見出し画像

【育児】子供と関わる時間

皆様は子供と遊ぶのは好きですか?

私は正直苦手です。

小学生ぐらいのときは、友人の弟がかわいくて面倒を見ていたことはあります。
でも中学、高校くらいから子供とどう関わればよいのかわからなくなり
そのまま社会人となり娘息子二人の母になりました。

子供との関わり方がわからなすぎて
幼児教室に通いはじめたぐらい、子供との遊び方、関わり方がわかりませんでした。

いまでは幼児教室を通して
一緒にいるときの過ごし方、話しかけ方、遊びなどはできるようになりました。

でも、一緒に遊ぶということが楽しくないのです。

娘の作ったレゴやおえかきを見るのは楽しい。
でも、自分はやりたくない、そんな気持ちになります。

子供には自分が動いて楽しいことを作る、自分で考えることをやってもらいたい。
だから一緒に遊んだり話をして創作意欲を高めてあげたい。

でも子供が一人でテレビやYou Tubeで遊んでいてもらうと
私自身がやりたいことができるから
子供にはテレビやYou Tubeを見ていて欲しいという思ってしまうこともあります。

子育てが難しいという話をよく聞きますが
子供が産まれる前、子育てが難しい理由は子供が好き勝手やって言うことを聞いてくれない、
自分の時間がとれないからだと思っていました。

でも子供のためにやってあげたいけど、できない、気持ちがのらない、
そんな難しさもあるのか、と母になってから知りました。

子育ての難しさはきっと子供や母親毎それぞれでまったく違うのでしょう。

私と同じ難しさを感じてる方に同じ気持ちの仲間がいると思ってほしくて記事にしてみました。


なお、私は子供のための時間を捻出するために
仕事をして子供と関われる時間を短くしています。

子供と関わる時間は短いけど、その分濃度が濃い時間を過ごせるようにしています。

パーキンソンの法則という、何かを達成するときに時間があればあるほどその時間をすべて使ってしまうという法則があります。

私はまさに締め切りまでの時間を使い切ってしまうタイプなので
逆に使う時間を短くして濃度を濃くできたと思います。



将来、もっと子供と過ごせばよかった、と後悔する日が来るかもしれないですけどね笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?