マガジンのカバー画像

いい感じの話

35
運営しているクリエイター

#ドイツ

もしも次の人生を自由に選ぶことができるなら

僕 「もしも生まれる国を自由に選ぶことができて、好きな人生を歩めるんだったら、次の人生は…

”ドイツで住みたい街 第1位”を歩いて考えた

「昼休みの気分転換に、小旅行へ行かないかい?」 と誘われたのは、ドイツ人同僚とお昼ごはん…

ハグしたがるドイツ人、お辞儀したがる日本人

今回は「身に沁みついた習慣はなかなか変えられない」という小咄を。 ちょうどいま日本は夏休…

パイントグラスで豊かな時間を

前回の記事では、サマータイムにまつわる「いま、ここ」を楽しむ生活について投稿した。 投稿…

サマータイムと「いま、ここ」

みなさんは「サマータイム」を経験されたことがあるでしょうか。 欧州や米国ではサマータイム…

静寂の日曜日

僕がドイツで最初に住んだアパートには、庭がついていた。 会社のドイツ人にこの話をすると、…

郷土文化あふれるドイツの村

今回の記事では、郷土文化にあふれるドイツの村について見てみる。前半は写真がメイン。 そしてそこから、郷土愛について考えてみよう! 地域性のある文化以前に僕が投稿した記事で、「世界では今後もう二度と、地域性のある文化は新たに生まれないんじゃないか」という考えを投げかけた。 理由は、これだけ世界中で物流も情報伝達もどんどん発達していく潮流を考えると、今後も世界は均一化に向けて一方通行で進んでいくはず。そのため、世界から「地域性」という性質が消えていくだろうと思う。 この記

地元愛を育むドイツの”5月の木”

もうすぐ5月1日。この日は、僕が住んでいたドイツではメーデー(労働者の祭典)の祝日。 し…

厳冬の風景

いま改めて考えてみると、日本は海に囲まれた細長い島国だから、気温が安定しているんだなあと…

あー、いい人生だった、と思うには

新年ということで、今年の抱負を胸に抱いている方もいらっしゃることと思います。 実際、note…

ダイヤモンドダスト

今年最後の投稿。みなさんも慌ただしい時期だと思うので、今回はあっさりと。 みなさんはダイ…

今年のnoteを振り返る

今年もあと1週間。はや、年の瀬。 ということで1年間を振り返るのに良い時期。 自分の過去…

ドイツ企業の自然あふれる社会貢献

ここ最近の8年間はドイツで働いて、今年になって日本へ戻って働き始めた。そこで少し驚いたこ…

「庭を借りる文化」から浮かび上がるドイツ人の幸せのかたち

前回投稿したドイツの「庭を借りる文化」の続き。前回は、ドイツのクラインガルテンという庭を借りる文化がどういう制度なのか概要を整理した(*最近までドイツに住んでいました)。 ↑ 前回の投稿はnoteの「今日の注目記事」に選んで頂きました。多くの人に読んでもらえて、感謝。 さて、今回は「クラインガルテンから浮かび上がるドイツ人の幸せのかたち」について考察してみる。 かなり抽象的な内容になってしまうけど、そのぶん考え方としては普遍的で自分たちの生活に応用しやすいレベル感になる