見出し画像

【続いてる写経 646日め】〜Mac is coming back!

連休最終日、パソコン修理店からの連絡を待ちながら、家事をこなし、古いMacの状態を確認し、ファイルを削除しようと試みるも気もそぞろ。

「あのファイルをもう一度つくるのだけは避けたい。。」と、もしリカバリーできなかった時のことを考えながら気が重いまま、、。

そこへお昼過ぎに携帯に「修理が完了できました」と連絡が入ったのです!!
無事電源が入り、使えるようになったとのことでした。

やったーーー!!!

といきなり元気倍増。
まずは高田馬場へPCを取りに行こう!

ん?高田馬場にせっかく行くのだから、行きたかった有名ロシア料理店「チャイカ」に行ってみるか!

とランチタイム終了間際に滑り込み。
ちゃんとしたところで最初に食べたかった、ジョージア料理の「シュクメルリ」セットを注文。

すると、セットのサラダが「切昆布のマリネ」でした。
しかもビーツのソースがピンク〜〜!!海藻好きにはたまらない。

画像1

次のボルシチも洗練された、手の込んだ味でした。

画像2

そしてシュクメルリは、、いわゆるニンニクの効いた鶏肉のクリーム煮味。
フツーに美味しいけど、「おおっ!」という特に感動はなかったのです、残念ながら。
付け合わせのサフランライスが美味しかったです。

画像3

さすが老舗レストランだけあって、どっしりした安定感がありました。
長い年月で洗練されてきた感じの。

他のも食べたいな、、次は壺焼きシチューやピロシキとか鉄板のものを食べることを決意。

お腹も満たされたところで、Macと再会。
無事に電源が入って、動作も問題なさそう。
良かった、良かった。。

ちなみに原因はよくわかりませんが、作業明細には除電とありました。
費用は先に言われていた通り1万円と消費税。
ありがたや。

というわけで、さらに時間が間に合いそうなので、サントリー美術館の「聖徳太子展」最終日に滑り込み。

画像4

こちらは大阪・四天王寺の所蔵品中心に展示。
各年代の聖徳太子像や聖徳太子伝の絵巻や、各所の如意輪観音像も複数展示されているので、見比べる楽しみが多い展示内容でした。

特に截金模様が美しい如意輪観音様が気に入りました。

そしてなんといっても「日出処の天子」山岸涼子先生の原画が出てるのがポイント〜!最初に『LaLa』買った時に、まだ連載してたけど、途中からだったから全然意味がわからなかったなあ。。
最初から読み返したくなりました。

Macの不調から始まった三連休でしたが、そのおかげで、

・データ管理の重要性を身をもって知り、
・パソコン修理業界の事情を知り、
・食べたかった南インドカレーを食し、
・不要パソコンを廃棄する決心ができ、
・行きたかったロシア料理店を堪能し、
・最後のチャンスだった「聖徳太子展」を観ることができた。。

意外と充実した連休となったのでした〜。
と、振り返れば心が満たされました。。

というわけで、ちゃんとCloudとHDDにデータはこまめにバックアップします。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?