マガジンのカバー画像

別冊 MUSIC LIFE 80's

50
about 80's Music... ファントマ、ミュートマ、SONY MUSIC TV、ベストヒットUSAで形成された“昭和40年男”のお気に入りから厳選した記事などをひとま…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

Sara/STARSHIP

「きみのような子にはもう出会えないだろう。ハッピー・エンドには二人じゃないとね。でも炎と氷じゃ願いはかなわない。」 「セーラ、セーラ。その瞳の中に嵐が吹いている。セーラ、セーラ。さよならにいい時なんてないんだよ」 スターシップを初めて聞いた曲がこの曲でした。その影響かわたしの中ではこの曲が彼らのナンバーワンソングです。 この曲なんかよりジェファーソンの時代のほうがいいとおっしゃる方がいますが、メンバーが違うんですから比べるのは意味ないと思います。いいものはいいんです!

Need You Tonight/INXS

「もっとそばへおいで。時間を少しくれよ。きみの動きはなんてセクシーなんだ! きみに言わなくちゃいけないことがある。言わなくちゃいけないんだ。きみって俺の好みだってこと。今夜きみが欲しい。だってもう眠れないから。きみには俺を汗ばませる何かがあるんだ。」 「どんな感じ?(寂しいよ!)何を考えてる?(何も考えられない!)どうするつもり?(自分の人生を生きるさ!)」 今年の1月に「What You Need」でも触れたのですが、わたしは本当にINXSに対して反応がおっそいのです。「

ネバーランド

マイケル・ジャクソンの伝記映画「Michael」の撮影のために、夢の国「ネバーランド・ランチ(Neverland Ranch)」を再建するという記事を見つけた。 1988年、カリフォルニア州サンタバーバラの牧場を約3800万ドルで購入し、「ピーター・パン」に出てくる島にインスパイアされた「ネバーランド」を建設。遊園地と動物園、プール、バスケットボールコート、テニスコート、複数のゲストハウスや映画館など21の建造物があり、維持費は月2700万円、雇用スタッフ120人の給料40

僕だけのマドンナ

マドンナの80年代の曲で、選挙をやると、たいてい「LIKE A PRAYER」が1位になるんだね。 この前、「みんなのランキング」で見た「私の好きなマドンナの曲総選挙」によると、上から・・・ LIKE A PRAYER CRAZY FOR YOU LA ISLA BONITA DRESS YOU UP LIKE A VIRGIN とつづく。 「LIKE A PRAYER」や「CRAZY FOR YOU」も、もちろん大好きな曲なんだけど、私の好きなマドンナ80's

Please Don't Go Girl/NEW KIDS ON THE BLOCK

「いかないで、ガール。僕の世界がばらばらに壊れちゃうよ。そばにいるって言って。絶対絶対どこへもいかないで。」 「ガール、きみは僕の親友、心の愛。知っておいてほしいんだ。僕はずっときみを愛し続ける。」 すんません。 ベッタベタのラブソングが聴きたくなったんすよお(笑) 本当は今日は別の曲にしようと思っていたのですが、急に頭の中にこの曲が流れてきたもんで、「どうしよう、どこかにアウトプットしたい!」と思ってここに書きとめることにしました。 いやー、最初彼らのこの曲が流れて

大人のロックとしての「産業ロック」

産業ロックで何が悪いか! タイトルは阿部寛さん主演ドラマ「結婚できない男」の各話タイトルのオマージュです。 とまあそんなことはどうでもよくて。「産業ロック」というとセルアウトした(売れ線)ロックというイメージで悪くしか語られないのですが、逆にいえばよく出来たキャッチーなロックなわけで、安心してその質の高さを味わえる音楽として愛聴しています。楽曲だって完成度が高い方が良いに決まっているし、演奏だって上手い方がいいじゃないですか。ヘタウマは確かに個性的で新鮮かもしれませんが、毎

Abacab/GENESIS

「壁を見上げてみる。床も。枕の下も。ドアの後ろも。鏡にはひびがはいってる。どこかの窓ガラスには穴が開いている。ねえ、きみは俺が悪いって思ってる? 俺が悪いって思ってるか教えてよ。」 「彼らがやったとき、きみはそこにいなかった。彼らが見せた時、きみは止まって見つめた。アバカブはどこにもいない。アバカブは。。。」 ジェネシスの中で一番好きな曲です(*´▽`*) 最初はアルバム『Invisible Touch』から入ったわたしですが、ラジオからかかってきたこの曲に、なにこれかっ

