見出し画像

【続いてる写経 1413日め】安房国バスツアー、3つめの”金運神社”へ

船井総研の創業者、カリスマ経営コンサルタントの舩井 幸雄氏が提唱したという、”日本三大金運神社”

そのうち2つ、
・山梨県富士吉田市・新屋山神社様(あらややまじんじゃ)本宮・奥宮
・石川県白山市・金劔宮様(きんけんぐう)

までご参拝済み。

残された神社は、千葉県館山市・安房神社様(あわじんじゃ)でした。

関東圏とはいえ、ちょっと遠い房総半島。
車でないと行きにくそう。

そんな折に昨年ニッチなパワースポット参拝の企画が光る、四季の旅さんのツアーに安房神社様があることを知り、

バスツアーあるなら、3つめも制覇するか。。

と、夫と連れ立ってバスツアーに行くことになりました。

いやー、ガッついてますね。笑笑

ツアーは安房国(あわのくに)の一宮「安房神社」「洲崎神社」、日本で唯一料理の神様を祀る「高家神社」を巡るもの。

この日は快晴。新宿からバスに乗って、アクアラインからSAの海ほたるで最初の休憩。

雲の向こうにあるはずの富士山

けれども、気温が高いせいで、またしてもまたしても富士山が見えませんでした…。
富士山運、今回もなかったか。

最初の参拝は、料理の神様を祀る高家神社様

特殊神事の包丁式で有名な神社様だそうです。

以下は包丁式の様子、かっちょええ動画です。

境内はすっきりとした清涼感あふれる雰囲気。
包丁塚があり、料理人のみなさんから厚い信奉を受けている様子です。

フィギュアは売ってないようです

社務所には特別なお塩とお醤油がありました。
お醤油は2千円…。試してみたかったですが、ちょっと見合わせ。

お昼は人気の館山なぎさ食堂にて休憩

さかなクンの博物館とかもお隣にあったようですが、
バスツアーって結構時間ギリなのよねん。

次は安房国の一の宮、1つめ「洲崎神社」様。
ご祭神は天比理乃咩命
(あまのひりのめのみこと)様。
最後に行く予定の「安房神社」様のご祭神、天太玉命(あめのふとだまのみこと)の后神
で対の関係。

安房国には一の宮が2つあるのです。

その根拠は、江戸幕府の筆頭老中松平定信が「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納したことから始まるなど諸説あり。

ちなみに、室町時代末期は、洲崎神社の「大明神」を、太田道灌が江戸の神田明神様に勧請したそう。

が、神田明神様でその事実は明記されていないようです。

怪しいな…。

ちょいちょい調べてみたら、江戸の洲崎明神という記事が。

『永享記』には「神田の牛頭天王(ごずてんのう)、洲崎大明神は、安房洲崎明神と一体」とあります。これは神田明神のこととされていますが、現在牛頭天王は祀るものの、天比理乃咩命は祀られていません。太田道潅が洲崎明神を勧請(かんじょう)した頃の神田明神は、入江状になっていた芝崎(大手町付近)にあったといい、そこは海に面した場所でした。

http://history.hanaumikaidou.com/archives/8188

太田道灌が当時勧請したご祭神は「洲崎大明神」=牛頭天王(神仏習合の神様)であり、現在の洲崎神社のご祭神、天比理乃咩命ではなかった模様。

この辺りはどうやら明治政府の神仏分離政策により、牛頭天王を前面に出したくなかった様子が伺えます。

牛頭天王は、今は素盞嗚尊(スサノオノミコト)と同体なってまして、神田明神様にある洲崎神社の後継と言われる八雲神社は、すべて素戔嗚様がご祭神でした。

いろんな情報を継ぎ接ぎしていくと、違う史実が見えてきて面白いですね。

海岸側の鳥居は、不思議な形のご神石が鎮座。
龍宮から洲崎大明神に奉納された二つの石の一つだそうです。
(もう一つは三浦半島の安房口神社にあるとか)

真ん中が割れた不思議な岩です

太平洋の素晴らしい空を眺め、山側を向くとご境内の階段の存在感半端ない!!
神奈川県の大山様の階段といい勝負の急斜面

この神社様は、見張り台も兼ねていたのかもしれません

階段に悲鳴上げる人続出

洲崎神社のご境内には、それは見事な富士山が見られるはずの遥拝所がございましたが、心の中にしか見ることができませんでした(涙)。

隣接しているお寺、養老寺様のご境内へ。
里見八犬伝ゆかりのお寺だそうです。

坂道をおり、役の行者が修行した祠の岩が木の根と一体化している様子が圧巻。

この写真に、実は大事なものが写っていたのです

保育園が併設された、地元のほのぼのお寺でした。

最後にメインの安房神社様へ。

船井先生推奨の金運神社です、金運です。

なのにとんでもないことが、、。(つづく)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?