写真_2017-01-13_11_07_19

雑貨店を布ナプキン専門店にリニューアル

布ナプキンに魅せられて早7年。
今では一日中布ナプキンや女性にのお悩み事に関したお仕事がほとんど。
当時からしたら考えられない日々を過ごしています。

雑貨店としてOPEN

前回も書きましたが、以前curasoは、Natural life depot Cu.Ra.So.という暮らしに寄り添った雑貨を扱うおうち雑貨店として2013年4月にOPENしました。当初、おうち雑貨店はブームでしたし、マルシェなどでも多く見かけていました。
布ナプキンは雑貨店のOPENと同時に商品の展開や講座などをご要望に応じて開催。そんな時、ある方に出会うことになるんです。
その方との出会いが「布ナプキン講座&ワークショップ」を定期的に開催。布ナプキンコーディネーター協会を設立。雑貨店を布ナプキン専門店にリニューアルすることに。


ひめトレと布ナプキン??

今でも忘れはしません。
イベントに出店していた際に、布ナプキンの書籍を片手に
『一緒に何かできませんか?』とお声をかけていただいた事。
先日、布ナプキンコーディネーター養成講座を開催した際にも、冒頭でお話させていただきましたが、ひめトレといえば「コア・ナチュレ」の
工藤美和さん
彼女とお会いする事で私の働き方に大きな変化があったのは間違いありません。

当初、コア・ナチュレのOPENイベントとして
「布ナプキン講座&ワークショップとひめトレ体験」を開催する事になりました。ひめトレとは骨盤底筋のトレーニングツール。まさに女性のブルーデイに関わるアイテム。布ナプキンを使う時には必ずお伝えする「経血コントロール」にはもってこいなんです。

この2つのアイテムが相乗効果で、イベントは満員御礼。
次回開催は定員を増やして開催。それでも満席となり、それだけ関心の高いアイテムだと実感したのを覚えています。そこから毎月のイベントとして開催する事になりました。

マルシェでも布ナプキン

同時にマルシェでも変化が
と言っても変化は私の心ですが。

雑貨店としてマルシェに出店。
当時は毎週のようにどこかのマルシェに出店していました
お洋服や小物、植物やお菓子。そう普通の雑貨店です。
布ナプキンを除いては。。。
私の前職はアパレルメーカーです。
店頭のレイアウトなどに法則があって、以前の上司に旬のものが何か?それによって店頭も変わる。叩き込まれ染み付いたものが経験となり役に立っています。

そう、雑貨店での旬は何か?そんなものは御構い無しになっていたんです。
世間でいう旬は違ったものだったはず。でも、私の旬が布ナプキンだったから。マルシェでのメインブースが『布ナプキン』に。
ここから世間一般の布ナプキンを知る事になります。。。。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?