見出し画像

初めてのリフレット- 指板修正編

今回のネックは反りが激しく、リフレット+すり合わせだけで対応するのには難がありそうだったので、指板を削って無理矢理ストレートを作る指板修正を試してみることにした。

作業開始前、指板に定規を当ててみた様子。トラスロッドは締め切った状態だが、両端部分に比べて中央部分ほど向こう側の光が透けてみえ、順反りになっていることがわかる。指板を削って無理矢理この面をストレートにしていくのだが、現在のトラスロッド締め切りの状態でストレートを出すと弦を張って順反りが発生した時にまたどうしようもなくなってしまうので、少しトラスロッドを緩めてから作業することにした。とはいえ、緩めすぎると削る量が多くなり、指板が薄くなるという問題があるのでなかなか塩梅が難しい。

長くてストレートなヤスリが必要なのだが、どこで手に入るのかよくわからなかったので適当な角材を組み合わせたものにサンディングペーパーを貼り付ける形で自作した。このヤスリが曲がっていると指板をストレートにできないので、本来は大事な工具になるのは間違いないが、意外とストレートな角材が売られていたので今回はこれで代用することにした。

指板の上にクレヨンで線を描く。フレット擦り合わせの時にフレットをマジックでマーキングするのと同じ要領で、この印の削れ具合/残り具合をみてストレートが出たかを判断していくことになる。

削っていく。なお、この作業はかなり粉が発生するので室外に移動して作業する必要があった。

そこそこ時間がかかったが、ひとまずストレート自体は出すことができた。バインディングの幅を見るとわかるように両端はそこそこの量を削る必要があった。

途中困ったのがポジションマークとインレイだ。安いギターだからか微妙に上寄り(指板面寄り)に打ち込まれているポジションマークがいくつかあり、指板を削っていると表に出てきてしまった。インレイも底面までしっかり埋まっていないものがあり、削っているうちに一部欠けができてしまった。これらは今回の指板をストレートにするという目的上どうすることもできなかったので、一旦諦めて後で対応を考えることにした。

ストレートが出たところで、サンディングブロックに持ち替えて指板のRを整えることにした。さすがにRがついたサンディングブロックを自作したり何かで代用するのは無理そうだったので、市販のものを使った。


最後に目の細かいサンディングペーパーで表面を整えて指板修正は終了。指板を削ったことで、フレットの溝も浅くなってしまったので次回はフレットの溝切りを行う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?