見出し画像

【仮想通貨トレード】2022年8月振り返り【月3万円達成】

どうも、PENです。
最近、仮想通貨トレードを勉強しており、実践も少しずつ始めました。
このnoteでは、勉強したこと・実践したことをメモがてら簡単にまとめていこうと思います。
第一弾は先月2022年8月に学んだこと、トレードの振り返りを書きたいと思います。

2022年8月の実績(ETH・BTC)

トレードしている通貨は基本的にETH(イーサリアム)とBTC(ビットコイン)の2つです。(ほぼETHメインですが)
それぞれ実績は下記のとおり。

・ETH(イーサリアム):+334USDT
・BTC(ビットコイン):-23USDT
・合計:311USDT(日本円で4万円ほど)

目標が300USDTだったのでまずまずの実績。
ですが、もう少し伸び代があるかなと思ったり、反省点もあるのでその点を書きます。

2022年8月の反省点

トレードでの反省点は、大きく3つです。

  1. エントリーの判断が雑になるケースが多い

  2. 予定より利確が早くしてしまうことがある 

  3. ストップロスが浅い

1.エントリーの判断が雑になるケースが多い

本来的にRCIの週足、日足短期線で方向性を把握し、その方向性と大きく乖離がないようにエントリーしようという方針なのですが、4時間足や1時間足などで、都合のよいように解釈して雑にエントリーしてしまうことが結構ありました。
方向感が掴めていないと思わぬ損失を抱えてしまう可能性や、勝率が下がる可能性も上がるため、週単位での大きな方向感に沿ったトレードを意識したいと思います。

2.予定より利確が早くしてしまうことがある

最初に決めた利確ポイント、ストップロスポイントを途中で変更し、利益幅を狭めてしまうことがありました。
もちろん必要に応じて変更は必要ですが、エントリー時の判断の精度を上げ、当初想定のトレードをまずは目指したいと思います。

3.ストップロスが浅い

損失を最小化したいがためにストップロスを浅めに入れすぎてしまいました。
結果としてストップロス回数の増加によりトータルして損失増加、エントリーも不要に増えてトレードがしにくくなるといったことが置きました。
リスクリワードは管理しながら、適切なストップロスポイントを見い出していきたいと思います。
基本的にはリスクリワードは3:1以上で考えます。

2022年8月勉強したこと

トレードでは主に指標として下記を用いております。基本的には下記以外はあまり使用していません。見るべき指標や数値が増えすぎると判断や振り返りがしにくくなるためです。
下記の内容を勉強しつつ、実践しています。

  • EMA

  • RCI

  • RSI

  • 一目均衡表

  • シフピッチフォーク

  • フィボナッチリトレースメント 

後述するアカウントやnoteが上記を学ぶのにおすすめです。

参考にしているサイト・アカウント

勉強に際して、参考にしているサイトやアカウントを紹介します。

SACHI さん(note)

noteがかなり勉強になりまして、上述した移動平均線などインジケーターの類はほとんどSACHIさんのnoteで学びました。
ボリュームも多く実践的な内容ですが、初心者にもわかりやすく書かれているのでおすすめです。

ミュジニー Musigny さん(Twitter・Discord)

Twitterでチャート分析をツイートしてくれています。
RCIを使った分析手法を公開されており、リアルタイム性もあるのでかなり勉強になります。
ちなみにRCIは「一定期間における日付の順位と価格の順位を決め、その相関関係を表示した指数」のことで文字にすると難しいですが、ざっくりいうと相場の方向性をみたりやエントリーのタイミングを図る際に用いたりすることができます。

FX父さんの投資ブログ(ブログ)

同じくRCIの分析手法のブログ記事があり、ミュジニーさんの発信内容と合わせて、こちらもかなり勉強になると感じています。

後藤達也 さん(Twitter・YouTube)

こちらはテクニカルのチャート分析の参考というよりは、投資全般や世界の経済状況のキャッチアップのために参考にしています。
後藤さんは元日経の記者で、今はフリーランスとして経済情報などを発信されています。

仮想通貨はFOMCや米国雇用統計などの影響を結構受けるので、ファンダ観点で最低限押さえておくべき情報を取り入れるために後藤さん発信をチェックしています。

トレードは振り返りが大切

トレードを勉強したり、実践してみて思うのが、振り返りの重要性です。何事にも通ずることかもしれませんが、特にトレードでは同じミスを減らすことが利益の最大化、損失の最小化に繋がると思います。
そのためにトレードの分析と実践の振り返りが大切だと考えます。
今後は日々のトレードはツイートで、週や月単位など比較的中長期の振り返りをこちらのnoteでやっていこうと思います。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?