見出し画像

なぜクリアソン新宿ランニングクラブに長距離部門を設立したのか

こんにちは!
株式会社Criacao(クリアソン)の卓間昭憲です。

2022年4月よりランニングクラブの長距離部門を立ち上げ代表に就任しましたので、その背景をお伝えできればと思いnoteを始めました。

自己紹介

株式会社Criacaoは、新宿を本拠地としたサッカークラブ経営を中心に据えながら、体育会学生のキャリア支援やスポーツを活用した企業研修等、スポーツを軸に多角的に事業を展開している企業です。
https://criacao.co.jp/

自分は2017年に中途で入社後、前職の人事の経験を活かし一貫して体育会学生の就職活動支援に従事してきました。年間3,000名程の学生と接点を持ち、初年度にサポートした学生は今では社会人4年目となっています。
「繋がり続ける」をコンセプトに事業を展開しているため、卒業生とは年に数回連絡を取っており、充実した社会人生活を送っている旨の報告を受けることがやりがいのひとつでもあります。

キャリア事業で使用する学生向けの自己紹介画像

転機

もともと短距離部門が先に設立されていたランニングクラブに、長距離部門を立ち上げようと考え始めたのはコロナがきっかけです。アフターコロナの時期に社会人となった卒業生たちとのコミュニケーションがきっかけでした。

  • フルリモートで会社でリアルで会ったことのある社員がいない

  • 悩みを相談できる相手がいない

  • 社会人になって友達が増えない

  • 運動不足だが始めるきっかけが無い

明らかにコロナ前とは違う悩みを聞くようになりました。これらの悩みを解決できる手段は無いかと考えた時に、自分の趣味であるランニングと結び付きました。みんなで走れば何か生まれるかもしれないと。

豊かさ

話は脱線しますが、最近ホットワードになっている「豊かさ」の定義について考えたことはありますか?
意外と抽象的なまま論じられているような気がします。
様々な論文を読み、自分は以下4つの要素が揃うことだと定義しています。
(セミナーで勝手に個人で使っていたら、会社全体でも使われるようになりました笑)

  • コミュニティ:信頼できる仲間がいること

  • キャリア:仕事にやりがいや誇りを持てること

  • 健康:心身ともに健康であること

  • マネー:資産形成について知識を持つこと

会社として「豊かさを創造する」という理念を掲げる中、これまで「キャリア」というひとつの側面での価値提供しかできていなかったモヤモヤがありました。このランニングクラブの活動を通して「コミュニティ」「健康」という側面でも価値提供できるのではないか、というワクワク感があります。

理想像

イギリス発祥の代表的なランニングイベントである「パークラン」に並ぶランニングコミュニティに育てたい、と思っています!
パークランは毎週土曜日の朝、老若男女が集まりそれぞれのスタイルで5kmを踏破するイベントです。参加人数は多い時には300名を超えるそうです。
コロナ禍でどれだけの人数を集められるか不透明ですが、多くの人を巻き込んでいきたいと考えています。

また、規模に加え定性面では「繋がり」を大切にしたいと考えています。自分が鹿児島出身でウェットな人間関係を大切にする地域の出身だから、という理由もあるかもしれませんが、走ること自体の楽しさに加えメンバーに会えること・話せることが楽しみという場にしていきたいと思っています!

活動拠点である新宿のコンセプトにも近いと感じています。新宿は「宿場町」として栄えてきました。国籍・性別などに関わらず多くの人が交流する新宿のシンボルの一つである「新宿中央公園」を中心に活動予定です。活動を通じて新宿の魅力も発信していきます!

活動内容

以下3つの活動がメインとなります。これから活動を重ねていく中で追加していく予定です。

①RUN SHINJUKU 

集まったメンバーで一緒に5km程度走ります。ペースはメンバー同士話しながら走れる程度で楽しむことを目的としています。
不定期で月3~4回程度、場所は新宿中央公園や外苑等を予定しています。

②RUN SHINJUKU EXPERT

大会のためのトレーニングを目的としています。マラソン・トレイルラン・スパルタンレースなど大会出場を目指すメンバーが集まってトレーニングを実施します。
不定期で月1~2回程度、場所は新宿中央公園や外苑等を予定しています。

③SHINJUKU WALK

みんなでウォーキングすることが目的です。ただ歩くだけではなく、新宿の名所や観光案内所でオススメされている散歩コースを歩きます。町の魅力を味わいながら運動することができます。
1~2か月に1回、その季節ごとのオススメコースをウォーキングします。

1か月活動してみて思ったこと

第3回目のランニング@新宿中央公園

価値ある活動だと感じました。ランニング自体を楽しむことはもちろん、「一緒にこんな事業できるんじゃないか」「資産形成について話を聞きたい」など、コミュニティ・健康としての機能のみならず、キャリア・マネーの相談ができる場になり得そうです。

また、これからこどもや高齢者、外国籍の方を巻き込んだイベントの開催、ゴミを拾いながらランニング・ウォーキングをするプロギングを通した社会貢献・SDGs活動など、様々な方面に広がる可能性を秘めていると思います。

個人としては、フルマラソン3時間台を目標としており、そのために様々なトレーニングを試す予定です。自分自身を使った人体実験の様子はnote・Twitterで発信していきます!笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?