見出し画像

【続いてる写経 1459日め】それぞれの"ソース焼きそば"道

わが家ではたびたび夕飯に登場する”ソース焼きそば”
庶民フードの代表選手、なかばジャンクさもあるフードでありながら、夕飯として登場するようになったのは、意外と作り方が奥深いからと思います。

中に入れるものは、豚バラ肉、キャベツ、にんじん、きのこ類

その調理の仕方は、わが家の作り手それぞれでちょっと違います。。

ワタシの場合。
・下味をつけた豚肉を炒め、取り出す
・次に野菜にんじん、キャベツ、きのこを炒める
・野菜がしんなりしてきたところで、麺を投入
・野菜の水分で麺をほぐしながら、全体を混ぜ合わせる
・焦げ付かないように火は弱め
・麺がほぐれて、全体的に火が通ってきたところで、ソース投入
・ソース全体にまぜ合わせ、完成

ちょっとしたコツは、すべての材料を切り揃えるのは当然、
あらかじめ麺の袋やソースの封を切っておくこと。
これで手早く混ぜ合わせることができます。

夫の場合は、基本的なやり方はワタシと同様ですが、
中華鍋を使い、火力を強めにして炒めるのが特徴的。
よって、野菜に炒めもののようなシャキシャキ感あり。

双方とも”ソース焼きそば”製作における御法度は、麺がくっつくこと

完成時に鍋やフライパンに麺が張り付いた時は、失敗と言って良い。

なぜならば、麺が引っ付く時は、
・油の馴染みが悪い
・火加減が十分でない

悪条件が重なったときなのです。

この敗北感、屈辱感を払拭するために、工夫を重ねてきている感じ。

すべての麺を、美しく炒めあげることが、”焼きそば”道なのです。

ここ最近夕飯づくり修行中(時々)の、わが子も”焼きそば”道に入門中。

最初はワタシのやり方を踏襲していたものの、
何か思い当たることがあって、やり方を変えていました。

出来上がったものは、いつもとちょっと違う。
麺とソースの絡み具合が良かったのです。

むむ、この違いはどこから?

それは、材料を混ぜる順番と、ソース投入のタイミングでした。

・野菜とお肉を炒めたら、一度全て取り出す
・麺だけ炒めて、炒め上がったところでソースを投入
・麺とソースをよく絡める

・最後に野菜とお肉を混ぜ合わせて完成

当然といえば当然なのですが、お肉と野菜の間にソースがダマになることもない。
”焼きそば”ソースは麺のためにあるという作り方でした。

この調理の仕方、思いついたのではなく、
「袋の裏に書いてあった」のだそうです。

"ポイント"に確かに書いてありますわ

袋の裏の作り方!!すれっからしの大人は、今更見ない。
読んだことなかったし、麺に水投入するのもスルーするし。

意外でした…。
まだまだ”焼きそば”道、いろんな流派あるわ。

なお、わが子いわく、
箱に書いてあるレシピ通りに作ると大抵うまくいくらしいです。

そりゃそーか、メーカーの人が苦心惨憺してたどり着いたレシピと分量なのだから。

自己流ではなく、たまには原点に戻って、素直に作ってみるのもアリですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?