社労士勉強0日目

こんばんは、コロ助です。

こちらは、2021社労士試験合格に向けたブログです。

ここから2021試験本番まで、どのような軌跡を辿るのでしょうか。しっかりとさぼらず軌跡を残してくれていたら、まさに奇跡だと、未来の自分を褒めたいと思います。
また社労士勉強初心者の自分の投稿が、誰かの助けになることを祈っております。

勉強の内容はおいおい書くとして、本日社労士勉強を始めるに至るまでの意思決定プロセスを書き留めておきたいと思います。

【独学 or 通信教育】

Google先生によると、社労士合格の為には選択肢は3つ
A. 独学
B. 予備校
 1)通学
 2)通信教育
C. ノー勉強
(何言ってるの?と思ったあなた、正解です。先生はこんな事言いません)

ざっくりですが、下記にてA. 独学、B. 予備校の比較してみましたので参考までに。もちろん全て網羅出来てないですが、判断材料の1つにはなるでしょう。

<比較表>※コロ助調べ

画像1

【コロ助はこれに決めた!】

初めての社労士の勉強、出来れば1回で受かりたい(希望)、効率的に勉強したい、色々な思いが頭の中を駆け巡る。
しかし、29年間コロ助という人物をやってきており、自己分析は多分に出来ております。

そう、『独学は必ずサボる』(真顔)

参考書は何選ぼう、勉強項目においてどこが大切なのか(よく出題されるのか)自分で判断するのは難しいなぁ、誰か教えてくれないかなぁ、、独学を考えれば考える程独学の選択肢はなくなっていきました。。

ほぼ迷うことなく予備校の選択をしました。

また、初めての内容を勉強する場合は独学は非効率、というのが自論です。だって参考書見ても全部重要そうに書かれてるけど、結局出題頻度の強弱はあるでしょ?その強弱を知った上で優先順位をつけて覚えたいじゃん!(迫真)

自分の学習スタイルから導き出された決断ですね。

【通学 or 通信】

後は通学 or 通信のどちらにするか。どちらも甲乙つけがたい。
その中で、自分の中のdecision-makerとその強度を軽く整理しました。

<decision-maker:強度>
・コスト意識:強(安いに越したことはない)
・通学有無:強
(ない方が良い)
・現ライフスタイルとの親密度:強(在宅勤務・勉強の為に外に出たくない)
・他受講生の存在:弱(ある程度与えられれば自立・自律は可能)
・スケジュール管理:弱(強いられなくても自分で出来る)

上記整理をした上で、最終的には通信に決定しました!!(テッテレー)

様々な判断基準はありますが、自分はどんな学習スタイルを取るのが心地よいか、どんな項目を優先するのか、自分の中のdecision-makerを可視化するのが手っ取り早いと思います。

これから怒濤の教材配送プレッシャー蟻地獄との格闘が始まりますが、飲み込まれないようにもがき続けます。

【独学者の参考までに】

独学チャレンジャー用にオススメ参考書をいくつかピックアップしたので、ご参考までに。
この類の参考書は、ビジュアルに好き嫌いがあると思うので、本屋さんで吟味してから購入する事をオススメします。口コミは信用せず、自分の直感や心地よさを優先しましょう!
★要注意★
教材は必ず試験年度対応のものを使用しましょう!
⇒毎年のように行われる法改正。最新の法律に対応している教材を使わなければ正しい知識習得は出来ません!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?