見出し画像

未来を創るチェンソーズ


#YJSDGs

「林業の世界では、いまだに全国で毎年40人前後の方が労働災害で亡くなっています。
7割の方がアルバイトのような形で働いている。労働環境、働く場として、なかなか厳しいというのが現状です」

そう語るのは、青木亮輔さん(45)。
青木さん率いる「株式会社東京チェンソーズ」は、「儲かる林業、きちっと産業として自立できる林業」を理念として掲げている。
2006年の設立以来、黒字経営を続けてきた。
スタッフの平均年齢は35歳。現在いるスタッフ19人のうち、14人は正社員だ。ボーナスや退職金もある。

「樹齢60年以上の太い杉でも、1本1万円から1万5千円。60年経って、危ない思いをして伐採して、重機で引き出して、トラックに積んで市場に持っていっても1万円そこそこにしかならない。それだけでは林業をやっていくことは難しい」

「森林や林業の実状を人々に知ってもらい、森林資源を利用してほしい」。
青木さんはそんな思いから、「TOKYOWOOD普及協会」に参加している。
「TOKYOWOOD普及協会」は、東京産の木材を天然乾燥させ、1本1本の強度、乾燥度をチェックして製品化。
川上の林業会社、製材業者から、川下の工務店までが手を組み、東京の木をブランド化している。

日本の国土の約7割が森林です。
でも今林業の担い手が少なくなっていく。

人工の森をほったらかしにしていると
緑の砂漠になるという。

木と木の間が密になり
光が届かない暗い森となり
低木や下草が生えない砂漠のような森になる。

保水力が少ない森は土砂崩れの原因にもなるという。

そんな中林業でちゃんと儲かるシステムとブランド化をはじめたのが チェンソーズ

自然災害の増大は気候変化もあるが
人が手入れできていないためという人災でもあること
気候変化も自分たちの営みの結果でもあることも
忘れてはいけないが

自分たちが無関心ではいけないと思う。

林業体験していた家族が
「この木で家を建てたらいつもこの森にいるみたいだね」と語っていた。

知ることで新たな価値ができる。
心の豊かさを創ることができる。

何もできない自分が
思いを寄せると関わることができることも忘れてはいけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?