見出し画像

何故ヘルメット?/2007.09.23

ヘルメット着用が義務になりました。
現実のお話では正しくは「着用努力義務」。
この日記は自転車試乗会イベントでの話し。
参加者に試乗車を乗ってもらうのにヘルメット無し
だった貴重な時代。
怖いですけど。

ここではヘルメットの大事さを
私の体験から何度も伝えています。
私がヘルメットをかぶるのは別に法律で
努力しろと言われているからではなく。

転倒してヘルメットが真っ二つに割れて以来
基本的にはヘルメットをかぶっています。
だから義務にしているのは自分にだけ。
だって私のかぶるヘルメットで他人が助からない。

もちろん、重要性は伝えます。
あの時にヘルメットをかぶっていなければ
真っ二つに割れていたのは私の頭。

ウエブで見ているとかぶらない理由

  • カッコ悪い

  • 置き場所に困る

  • 面倒くさい

ヘルメットはアクセサリーではないので
そんな視点で語られても。
そもそも自転車で公道を走るのは危険と
隣り合わせです。
正しく乗っていてもクルマはぶつかってくる。
段差とか障害物はゲームのように消えない。

原付オートバイのヘルメット着用は
8年の歳月がかかったとか。
当時、私もノーへルで乗っていました。
凄いスピードが出た瞬間に実は快感だけではなく
恐怖を覚えたのです。
今こけたら・・・

もちろん、その後もオートバイに乗る時は
ヘルメットをかぶっています。
二輪とは生身の人間がむき出し。
もちろん原付オートバイの最高速度が
30キロになっているのにも意味はあります。

自転車の場合。
ヘルメットを嫌がる人がもっと嫌がるコトとは
全交通事故の中で唯一増えている自転車事故ですから
これで減らないなら。
着用努力義務の「努力」が無くなる日。

ありえない未来ではないかと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?