ぽりごん

物思いしがち。

ぽりごん

物思いしがち。

最近の記事

野球中継視聴にて学ぶ人生の教訓

毎日書いてみようと書いたのが一年前。。。 恥ずかしくなってしまう見事な三日坊主でした。。。 久しぶりに通知メールを見て、またやってみようと思えたので再開! 今までだと三日坊主になってしまうと、向き合うのも億劫になり 逃げていたけれども、やっぱり物書きはやってみたいこと。 ダルビッシュ選手の’継続出来ない人へのアドバイス’に励まされ、 気持ちを切り替え、再開します。 (コロナ禍初頭にダルビッシュ選手のYouTubeチャンネルを見て、 丁寧で真摯なお話と、前向きな切り口での寄付

    • つれづれ②

      とにかく毎日書いてみよう。 自分とか、家族とか、他人とか、 悩ませられる、苦しめられることが多くとも、 なんとか愛したいと願っている どうやって頑張ればいいのかな 頑張らなくてもいいよ、とか言われそうだけど 頑張りたいんだと思う

      • つれづれなるままに①テレビって優しいかも

        たわいもないテレビ番組を眺めているとなんだか、ひととき安心できる。 少し前までは、テレビを見ることは時間の無駄であり精神面においての成長を妨げるものとして、出来るだけ控えようとしていた。 テレビの代わりに自身に推奨していたのは、読書であったり、音楽を聴くことであったり、映画を観ることである。 けれども、そういった芸術性の高い作品と向き合うことができるのは、それなりに心に余裕がある時だけだ。 日々、頭の中は、”考えたくないこと”でいっぱいだ。調子の良い時の方が現状、私に

        • 弱さを映す暴言

           日頃何気なく、インターネット上に投稿される批判や誹謗中傷を目にしている。匿名による無責任で乱雑なものだと一線を引いているつもりが、いつの間にか思考回路に侵食し、無数の罠を張っているかのような感覚があることにある時ふと気がついた。  誰かに理解してもらいたい。他人の言葉に頼りたくなったときが好機とばかりに罠は仕掛けられている。自分の考えに対し、SNSでよく見かけるような”言い負かしてやろう”という趣旨の反論が頭の中で自動生成され、攻撃を仕掛けてくる。こんな風に考えている間に

        野球中継視聴にて学ぶ人生の教訓