マガジンのカバー画像

本編記事をはじめから

35
「本編記事」を最初からご覧いただけます。短い「クリス・コルファーさんのことば」は別マガジンで。
運営しているクリエイター

#クリス・コルファー

いじめは必ず終わる ~クリス・コルファー

クリスさんが受けたいじめこの写真は、クリスさんが出演したドラマ「glee」の一場面です。 ク…

めーぷる
3年前
11

日本語版『 魔法ものがたり上』発売!クリス・コルファー著

ついに、" A Tale Of Magic ''の日本語版が出ました!全国で発売中です。 ▼ Amazon ▼ 楽…

めーぷる
2年前
6

「言論の自由の守り手」として 〜クリス・コルファー

2021.11.10(現地時間)、NCAC(全米反検閲連盟)により、クリス・コルファーさんに…

めーぷる
2年前
6

ペットのこと〜クリス・コルファー

こちらで、エヴァちゃんという子のインタビューに答えています。 クーパーくんクリス:今は、…

めーぷる
3年前
8

助けをもとめる勇気~クリス・コルファー

がまんしないで前の記事は「いじめは、いつかは終わる」というテーマでしたが、今回からは、だ…

めーぷる
3年前
16

その場をはなれる勇気~クリス・コルファー

今回は、いじめや心の不調をがまんしないために、「その場をはなれる」ことについてのお話です…

めーぷる
3年前
9

夢を追う子どもたちへ、5つの贈り物~クリス・コルファー

全米の中高生の「芸術・文芸賞授賞式」における来賓スピーチです。 この賞には80年以上の歴史があり、ロバート・レッドフォード(俳優)やアンディ・ウォーホル(画家)など、多くの天才を世に送り出してきました。 ここでは、クリスさんの略歴をまじえながら、全文をご紹介していきたいと思います。 (クリスさんの動画は、25分くらいから、始まります。) はじめに皆さん、こんにちは。クリス・コルファーです。ロサンゼルスからお送りしています。 どうか、皆さんが、この大変な時期を幸せですこやか

読書が困難だった全米ベストセラー作家~クリス・コルファー

まさかのベストセラー著書『ザ・ランド・オブ・ストーリーズ』がニューヨークタイムズの全米ベ…

めーぷる
3年前
30

「本なんて書けるのか」「だれも君のTVなんか観たくない」と言われて ~クリス・コル…

クリスさんが初めて出版に乗り出したのは、ドラマ「glee」で人気絶頂のときでした。 対談「イ…

めーぷる
3年前
13

作家になりたい子へのアドバイス ~クリス・コルファー

全米No. 1ベストセラー作家のクリスさんに、子どもリポーターのエヴァちゃん(Eva Karpmanちゃ…

めーぷる
3年前
7

夢を追う女性を応援したい~クリス・コルファー

女性キャラクターの活躍小さなころから、おばあちゃんをとても頼りにしていたクリスさん。 そ…

めーぷる
3年前
3

「glee」デビューへの道~クリス・コルファー

ここまで、「作家」としてのクリス・コルファーさんに光を当ててきましたが、「俳優」としての…

めーぷる
3年前
7

ゲイのカミングアウトをめぐって~クリス・コルファー

ゲイの役になって前の記事のように、テレビドラマ「glee」でメジャーデビューを果たし、俳優に…

めーぷる
3年前
9

本をとおして「思いやり」の種を植える~クリス・コルファー

現実逃避だけではなく こちらの記事でご紹介したように、クリス・コルファーさんは、読書や執筆によって「想像力」を働かせ、自分の世界を持つことが大切だと、くり返しおっしゃっています。 実際、ご自身もそのようにして、理不尽な現実から幼い心を守ってこられました。 しかし、ファンタジー小説の力というのは、それだけにとどまらないことを述べられています。 「種」を植える使命 クリス:僕の考えでは、フィクションの目的とは、現実逃避をさせるとともに、人々の心の中に無意識のうちに「分別」と「