【名盤伝説】 ” The Manhattan Transfer / Mecca For Moderns” ジャズ・コーラス・グループがポップに変身!モダンサウンドの名盤。

MASTER PIECE マンハッタン・トランスファーの鬼才ジェイ・グレイドンがプロデュースした2作目『Mecca For Moderns (邦題: モダンパラダイス)』(1981)です。 1973年にティム・ハウザーをリーダーとして、アラン・ポール、ジャニス・シーゲル、ローレル・マッセーの4人で活動を再開します。1978年に交通事故で負傷したローレルに代わり1979年にシェリル・ベンティーンが加入。同年ジェイ・グレイドンをプロデューサーとして迎えてアルバム『Extensi

代理人?人質?タレント?親友!

こんな記事を見つけた。以前にも“誘拐事件”というのを見たことがあるが・・・ バブルスは、テキサスの研究所で実験動物として飼育されていたところをマイケルのペット(親友か)として引き取られたという。 マイケルは、1987年の「BAD」ワールドツアーにバブルスを同行させていて、9月の来日時には大阪市役所を表敬訪問し、市長室でお茶を飲んでいるシーンが話題となった。とんねるずの貴さんも“みなさんのおかげです”でパロディをやってたよね。 蛇のマッスル君も一緒に来日していて、JON BO

皆既日食で思い出した

「ハート、米TV番組の企画で皆既日食にあわせてボニー・タイラー「Total Eclipse of the Heart」を司会者と共にカヴァー」 アメリカで皆既日食が観測されたのは2017年以来で、次回は、2044年とのこと。その北米の皆既日食のニュースを見て、私もこの曲を思い出していた。 ♪TOTAL ECLIPSE OF THE HEART | BONNIE TYLER 「邦題:愛のかげり」1983年の全米・全英No.1ヒット、“女ロッド・スチュワート”の、ちょっと滑

Wanted Dead Or Alive/BON JOVI

「すべては同じ、名前が変わるだけさ。毎日俺たち無駄な時間を過ごしてるみたいだ。表情の冷たい者たちの別の場所へ。ただ家に帰るために、一晩中車を走らせた。」 「俺はカウボーイ。鉄の馬に乗ってる。俺は指名手配されている、生死は問われない。俺は指名手配犯なんだ。生きていても殺してもかまわないんだ。」 わたしは中学時代、ボン・ジョヴィが大嫌いでした。同じクラスの子がボン・ジョヴィが好きで、彼女が彼らの写真をやたら見せてくるので、どうせこのキラキラした兄ちゃんたちはどうでもいい音楽をや

スティーヴィー•ニックス Rock a Little

最近、カセットテープが、再評価されてるらしいです。レコードのようなアナログの温かい音や手書きのプレイリストみたいな手作り感が人気の理由のようですね。 カセットテープ、昔はたくさん持ってましたけど、遠の昔に処分しました。ただ、人からもらった「お気に入り曲テープ」は今でもいくつか持っていて、これは人の気持ちなので捨てられません。(捨てたのもあるけど) 1984年頃の学生時代、私、レンタルレコード店でバイトの店員をしていました。そのレンタルレコード店の常連客で、帰国子女のフジコ

【名盤伝説】 ” Nielsen - Pearson / Blind Luck.” TOTOフリーク必携。ハードでポップなサウンドにハーモニー抜群のボーカルが聞きどころのAORな名盤。

MASTER PIECE シンガーでコンポーザーのReed Nielsen(vo.)とMark Pearson(vo.)によるユニットの3作目『Blind Luck』(1983)です。 この作品は彼らの1978年『The Nielsen Pearson Band』、1980年『Nielsen / Pearson』に続くアルバムです。 参加ミュージシャンには、ギターにマイケル・ランドウ、ステイーヴ・ルカサー。ベースはニール・スチューベンハウス。ドラムはカルロス・ヴェガにヴイ