見出し画像

行ったことがある球場 慶應大学下田グラウンド

日吉駅からバスで10分、歩いたら15分くらい? 私は歩くことが多いです。

球場は土。グラウンドはあんまり良くないですね。初めて行ったのは2011年。これはたぶん白村明弘投手かと。

画像1

四番は伊藤隼太かな。

画像2

次に行ったのは2013年の春。福地元春投手を初めてみたんですが、四球多いし慶応相手にモタモタしていて、がっかりしたことを覚えている。

画像3

この試合で観客の発言に腹が立ったのでした。逆転勝利したら黙っていたけど。東京六大学特有の、選民思想ですね。

画像4

画像5

この試合で今日本ハムにいる横尾選手が1年生で試合に出ていて、3安打?くらいしていて良い打者だと思ったんでした。ヨシノブ二世は出ていたか覚えていません。

昨年、久しぶりに行きました。とくに球場に変わりはなかった。かな。

画像6

画像7

画像8


某投手が9回2アウト2点リードから四球・四球・タイムリーで同点 四球・四球でサヨナラ負けしたんでした。その後、彼は試合でほとんど投げさせてもらえなくなった印象です(全試合見ていないのでわからない)。彼は150近い速球を投げられるのに、もったいないなと思います。良いものを持っているから、今年も残っているんだろうし。

東京六大学は春のリーグ戦を今やってます。動画中継みると観客の一部はマスクをしていないし、ソーシャルディスタンスにもなっていないようにも見えます。

しかし日本の武漢ウイルスは現状重症者がかなり少ないし、安静にしていれば治ることを考えれば、六大学の上限決めて有観客にするのは良いと思います。西関東大会も「上限5000人」「酒の販売禁止」「食料販売禁止」にすればできる。面倒くさいから観客って発想は、ファンや支援者を無視していると言わざるを得ない。そういう意味で、客を入れた東京六大学野球を支持します。

慶應大学は堀井哲也さんが監督になられました。高安監督もあるかな~なんて思ってたけども。どういう戦いをするか注目ですね。


慶應大学といえばやっぱり高木大成ですかねえ。プロではいまいちだったけど高校時代の「1番キャッチャー高木」はインパクトがありました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?