見出し画像

元気な夏野菜🍆🍅🥒

旬の食材は、出来るだけ戴く様にしている
季節を感じられるし
旬のものは、その時に食べるのが
一番美味しく栄養価が高い

毎日のお弁当には
年中プチトマト🍅が必ず入る
最近、
「トマトが美味しくなってきたー!」
と娘が言う

先日買ったお野菜

夏野菜は、太陽の恵をいっぱい受けて育つので
大きくて、活き活きとしている

見てたらさ
目 ・鼻・口が見えるでしょ!
笑ってたり😆、怒ってたり😡
ほら、よくイラストなんかで見るじゃない?
手足が生えてる野菜達!

【豆知識】

キュウリの栄養
成分の約95%が水分で、カリウムが比較的多く含まれています。カリウムには利尿作用があるので、むくみの改善が期待できます。ぬか漬けにすると、ビタミンB1が増加し、乳酸菌の働きも加わるので、疲労回復の助けにも。

トマトの栄養
赤い色はリコピンという色素成分によるもの。リコピンはカロテノイドという色素成分の一種で、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。リコピンの吸収率は、生よりもペーストのように物理的処理や加熱調理された加工品のほうが高いことが知られています。また、油脂と合わせると、吸収率が上がるので、オリーブオイルなどと一緒に摂るとよいでしょう。
ビタミンCやカリウムも豊富です。疲労回復効果が期待されるクエン酸や便秘改善に役立つペクチンも含まれています。

ナスの栄養
90%以上が水分で、体を内側から冷やす作用があります。皮の色素は「ナスニン」というポリフェノールの一種。抗酸化作用があり、生活習慣病の予防などに役立ちます。
また、切り口が茶色になる原因の「クロロゲン酸」にも、老化やがんを予防する効果が期待できます。

グリーンアスパラガスの栄養
グリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜です。疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種、アスパラギン酸も多く含まれています。
穂先に含まれるルチンは、毛細血管を丈夫にする働きがあり、間接的に血圧を下げる効果があるとされています。

レタスの栄養
β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウムなどが含まれていますが、いずれも結球型より、リーフレタスやサラダ菜の方に多く含まれています。
レタスの茎を切ると出てくる白い液体はラクチュコピクリンと呼ばれる苦味成分のひとつで、催眠・鎮静作用があると言われています。

"とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ" https://life.ja-group.jp/food/shun/  より

このサイト、色々な食材が掲載されていて面白いです!

トマトは『トマトが赤くなると  医者が青くなる』と言われるくらい栄養価が高い食材。

くりぃむしちゅーのお2人と堺正章さんのTV番組『世界一受けたい授業』では、とりあえず健康系では「トマト」「ヨーグルト」「コーヒー」と言えば正解になるってくらい、トマトはよく取り上げられるんよね(笑)
(それだけこれらの食品に健康効果が期待できるという意味合いでもある)

昨日の夕食
キラキラ☆.。.:*・で誤魔化す😅

披露出来るようなものではございませんが・・・汗💦
お野菜をたくさん取りたいよね(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

生徒様から桃をいただきました。ありがたいな…。


今日は、高1娘は、高校総体(インターハイ)予選の『近畿大会』2日目。
昨日1回戦突破した🎉。今日はダブルス2回戦。

この高校で卓球部が近畿大会へ駒を進められたのは初めてなんだとか。
先生が喜んじゃって、皆にTシャツを作って、自腹でプレゼントしてくれた♡

ところが今日は、娘が中学で通ってた学校(強豪校なので、シード)と顔を合わせる。

揉めた顧問の先生とも顔を合わすだろうけど…、堂々と戦って来い‼️( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧


いつも最後まで読んで下さり、ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?