見出し画像

物作り

子供って、手作り(工作)品と本物との違い、どんな風に見えてるんだっけ?

私は子供がまだ幼稚園や小学校低学年の時は、「これが欲しい!」と言えば、先ず「作ってみたら?」とよく言っていた。

長男が自分で作ったマイカー🚗
(私もお手伝いしてますよ♡)
とても満足気です♪
ちゃんとコロコロのタイヤが付いてます💨

写真が出て来なかったのだけど、他にキッチンセットなんかも、お店に売っている実物大のに似せて作ったし、ボードゲームなんかも自分達で作って遊んでいた。


振り返ると私の幼少期。あまり物を買ってもらえる家ではなかったので、よく自分で手作りした。

リカちゃんハウスが欲しかったけど買ってもらえず、自分で平面図を書いて、その上にベッドやテーブルを作って置いた。

リカちゃんの洋服も作った。
布を手縫いしたり、毛糸で四角く編んでワンピースにした。これが私の初めての編み物。

父は、土日はよく日曜大工をしたり、油絵を描いていた。
よく傍で見ていて、お手伝いも楽しかったよ。

物作りが好きな父は、夏休みの宿題工作は待ってました!とばかりに父が製作。

お陰で、学校の図工でやる前にパチンコ台を作ったり、紙粘土とワイヤーを使った造形物や、グラスファイバーやセロファン紙とライトで花火を作ったり、・・・男っぽいものばかりだったわ😅

物心ついた時から、作れる物は自分で作る。その代わり、良い物にも触れさせたいと、海外の知育玩具等もたくさん揃ってはいた。


さて、私の息子次男君の話。
お友達と遊んでる時に『キックボード』が出て来た。時々貸してもらえて遊んだのが楽しかったのね!
案の定「買って欲しい!」となる。
「ママと作ってみる?」「うん、作る!」

お友達のキックボード🛴で遊ぶ次男。
右は、手作りしたやつの残骸。
裏にコロコロ付いてます。
探したけど、写真が出て来ない😅

手作りしたキックボード、次男は相当気に入って、部屋の中で暫く乗り回していた(笑)

ある日、習い事へ行くのに「これ乗って行って良い?」と言う。
私は慌てて「あかんあかん!壊れんで!」と止めた。

写真右の、百均のコロコロを付けた板に、縦に丸い棒を差し込んで持ち手を付けた、少々ガタガタする木製のキックボードである。

こんなの乗って行ったら、我が親子だけ昭和からタイムスリップして来たのか⁉️って、白い目で見られるに決まってる🤣

息子はかなり残念がり、可哀想だったけど…。
息子には、本物とそれ程違わない、格好良いキックボードに見えていたのだろうか…?

次男1歳のお誕生日に、
長男と共同製作の手作りの手押し車をプレゼント🎁

我が家では数年前まで、お誕生日には、お互いに兄弟妹で手作りのプレゼントを渡し合っていた。それは、上の写真の延長の習慣。妹が1歳のお誕生日には、お兄ちゃん達で、もっと進化した木製の手押し車をプレゼント🎁した。(写真何処かにあるハズ…😅)

小学生になると、箱を組み立てたペン立て等をプレゼントしたりしていた。

次男は今だに、長男からプレゼントされたペン立てを使っている。次男が娘にプレゼントしたペン立ては、暫くしてぶっ壊れたとか…😅
右は、娘が6年生の時に長男にプレゼントに編んだ座布団。これもまだ使っている😊


家には、手作りの物で溢れている。
あのキックボードの残骸は、植木鉢を移動する時に今でも使ってるよ(笑)


私は、子供には小さいうちから、たくさん様々な体験・経験を通して、外部から色んな刺激を受け、感性を磨いて欲しかった。
その為に、家族でよくお出掛けもした。

物作りは、創造力を養う。作っている過程は楽しいし、達成感や満足度も得られる。

自分で作っていれば、構造は分かっているし、壊れたら治す事が出来る。リメイクも出来る。
愛着がわき、物を大事にする。

自分がこれを作ったんだ‼️
誇れる自分になれるよね♡


いつも最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
今日も、元気に参りましょう✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
あなたにとって今日一日が、素敵な一日であります様に♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?