. Stones of Years / iii. Iconoclast / iv. Mass / v. Manticore / vi....』
https://www.youtube.com/watch?v=QQ1Zo6faTQY&t=38s

ライヒのようなミニマルミュージック、

『Steve Reich Piano Phase』
https://www.youtube.com/watch?v=6sU-_Sw1Fwo

初期電化マイルス(ブードゥー風味マシマシ)

『Miles Davis Pharaoh's Dance』
https://www.youtube.com/watch?v=WtORTuLJw7o

うぉー!やっぱええのぉ!

と思いながらも車内で聴きたくないです。
下手すりゃ目的地に到着しても曲が終わるまで降りることが出来なくなりますから。


だいたい私の場合は「車内で好きに選曲したい」というよりは「自分が好きな曲の範疇で、次に何がかかるか分からない」という環境を楽しんでますから、一般的なリスナーさんとは考え方が少々異なっていることは自覚してます。

いや、次に何がかかるか?が分からない状態で「好きな曲」が流れてくるのって本当に面白いのですよ。「全ての音楽が平等」になる感じがして、大袈裟ではなく音楽の聴こえ方が変わります。


コーヒーメーカー用のレギュラーコーヒーが無くなったので、昨年末に安さに釣られてイオン系列のスーパーで買ったモノが凄すぎて。

いや、ここまで凄いコーヒーを飲むのは久しぶりで、勿体ないけど捨ててしまおうか?と思いながらも、これを商品として売り出すということは、それなりの需要があるということなのか?と考えてます。

販売者がイオンでありながら、トップバリュを名乗っていない理由がここにあるのか?と、勝手に想像してます。


2024年能登半島地震のニュースと、ポツンと一軒家を交互に見てます。

これらに限ったことではないのですが、テレビカメラが入らない(入れない)ところの状況は判らんのですよね。当たり前ながら忘れそうになります。


SDカードへの楽曲データコピーが終わらないので、午後からは出川さんの充電総集編を見てます。

新年のお昼は(しかも箱根駅伝の裏番組は)こういうので良いんだよ。こういうので。


話を震災に戻して

地方の山間部のような人的リソースが割きにくい場所の捜索&救助こそ、AIとかロボットを活用できないものなのでしょうか?今回は無理だとしても今後の対策として。

それでこそ技術大国ニッポンだと思います。


とりあえず厳選した楽曲データをSDカードにコピー終了!
現時点でファイル数が14672ということなので、ここから泣く泣くデータを消していきます。

という訳で絞りに絞って13652ファイル。

このファイル数には設定ファイルとかアルバムアートも混じっている筈なので、この辺で一旦ナビに取り込みます。
何分自分の意志でこれ以上曲を絞るのは難しいので、後はカーナビに任せます。


「NewJeansおじさん」という言葉をちょこちょこ目にします。色々と検索してみて、この記事が面白いかな?と思いました。

『「NewJeansおじさん」に冷めた声 若者からも批判相次ぐ「謙虚さがない」「未成年として消費したいだけ」 ENCOUNT』
https://encount.press/archives/504339/

要はいい歳したオッサンがずかずかと俺たちのフィールドに入り込むな!とか、詳しげに音楽を語って「俺は違うんだ!」みたいな感じで、若い方の癇に障るということなのでしょうか?

私もNewJeansの曲(特に「Ditto」)は好きですが、他のK-POPアイドルの曲は聴かないのでNewJeansおじさんと呼ばれるのかなー?

ただ、メンバーさんは可愛いとは思いますが、名前はおろか顔の判別すら出来ません。このグループに限らず音楽を聴く際にはそこに重きを置いてませんので。
上の方にも書いている「全ての音楽が平等」って、そういう意味合いも含んでいるのですよ。

これなんて純粋に物凄く良い曲だと思いますよ。パートごとにメロディを追いながらバックで鳴っている音数を数えるのも楽しいです。
勿論今回再構築したカーナビ用のSDカードにも入れてます。

NewJeans Ditto
https://www.youtube.com/watch?v=-g9I2neQR7w

他のグループとは何かが違います…みたいなことを書くと、NewJeansおじさん扱いされるのでしょうか?


逆に考えると「NewJeansおじさん」のように特定のアイドルグループを冠にした類似語が存在しないということは、他の日韓アイドルグループにはおじさんのファンが居ないのか?或いは居ても許されるのか?不思議ですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?