見出し画像

優しい嘘を

【エイプリルフールの由来は、親子の素敵な話】

5歳で母を亡くした少年。

幼くして母を亡くした少年は
母が亡くなったという
事実を飲み込む事が出来なかったのです。

父が何度説明しても、

「お母さんはいつ帰ってくるの?」
「お母さんはどこにいるの?」

4月1日は少年の6歳の誕生日。

去年は『花の精の絵本』
その前の年は『小人が主人公の絵本』

もう何十回も読んだ母からのプレゼント。

「お母さんは、今年は何の絵本をくれるのかな?」

父は少年にプレゼントを用意しました。

それは、もういないはずの母からの手紙でした。

手紙は
「もう会えなくても、
お母さんはいつもあなたの事をを思っているよ、
元気でいてね。」
という他愛もない内容。

それは父が苦し紛れで書いた手紙。

少年はそれを何度も、
何度も読んでいました。
しかし、それからしばらくして、
少年は母について尋ねる事をしなくなりました。

次の年も4月1日には
少年にお母さんからの手紙が届いたのですが、
その次の年は少し状況が違いました。

「今年はお父さんにも手紙が届いたよ?」

少年宛に一通。
そして父宛にもう一通。

少年も8歳になって気が付いたのです。
手紙は父が書いてくれていた事を。。。

お父さんだってお母さんがいなくてとても寂しいのだと。

何度も書き直してクタクタになってしまった便箋。

「会えなくても夫の事を思っていると、
お酒を飲みすぎるな」と他愛の無い内容。

お母さんの字には似ても似つかぬ
ヘタクソな字で書かれた手紙でしたが、
それからしばらくして、
父のお酒の量は少しだけ減りました。

それから何年も、何年もそのやり取りが続きました。

お父さんは黙って少年に騙され、
少年は黙ってお父さんに騙され続けたのです。
いつしかお父さんに届く手紙の字も、
お母さんの字に似てきていました。

そしてこの話は、国中の多くの人々に知れ渡りました。

手紙の正体は皆知っているのですが、
誰もそれを指摘するものはありません。

ある日、この事が当時の皇太子の耳に入り、
大いに賞賛されました。

「エイプリルフールは
ふざけてうそをつく日なんかじゃありません。」
「優しくウソに騙される日なのです。」

そして4月1日は
「黙って騙される愚か者(フール)を演じる日」と
エイプリルフールと言う日が制定されたのです。

人生を豊かにする!心に響く素敵な言葉  より

相手を思う心からの優しい嘘
その気持ちをしっかりと受けとめる=だまされる

だまされる=愚か者(フール)

こんな愚か者同士でいること、共に愛あふれていて、幸せですね。

エイプリル・フールはただのお騒がせな風習でないこと
知れてよかったです。

心優しい愚か者でいることも愛の証です❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?