URUで学んだインスタ運用で毎日投稿するための10アイディアと仕組み作り方の方法



SNSの活用は現代のマーケティング戦略において欠かせない要素となっています。特に新規フォロワーを獲得するためには、定期的な投稿が必要です。今回は、SNSで毎日投稿するための10のアイディアと、それを実現するための仕組み作りについてご紹介します。

1. 最近学んだことをシェアする


日々の学びをシェアすることは、フォロワーにとっても興味深い内容となります。例えば、YouTubeや学校で学んだこと、仕事を通じて得た知識などです。

- あなたが最近学んだことを書き出してみましょう。
- なぜそれを学べたと思うのかを考えます。
- その学びをどのようなことに応用できるかを考え、それをシェアします。

2. 他の人の投稿を引用する

SNSやYouTubeなどで注目している人物の投稿を引用し、自分の見解や感じたことをシェアすることも効果的です。

- 注目している人物やその発信内容について書きます。
- なぜその情報をシェアしようと思ったのか、理由を述べます。

3. 質問を投げかける

フォロワーに質問を投げかけることで、彼らの思考をハックし、新たな気づきを与えることができます。

- ここ1週間で疑問に感じたことやフォロワーに聞きたいことを書き出します。
- 例えば、「最近関心があるテーマについてどう思いますか?」などの質問を投稿します。

4. 質問に答える


フォロワーからの質問に答えることで、彼らとのコミュニケーションを深めることができます。

- 質問をストックしておき、10個の質問があれば10個の投稿が作れます。
- 例えば、「あなたが最近試した方法で成功したことは何ですか?」などの質問に答えます。

5. 今やっていることを報告する


定期的な近況報告は、フォロワーとの親密度を高めるのに有効です。プライベートな内容や仕事での進捗などをシェアします。

- 例えば、「今日は新しいプロジェクトに取り組んでいます」などの報告を投稿します。
- その中で得た気づきや学びも合わせてシェアします。

6. コンテンツ転用とリライト


過去のコンテンツを振り返り、エンゲージメントが高かったものを再利用することで、新しい投稿を作成します。

- 過去の投稿を見返し、エンゲージメントが高かった内容を選びます。
- その内容を現在の状況に合わせてリライトし、再投稿します。

7. 共感したことをシェアする



影響を受けた名言やコンテンツ、映画のセリフなど、共感したメッセージをシェアします。

- あなたが共感したメッセージを書き出します。
- どのような部分に共感したか、その理由を述べます。

8. パーソナルな側面を発信する


あなたの価値観や考え方、仕事で譲れないこだわりなどをシェアすることで、フォロワーとの絆を深めます。

- 大切にしている価値観や過去の失敗体験、現状について書き出します。
- それをもとに、パーソナルな側面を発信します。

9. 問題解決の情報


フォロワーが抱える悩みを解決する情報を提供します。自分が得意とする分野でのアドバイスやノウハウをシェアします。

- フォロワーがどのような悩みを抱えているかを調査し、その解決策を提供します。
- 例えば、「時間管理のコツ」や「効率的な勉強法」などです。

10. 実験結果をシェアする


学んだことを実際に試してみた結果をシェアします。戦略を立案し、それを実行した結果を報告します。

- 試してみたことやその結果を書き出します。
- 例えば、「新しいマーケティング手法を試してみた結果」などです。

投稿頻度とデータ収集の重要性


毎日投稿することで、ユーザーの反応をリアルタイムで知ることができます。いいね、コメント、シェア、保存の数をデータとして収集し、それを分析することで、どのような投稿が効果的かを把握できます。

- 毎日投稿すると、1か月で31回分のデータを収集できますが、週1回では4回分しかデータが取れません。
- このデータを基に、次回の投稿内容を改善していきます。

定期発信の仕組み作り


毎日投稿を続けるためには、あらかじめネタを仕込んでおくことが重要です。上記の10アイディアを活用し、投稿内容を計画的に準備しておきます。また、過去の投稿をリライトして再利用することで、ネタ切れを防ぐことができます。

さらに、以下のステップを取り入れることで、効率的に投稿を続けることができます。

1. 投稿スケジュールの作成


1. コンテンツカレンダー


 - 毎日のテーマを決め、月間スケジュールに落とし込みます。
 - 例えば、月曜日は「学びのシェア」、火曜日は「引用投稿」、水曜日は「質問」など。

2. バッチ作業


効率的に投稿を行うために、バッチ作業を導入します。例えば、週末に1週間分の投稿をまとめて作成し、スケジュール投稿機能を活用して自動投稿します。

- これにより、毎日の投稿作業に追われることなく、効率的に運営することができます。
- また、突発的なイベントにも柔軟に対応できるように、予備の投稿をいくつか用意しておくと良いでしょう。


3. 定期的な見直し


毎月または毎週、投稿の反応を分析し、次の投稿計画に反映します。

- フォロワーのエンゲージメントデータを基に、効果的な投稿パターンを見つけ出します。

4.フォロワーとのエンゲージメントを高める


フォロワーとのコミュニケーションを重視し、積極的に関わることで、エンゲージメントを高めることができます。

1. コメントへの返信

フォロワーからのコメントやメッセージに対して迅速かつ丁寧に返答します。

- フォロワーが質問や意見を投稿することを奨励し、双方向のコミュニケーションを促進します。

2. フォロワーの投稿にリアクション

フォロワーの投稿にもリアクションを示し、相互作用を強化します。

例えば、フォロワーがシェアしたコンテンツに対して「いいね」やコメントを残すことで、彼らとの関係を深めます。

3. 定期的なフォロワーアンケート

フォロワーのニーズや興味を把握するために定期的にアンケートを実施します。

- 得られたフィードバックを基に、投稿内容を調整し、フォロワーにとって価値のある情報を提供します。

まとめ

SNSでの毎日投稿は、新規フォロワーを獲得し、エンゲージメントを高めるために非常に効果的です。紹介した10のアイディアと仕組み作りを活用し、効率的に投稿を続けることで、フォロワーとの関係を深め、アカウントの成長を促進しましょう。

この方法を取り入れることで、あなたのSNSアカウントは着実に成長し、多くのフォロワーに支持されるようになるでしょう。毎日の投稿を楽しみながら、フォロワーとのコミュニケーションを大切にし、素晴らしいSNSライフを築いてください。

最後に


SNSの運用は一見手間がかかるように思えますが、効果的なアイディアと計画的な仕組みを導入することで、毎日の投稿がスムーズに行えるようになります。フォロワーとのエンゲージメントを大切にしながら、自分自身のブランド価値を高めていくこと。

フォロワーはあなたの投稿を通じて価値を感じ、共感し、あなた自身やあなたのブランドに対する信頼感を持つようになります。コンテンツの質を高め、継続的に価値ある情報を提供することが、長期的な成功の鍵です。

以上、SNSで毎日投稿するための10アイディアとその仕組み作りについてのご紹介でした。ぜひ実践してみてください!

最後に2014年~2023年のInstagramの利用者の
人口になります。

Instagramの利用者

勉強会はこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?