マガジンのカバー画像

ビジネス書出版社社長の四方山話

39
クロスメディアグループの代表による四方山話です。毎週更新しています。
運営しているクリエイター

#ビジネス

【ビジネス書出版社社長の四方山話】天国と地獄

今、『メンターになる人、老害になる人。』という本の編集をしています。 この本では、メンターも老害も、一概に年配者のことを指しているわけではなく、例えば、バイト先の若い社員も年長者からしたらメンターにも老害にもなります。 とはいえ、一般的にメンターや老害には年配者が多く、高齢化社会が進んでいく日本では、メンター大国になるか、老害大国かになるか、どちらかで、それは国の未来に関わるような重要なことかもしれません。 若い人からすれば、メンターの多い世の中は天国で、老害の多い世の

【ビジネス書出版社社長の四方山話】アーキテクチャー

来日する外国人の日本への興味・関心ごとはたくさんありますが、その中でも「建築」という人が私のまわりの外国人には増えています。 日本は建築大国で、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞のこれまでの受賞者で9名(53名中)と世界で最も受賞者の多い国でもあります。 私も建築は好きで、国内外の旅行では、歴史的や文化的、芸術的な建造物から話題や先進的な建築物などをチェックするようにしていますし、自宅のイメージを自分でデザインしてきました。 建築は技術(テクノロジー)と芸術(アー

【ビジネス書出版社社長の四方山話】キックボクシング

経営者仲間に誘われて、キックボクシングを体験しました。 パンチとキックのコンビネーションや対戦相手との間合いの取り方、パンチとキックの当て方、ディフェンスなど、見るとやるとは別物で、奥の深さを感じました。 下半身は長年のサッカーで鍛えられていますが、上半身の普段は使わない筋肉を酷使したため、筋肉痛で翌々日の仕事がつらかったです。 年を取ると筋肉痛が翌日ではなく翌々日になる…… ダイエットを兼ねた戦闘力アップのため、また習い事が1つ増えそうです。 ▼クロスメディアン公

【ビジネス書出版社社長の四方山話】行動力

世の中は、 ①アイデアがあり行動する人 ②アイデアはあるけど行動しない人 ③アイデアもなく行動もしない人 で分けると、②の人が多いです。 アイデアは実行しないと意味がありません。 実行できるアイデアは、行動するほど出てくるものです。 それなので、行動しない人のアイデアは実行できないものが多く、だから行動しないのでしょう。 先ずは行動することが大事です。 【採用情報】 ただいまクロスメディアグループでは、編集者、マーケター、法人営業、SNS運用担当者、デザイナーな

【ビジネス書出版社社長の四方山話】デジタル赤字とコンテンツ黒字

EOの合同例会でソウルに行き、韓国の経営者といろいろと話をしてきました。その中で、NAVERのCEOが基調講演で、自社のサービスが自国での情報インフラとして、GoogleやMeta、MicrosoftなどGAFAMを相手に奮闘していると話していたことが印象に残りました。 日本の省庁のデータを調べてみると、2023年の日本のデジタル収支は前年から16%増え、5.5兆円の赤字に拡大しています。 GAFAMのサービスはとても便利で、生活に欠かせないものとなっています。それだけに

【ビジネス書出版社社長の四方山話】本屋がいまできること

先週水曜日の朝日新聞で、ジュンク堂書店の有名書店員の福嶋聡さんが「本屋がいまできること」というテーマでインタビューを受けていました。 福嶋さんはたくさんの著書を持つ有識者で、関西出張で書店を伺ったときにたまにお会いするのですが、今度お会いしたときにいろいろとお話をしたい内容を取材では話されていました。 「書店、特に多くの本を置ける大型書店は、社会の変革器であるべきです。売上データだけに頼っていたら、今ある社会の欲望や格差の増幅器にしかなりえません」 「マーケティングや宣

【ビジネス書出版社社長の四方山話】マインドフルネス

先週木曜日に、来日中の『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』著者、スティーヴン・マーフィ重松夫妻が、当社ZEROGYMのマインドフルネスを体験に来てくださいました。ご招待したのがコロナ直前だったので、3年半越しです。 インストラクターは隈で、NY仕込みの英語で、バイリンガルレッスンをしてもらいました。 最近、経営、営業、編集と、早朝から深夜まで集中しての仕事で疲れが溜まっていたので、ZEROGYMでリセットできました。翌日の朝の目覚めが爽快で、もっと通うべきと痛感。

【ビジネス書出版社社長の四方山話】知識集約型産業

ここ最近は、「労働集約型ではないビジネスとは何か?」ということについて考えています。 人口が減少し、労働人口もこれから減少していく日本において、人手や人材が不足していくのは目に見えているので、労働集約型のビジネスで事業を成長・拡大していくことは大変なことです。 それなので、最新のテクノロジーで省力化を実現するAIやSaaS、ロボティクスなどの非労働集約型ビジネスが、期待含みでの企業価値が高いということには頷くことができます。 事業活動の大部分を人間の労働力に頼る割合が多

【ビジネス書出版社社長の四方山話】思考力

「忙しくて考える時間がない」と言う人がいますが、では、時間があったら考えるのかというと、そうでもないと思います。 「情報がないから考えられない」と言う人がいますが、では、情報があったら考えるかというと、そうでもないと思います。 忙しい中で、情報がない中で考えることで、思考力は磨かれます。 反対に、暇なとき、情報が溢れているときには、考えることを止めて脳を休ませましょう。 忙しいときこそ考える。暇なときこそ考えない。この習性を身につけることが、長くクリエイティブな仕事を