見出し画像

日本語教師養成講座で学び始めました

きっかけ

文化の秋、学びの秋、ということで10月より「日本語教師養成講座」に申し込み、学習をスタートさせました。

なぜ、今(ごろ)始めたのか、ですが、その理由がコレです。

「日本語は『空気』が決める」石黒圭 著

みなさんは、これらの違いを聞かれた時に、答えられますか?

「関西人・日本人・芸能人・宇宙人」と
「管理人・保証人・苦労人・支配人」の違いって何?

私は答えられませんでした・・・。

インターナショナルスクールの高等部でadvanced Japanese classを取っている息子が、学校でもらって来たというこの本を、ちょっと読んでみるか、と軽い気持ちで読み始めたら、いきなり上記の記述がありました。

しょっちゅう使う言葉ですが、なぜ、かたや「〜じん」と読み、他方を「〜にん」と読むのか、使い分けが出来ているにも関わらず、私には違いがわかりませんでした。
幸い、答えはすぐ後ろに書かれてあるので、そこを読んで
「そうだったのか!」と深く納得。

こういうことを、日本語を第一外国語として学んでいる息子にきちんと説明できるようになりたい!という単純だけど強い思いが、私を日本語教師養成講座へといざないました。


この一冊が私に決意させました。

もうひとつの理由

さて、決して安くはない学費を払うからには、あとひとつふたつ、理由が欲しいところ。

日本語教師の資格が取れれば、どんなコトができるか考えてみました。

ホストファミリーになれるかも?

息子があと2年後に進学のために巣立ってしまうと、それはもう寂しくなること間違いなし。空の巣症候群ってやつですね。
そんな我が家に留学生を迎えるというのはどうでしょう?
高校で交換留学制度を持っている学校がいくつもあるらしく、ホストファミリーの引き合いもあるようです。
大学生を迎えるのもいいかもしれません。
ちょうど息子と同じような年齢だし。

ホストマザーに、日本語を教えられる知識、資格があると、我が家にステイする学生の日本ライフがより充実したものになるかも。
家庭内での会話が、何気ない中にも相手の能力に配慮したものにできるかも。

息子にくっ付いて行くのもアリ?

息子は2年後に、英語圏の国の大学への進学を目指しているようです。
昨今の恐ろしい円安のため、彼が思うようになるのかどうかわかりませんが、もし、そうなった暁には私が海外で教える日本語教師というビザで息子にくっ付いて海外に行けるかも。
そうすると、もうしばらく息子と一緒にいられそうです。

・・・、とここまで読んでいただいた方はお気づきでしょう。

「あんたの動機、ぜ〜んぶ『〜かもしれない』の上に成り立ってますやん」
と。

そうなんですよ。

→息子が巣立つと寂しいかも。
→その寂しさを埋めるため、ホストファミリーになるかも。
→私が日本語教師だと留学生のためになるかも。
→息子の進学先に私が日本語教師として同行できるかも。

逆もあり得ますよね。
息子が家を出ても寂しくなんかないかもしれないし、ホストファミリーになるより、夫婦で気ままに暮らす方が気楽かもしれないし。

早まったか? 
大金を無駄遣いしてしまったのか?

Twitterを覗いてみると

twitterに一度だけ、 #日本語教師養成講座  をハッシュタグ付きの投稿をしたら、それ以来、日本語教師をしておられる方のtweetが上がってくるようになりました。

海外で日本語教師をしている人も多く、みなさん、いろいろな経験をしているし、日本語を教えること以外にも充実した趣味や特技などをお持ちで、日本語教師という仕事は人生でいろいろな経験を積んできた人に向いているのかも、と思いました。

私は今のところ、週2回の授業について行くのに必死で、420時間を履修した後の私自身を想像することができない上に、スタートそのものが遅気に失した気もしているのですが、小難しいことが書いてあるテキストブックを見つめるだけではなく、Twitterで多くの先輩たちの様子を知られるのはモチベーションになっています。

さて、どうなりますやら。


読みに来てくださった方に居心地の良さを提供できるアカウントを目指しています。記事を読み、ひと時あなたの心がほぐれましたらサポートお願い致します。