見出し画像

おうち英語をはじめて2週間。息子の変化

こんにちは。

知育大好きな、みかん農家嫁のあやです。
約2週間前から本格的におうち英語をはじめました。
息子は現在6歳です。
これまでの経緯はこちら。

取り組みをはじめてから
いくつか息子に変化がありましたので
こちらに記録したいと思います。

また、これからも息子の変化を記録して
マガジンにまとめていこうと思いますので
興味のある方はぜひ、フォローをお願いします。

普段の取り組み

さて、普段私が息子に対して取り組んでいることは
まだしっかりとルールが定まっていないのですが
とにかく毎日少しでも英語に触れさせること
これを最低限守るようにしています。
少しでもできればOK。
無理をしないことが継続の秘訣です。
とにかく続けることだけは守りたい。

そんな我が家の今の取り組みはこちら。

英語を聞かせる
英語の動画を見せる(現在はペッパピッグというアニメ)
英語のアプリをする

こちらの3つです。

前回の記事では「サマンサ式」の本に影響を受けて
1日10分英語の動画を見たらOK!
としていたのですが、
その後に読んだ本では
とにかくまずは大量のインプット!
音声でOK!1日に90分は必要!

ということらしいので
動画10分では足りないのかもしれない。
と不安になり、プラス掛け流しもするようになりました。



はじめて1週間目の変化

これまでの息子は英語の動画や音楽を流すと
わからないからなのか、
「違うのがいい!〇〇がいい!」などと言って、
自分の好きな動画や曲に変えようとしてきました。

ただ、私としてはおうち英語を頑張って欲しいので
ペッパピッグの動画を3回くらい
「じゃあ後で見たいのは見せるから、とりあえずこれを先に見て!」
ということで無理やりでも見てもらったんです。

3回も見れば全編英語とはいえ
どんなお話なのか大体理解できたようです。

そのあとは、無理に動画は見せず、
動画の音声を掛け流して繰り返し聞かせました。
ずーっと同じストーリーの繰り返しです。
この時のお話は
「Peppa's Christmas」でした。
この中にペッパが可愛い歌を歌うシーンがあります。

息子はその曲を気に入ってくれて
掛け流しでも、動画でも
「歌うところにして!」とか
「クリスマスのにして!」と言いはじめました。
「嫌だ!違うのがいい!」と言ってたのに!

最初の1週間で
英語の動画や掛け流しを拒否しなくなった!!
嬉しい変化です。
おうち英語が続けやすくなってきた。


peppa's christmasのお話はこちら!

この時の注意点としては
たくさんの動画を見せるのではなくて
同じストーリーを繰り返し見せるということです。

私はちょうどクリスマスシーズンなので
クリスマスのお話を選びました。

お子さんの興味のあるものによって
内容を選ぶのもポイントになってくると思います。

子供ってCMの曲とか自然と覚えますよね?
私はそのタイプでテレビっ子だったのもあって
いくつものCMの曲をすぐに覚える子でした。

どうやら息子も当てはまるらしく
繰り返し聞かせることで
ペッパの歌うクリスマスソングを
自然に口ずさむようになったんです!
これがはじめて2週間目の変化でした。


はじめて2週間目の変化


息子は寝付きが悪く寝かしつけのために
一緒に布団に入ってから
寝るまでにとっても時間がかかるタイプ。
その間の時間がもったいないので
暗い中「peppa's christmas」の音声をかけ流していました。

そうすると、息子が突然に
peppaと一緒に歌を歌いはじめたんです。

どんな歌かというと
『Little star on the Christmas tree 
goes  twinkle twinkle twinkle twee…』

いつの間に覚えたの?!とびっくり!

そういえば息子はもうすぐ保育園の発表会。
その「劇の台詞も他の子のまで全部覚えて
お友達が詰まったら教えてあげています!」
と保育園の先生が言ってたっけ。

同じものを繰り返し聞かせてたからよかったんだなぁ。
とそのまま続けていたら
そのうちに台詞も覚えて
少しずつ掛け流しに合わせて話す部分が増えていきました。

例えばpeppaが叫ぶ「A yo-yo!」とか
子供たちが欲しいおもちゃを次々に言う台詞の
「A scooter.」とか。

こうやって10分全部の台詞をもしも丸ごと覚えたら?!
今は単語レベルですが、
私が忘れがちな「A」をちゃんと言えてるだけでもすごい!
それだけでも、リスニングとスピーキングの力を考えたら
大したものです!

ペッパピッグのお話は日常の生活が題材になっているものが多いので
日常生活に使える英語が学べるという点がとてもいいです。
そして違うストーリーでも繰り返し出てくる
よく使うフレーズが自然に身につくのも嬉しい。

少し難点なのは、ナレーションが早口すぎて聞き取れない!
私でも難しい。
息子が聞いているそばで私がシャドーイングすることもあるのですが
なかなか難しいです。
でもそれを見て息子も時々真似してくれるのが嬉しいです。
言えないなりに、声に出すことが大事だし
何度も真似してやってみるということが伝われ!

昨日は寝ている時に掛け流しを聴きながら
Mammy pigが階段を上がる時に言う台詞
「Up you go.」
が気になったようで

「Up you go.」ってどう言う意味?

と聞かれました。こう言う時には
日本語で教えてはいけない
ということをどの英語教育の本にも共通して書いてあるので
(知らんぷりしよう)と思っていたら

息子は
「ああ、階段を上がるってことか」
と独り言のように言い、解釈していました。

そう!そうだよー!すごい!分かってる!
これは息子がアニメのシーンを思い出したので
出てきた言葉です。
それでいい。自分で気がついて解釈。
それでいいぞー!

掛け流しを続けることで耳が慣れてきて
どんどん聴けるようになってきて、
アニメを見てシーンが分かっているからこそ
そのセリフがわかるようになってくる
真似して喋って身に付く。

おうち英語とっても順調です。

とは言え、同じものばかりでは飽きてくるので
最近では少し新しいお話も加えました。
タイトルからして面白そうなこちらのお話。
寝る前の時間にかけ流していたのですが、
はじめて音声だけ聴いたにもかかわらず
息子が大笑いしていたので、
翌日には動画も見せました。

「Funny music」


動画を見せる時には最初はそのまま
2回目以降は英語の字幕をつけるといいです。
YouTubeは設定から簡単に字幕のon offができるので便利です!

1ヶ月で1つの動画の内容が真似できるようになり
フレーズが使いこなせるようになればいいな。
というくらいの進度です。

そのためには、動画の中で出てくる会話を
家の中で再現して、実際に使う
その繰り返しをしていく必要があるので
私がまずは完全にマスターし、
息子を先導しようという計画です。

果たしてうまくいくのかどうか。
次回、良い報告ができるよう頑張ります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
スキを押してくださると、励みになります。

子供との楽しい時間づくりに使わせていただきます!