見出し画像

HSPというラベル

言霊って結構信じてる。
名前をつけたら、その定義やイメージに引っ張られるって。

自分は可愛いって定義づけたら可愛くなるし、バカだなってレッテル(=ラベル)を貼ったらそうなる。

だからあんまりネガティブな名前に引っ張られないようにしようと思ってるけど、逆に名前がついて楽になる時もあると思う。


例えばHSP。

最近このHSP-high sensitive person-という言葉を知って、どんな人が当てハマるかを知って、…自分のことだなって思った。

言葉の力に引っ張られて自分を当てはめてしまうようなことはしたくないなと思って冷静に考えてみたけど、やっぱり当てはまるんだ。


例えば仕事中でも大きな虹が出てるのが見えたら、すごく幸せな気分になるとか。
例えばかかってる音楽の雰囲気ですごく気持ちが左右されやすいとか。

感動しやすくて、たった2分程度のストーリーをTVで観て朝から泣いてしまうとか。

それくらいは誰でもあるんだと思うけど。


例えば大太鼓の音が苦手で、小さい頃は大太鼓の音がして怖くて心臓がドキドキしすぎて苦しかったり。林間学校やスキー合宿に行くときはストレス溜まりすぎて具合が悪くなり、大体初日は精神安定剤をもらって1人保健室で寝泊り→ひどい時はそのまま帰宅とか。戦争の話とか、事実として知っておきたいことだけど、私には受け止めきれなかったり。ディズニーで感情をキャラクターにした映画があったと思うけど、あらすじ聞いただけで鬱だった時の不安や悲しみ、苦しみを思い出して耐えられなくなる。

ちょっと人と話をするだけで、その人の表情や前後のストーリー、会話内容から異常に色んなことを感じとってしまい、過剰反応してしまう。考えすぎ…というよりは悟りすぎて、どうしたら完璧な立ち振舞いになるだろうというところまで考えすぎて。そんな完璧な姿にはなれず、いつも“上手く話せなかったなぁ“とか”ちゃんとした立ち振舞いができなかったなぁ“と思って、反省する。そうやって人とコミュニケーションをとることに異常に気を遣って疲れ果ててしまう。だから幼稚園の頃から人と関わるのが苦手で、集団から離れてた。小学校の頃は週末ぐったりしてた。


会社勤めになって、よりその傾向が強くなった気がしてる。


周りの動きにすごく神経をとがらせているから、毎日グッタリしてしまってたし、人と話してても早とちりのようになってしまい、うまく会話が噛み合わない…。

上手に説明しようと思えば思うほど言葉が出てこなくなってしまって、説明ができない。

上手くやっていけない自分にすごく失望してガッカリしてたけど、この症状がまさにHSPの特徴なんだと知れて。自分一人じゃないんだと知れて。自分が異常でないと知れて、…ホッとしたんだ。


正直自分をHSPだというのは得策でない気がする。

どちらかというと、ネガティブ。


だから日常生活の中では旦那さん以外には言ってない。



…ただね。先日嬉しかったことがあって。

旦那さんと一緒に映画を観てたんだけど、私からするとストーリー展開は観ながらある程度予測ついてしまって、かなりトリッキーなストーリーで無い限り、なんか分かってしまう。
この前、その先読み癖がつい彼の前で出てしまい、”こーなるんじゃない?””きっとこれが鍵となってこうなるでしょー”なんて、全くもって空気読めない面倒発言を漏らしてしまったんだけど。

その状況やストーリーの読め具合がすごいねって褒めてもらった。その後映画の脚本や構成、演出についてあれこれ話が出来て楽しめた。


多分HSPの症状なんだよねーこれって、と思いながら、それでも長所としてカウントされることも可能なんだなって思ったら、さらに気が楽になった。

この症状を深掘りしすぎると悪化しそうだからほどほどにするつもりだけど…自分は胸はってそうだと断言してもいいんじゃないかと思って…


思いの丈をここに記してみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?