見出し画像

失敗しない!私的スタンディングデスクの選び方

どうもマダムです。おしさしぶりです。

リモートワークが始まってからはや1年半。今の家に越してから仕事環境はちょっとだけこだわって作ってきました。
おかげで今はどこで仕事をするよりも一番業務効率の良さを感じています。

その中でも貢献してくれているのがなんといっても「デスク」

前回書いたnoteでも紹介しましたが、現在はサンワサプライのスタンディングにできるガス式上下昇降デスク(手動式)を使用しています。

夫もようやっとデスクを新調することになり、色々検討もした結果、結局同じものを購入しました。

物理的にも大きな買い物ですから、失敗したくないですよね!
リモートワークでスタンディングデスクを検討している方に、『どうやって比較・検討したか』参考になるのではと思いまとめることにしました。

なお、本記事で記載する「スタンディングデスク」は、固定式(最初からスタンドを前提にした高さのデスク)ではなく、昇降できるものを前提とします。(なぜならば基本座りたかったから検討すらしなかったため)
また、他にもハンドル・ねじ式といったスタンディングデスクはありますが、今回は最もポピュラーなもので、手動式=ガス圧式とします。

電動か、手動か🤖💁‍♀️

スタンディングデスクを検討するとき、必ず悩むであろうこの選択肢。私は、以下のように整理しました。

■電動のメリット
①上げ下げしやすい
②好きな高さを記憶させるなど、機能が充実
③なんか格好いい
④実はそんなに高くない
⑤耐荷重性が高い

■手動のメリット
①比較的任意の場所に移動しやすい
②電源の数、場所に依存しない
③構造がシンプル(組み立て・解体しやすい)
④比較的壊れにくい(のではないか)
⑤電気代がかからない

検討の際、電動は電源数が一番課題だと思ったのですが、実際は3口あるコンセントに延長コードをつけているので1口しか使わず杞憂でした。
場所も、PCやモニターのことを考えると必然的に電源のそばでの設置になるので、制限があるのは電動でも手動でも変わりません。
結果手動にしましたが、良かったのは意外にも「③構造がシンプル」なところです。
家具は1人で組み立てることも多いので、パーツの軽さや組み立てがカンタンだったというところと、設置後もコードやボタンが無いのでスッキリと、自由度が高く使えています。

上げ下げの頻度が高い人は電動式が良いと思いました。
私は…結局まだ3回位しか上げてません。

価格でいうと、電動式でも3万円台で購入できるものが多いので、私の使っている29,800円のものとさほど変わらないですね。

ちなみに同僚は電動のFlexiSpotにしてました。

サイズはニーズに対して適切か📏

現在のデスクは横幅100センチのものを使っています。
奥行きがあるので窮屈さはほとんど感じませんが、モニターとメインPCを並べたらあとは横にはほどんど空きスペースがないので、Pc以外でちょっと作業をしたいときなどはやはりちょっと狭い、と思います。

ただ、部屋のスペースを大きく空けたかったので、このコンパクトさ自体には満足しています。モニター台などを組み合わせればものを置くスペースもいくぶんか確保できますし、モニター台をアームにすればより広く使えるので、拡張性も鑑みて、トータルで100センチで良かったかなと思います。

100センチ、120センチあたりがよくあるサイズかと思いますが、ゆったり使いたい方でスペースに余裕があるならば断然120センチがおすすめです。(そりゃそうじゃ)

家の雰囲気と合うか🏠

自宅の家具はウォールナット調で揃えているので、天板もその色で探しました。

執務スペースと言っても自宅の一部なので、デスクのせいで雰囲気が変わってしまうのは嫌で、足まわりの金属もマット加工された落ち着いたもので、できるだけ面積が少ないものを選出。耐久性などの面から足元部分に横に1本渡してあるものが少なくなかったので、それらは検討リストから外しました。

安全(安心)か😌

可能性はかなり低いと思うのですが、ガス圧式だと爆発の可能性があります💣💥
そのため万一なにかあってもリアルタイムでサポートが受けやすい日本のメーカーのものを選ぶことにしました。

また、そそっかしくてよく体をあちこちにぶつけるので、天板の角が丸く、さらに足まわりも接地面の高さが低く、小指をぶつけづらいものにしました笑
今のところ、怪我してません。

足が自由か🦶

仕事中、私は実に様々な姿勢をしています。
あぐらをかく、足を組む、だらんと伸ばす……おせじにも行儀がいいとは言えないですが、人目を気にしなくて良いのも在宅勤務の醍醐味ですからね!
そのため、足元は広く開いていて自由に動かせるか、というところを見ました。

ガス圧式は一本柱で支えるタイプのものもあり、足の自由度を阻害するような構造のものも少なくありませんでした。スッキリ見える良さはありますが、長時間使うものなのでやはり譲れないポイントでした。

価格は適正か💰

機能が充実すれば価格が高くなるのは当たり前なので、「自分にとってオーバースペックではないか」という点でみました。

以前の記事でも書いたように、リモートワークはカネがかかります。

デスクを買えばチェアも必要だし、PC台もチェアマットも揃えなければいけません。大体5万円前後である程度快適な環境を整えたかったので、3万円程度で必要な機能・与件を満たしているもの、で絞り込みました。
それで、今回購入したものに白羽の矢が立ったわけです。

結局は自分がどういう環境で仕事をしたいか

いかがだったでしょうか。(締めによく使われる定型文)
自分が買ったものをおすすめしたかったわけではないので、つとめてフラットに書いたつもりです。

結局のところ、自分の作業環境がどうだったら快適か、またそれを整えるにあたって無理しないか、という視点で与件を洗い出し、優先度をつけて決めていくのが一番良いのだと思います。

書いた項目の中に、検討中見落としていた!みたいな感じでお役に立てていたら幸いです。

最後に:購入候補だったものを一部紹介

■イーサプライ 昇降デスク 電動 スタンディングデスク

足元スッキリでよかったのですが、奥行きがもう少し欲しかった。若干予算オーバー。

■Fenge 電動昇降デスク スタンディングデスク

支柱がなんかいかちぃ……。あと角が尖ってた。

■FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク

支柱と天板がツヤッツヤだった。

同僚が使ってるのは多分こっち。私には予算オーバーだったけど、(天板別売だし)よく立つ人なのでメモリ機能あるのはやっぱりいいらしい。

こうやって見るとあまり比較検討してないですね笑

手動のものはイメージと合わないものが多かったので、ぴったりのを見つけられてよかったです。

少しでも参考になるようでしたら嬉しいです。

ではまた、マダムでした。

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,716件

読んでくださってありがとうございました! もし記事の内容がよかったな、と思ったら、「♡」をぽちっとしていただけると小躍りして喜びます。