見出し画像

ありがとう象山寮!ありがとう地域のみなさん!!

長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センターでは、大学内外の様々な人や資源を結び付け、社会課題の解決や新たな取組みを生み出す土壌づくりを支援しています。この記事では「学生コーディネーター」として活動するメンバーが、地域で活躍する学生の取組みをご紹介します!

3月20日。長野県立大学象山寮にて開催される寮祭。今回は、寮祭についてご紹介させていただきます!!



思い出いっぱいの象山寮

  長野県立大学の1つの特色として挙げられる1年生の全寮制。多くの学生が象山寮にて1年間を過ごしてきました。みんなでパーティーしたり、夜な夜な語り合ったり。一方で、友達と折りが合わなかったことも、実家に帰りたくなることもありました。私たちの青春が詰まった象山寮!

 まだまだ未熟な私たちは近隣住民の方々に助けられ生活しています。象山寮設立まで多くの方に賛同や協力を頂いてきました。登下校時の大人数での往来などご迷惑をおかけすることも少なくはありません。時には、騒ぎすぎてしまうことも・・・ 

そこで、近隣住民の方に感謝を伝える機会として寮祭を開催することが決定しました。


開催日: 2024年3月20日 水曜日  
時 間: 午前10時~午後6時
場 所: 長野県立大学 象山寮、後町ホール
公式Instagram : zozan.fes2024_ad

活動の様子

 今日まで、様々な企画を練って構成し意見交換を重ねてきました。地域の方に私たちの思いを伝えたいという気持ちは日に日に大きくなっていくばかり。しかし、資金や物資の調達、学内外でのコミュニケーションなど立ちはだかる課題は山積み。総勢40名が全9部に分かれそれぞれの役割を担って、連携してきました。

こちらは、当日使用する屋台の設営方法を確認している様子。

今回は長野県南部に位置する松川町・長野県立大学地域コーディネーターの新井さんから、‘’土に還る屋台’’の貸し出しをしていただきました!

U Know? Marketという東京と南信州を結ぶマルシェイベントで誕生したこの屋台。地域の森林資源を地域で循環できるようにしていこうという思いから、材料は全て松川町産のヒノキを使用。廃校となった旧松川東小学校のデジタル木工加工機ShopBotにて制作。プロダクト名の通り、ボルトや釘などを一切使わずに、木材だけでつくられている点が最大の特徴。現在は伊那谷の様々なマルシェで使用している他、東京の下北沢、渋谷、中目黒、日本橋などのイベントでも登場している。

本当にありがとうございます!!


企画内容

 本学の特色が色濃く反映された企画となっています!

こども学科企画 【縁日大運動会】@庭

子ども向けに昔懐かしい縁日を再現した企画。
スーパーボールすくい、射的、輪投げなど楽しい競技が待っている!!

県大生による出店

’’県大生のやりたい’’を形にしたマルシェ企画。

Fair&Happiness lupus】コーヒー
公式インスタグラム
【まちかど図書館ぼたん】ぼたん、糸、リボン
【まぁふぃん】手作りマフィン
【ユズかれのあみもの屋さん】ユズかれのあみもの屋さん

飲食や編み物の販売など出店ジャンルは様々。

会場図

他にも企画が盛りだくさん!!
詳しくは象山寮祭公式インスタグラムをチェック!

どなたもお気軽にご参加ください!! 

近隣住民のみなさんへ。
開催当日は音や交通の面でご迷惑をおかけすることがございます。
ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
また、私たちが一生懸命企画した寮祭にぜひお越しください。お待ちしています!

◆書いた人:浅見日菜子
長野県立大学グローバルマネジメント学科6期生
2005年生まれ。群馬県吉岡町出身。幼少期の頃から、国内外様々な場所を旅し、現地の方と交流するうちに、人と人が関わることの楽しさを感じるようになりました!学生コーディネーターとして、第3の居場所となるような新たなコミュニティを築き上げたいと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?