れいな@キモノで紡ぐ和のこころ

着付け講師/イベントプロデュース。 着物や和文化は心に豊かさを与えてくれます♡ 主宰す…

れいな@キモノで紡ぐ和のこころ

着付け講師/イベントプロデュース。 着物や和文化は心に豊かさを与えてくれます♡ 主宰するCrescent 雅の会では着付け教室をはじめ、着物や和文化にふれるイベントの企画運営、セミナーや講演、着物ショーのプロデュース等行っています。着物のこと、和のこと、何気ない日々のことを♪

マガジン

最近の記事

一服が癒しの時

日々の癒しの一服として 自分で抹茶を点てて頂いています♪ おかげでコーヒーを自宅では 飲まなくなりました! 茶道の先生にお伺いしたら まずは自分ベースとしての抹茶を 持つといいと教えて頂きました♪ 選んだものは 一保堂さんの幾世の昔 香り、苦味、飲みやすさのバランスがよく 初心者向きだと教えていただきました! また一保堂の社長さんの定番銘柄だと コラムで拝読しました! 日々頂くものなので 予算的な面でも^ ^ 先日、この定番抹茶がなくなり 別のお抹茶を 購入した

    • 着物のルールが多い理由

      着物って色々なルールがあり 複雑で難しい そのようなイメージを お持ちの方も多いのではないでしょうか… その要因は 歴史を振り返ると見えてきます。 女学校教育 明治時代に女子の中等教育が始まりました 良妻賢母を養成する目的で 礼儀作法の教育があり その中に着物に関するものもありました 従来の着物のルールに加え 西洋の小物を取り入れ ルールは増えていくのです 花柳界 歌舞伎や遊郭の文化を 継承する人たちの世界で広がった 垢ぬけていて色気のある下町庶民のルール 「粋な着こな

      • どこに置く?問題解決!

        玄関にも上座と下座があります。 注目するのは『下駄箱』 下駄箱のある方が下座になります。 ですから、誰かのお宅にお邪魔した際には 脱いだ履き物は下座に置きます。 但し、下駄箱の上に お花や置き物がある場合は、 上座となりますのでご注意下さい。

        • 五感で楽しむ和菓子

          『五感を大切に…感性を高める』 和菓子は五感で楽しむもの… 視覚、触覚、味覚、嗅覚、聴覚 目でみて、触れて、香りを楽しみ、味わう♪ そして、聴く… お煎餅とかならパリっと音がしますが、 練りきりのお菓子などは 「音って何?」って感じませんか。 お菓子には季節などを 表現した素敵な名前がつけられています。 つまり名前を聴いて 想像を膨らませるということ… 五感を使って、 一つ一つを意識してみたら、 「わぁー」とか「へー」とか、 小さな発見や驚きがあります♪ そう感

        マガジン

        • はじめてキモノ
          2本

        記事

          桜を愛でること

          桜の開花が例年より遅れていて 心配されていましたが 今は見ごろで満開の桜を街中でも 沢山みることができますね♪ 着物を着て、美しい桜を見ると、 日本人で良かったと改めて感じます。 お花見の始まりは 奈良時代の貴族だと言われています。 ただ、この時代の花はといえば、 梅や萩をさしていたといいます。 平安時代に入り、 お花見の花が、梅から桜へと変わり、 貴族たちは、春の花として、 桜を愛でながら歌を読み、 宴を開いて楽しんでいたようです。 いつの時代の方も 美しいと思う心

          着付けに必要!14の小物たち

          着物を着る時には、 普段馴染みのない小物を使用します。 そんな小物達をご紹介♪ 1.肌着 洋服で言う下着のような存在! 肌襦袢ともいいます。 2.足袋 着物を着る時の靴下 3.タオル 『補正』という作業に必要です。 補正については ↓ 4.長襦祥 着物が直接肌に触れるのを防ぐ役割があり 肌襦袢と着物の間に着る下着のようなもの 5.衿芯 長襦袢の衿に差し込んで使うもの ご紹介しているものは一般的なものです。 一つ一つの小物にも種類があり 用途によって使い分けます。 6.腰紐

          着付けに必要!14の小物たち

          意外と知らない?知っていると便利すぎる♪

          着付け動画や着付けの説明書をみると… 「○○センチ」という表現が出てきます。 さあ、どうする?? そんな時にはあるものを目安にするのです。 それは、自分の体♡ 指の長さ、手幅の長さ、腕の長さなど… あらかじめ測っておきます。 またこれらは家具などを買う時に 簡易のメジャーになる…笑 ちなみに帯も役立ちます! 帯の幅は約30センチです。 それらを利用するのです。 初心者さんは、「なんとなく…」 「これくらいかな…」ではなく、 きちんと測ることをおすすめします。

          意外と知らない?知っていると便利すぎる♪

          温かさと優しさに包まれて

          絹の着物はお蚕の繭からできています。 絹の着物の良さは 蚕の繭は蛹の命を守る為のものなのです。 蛹の命を守る繭とは… ①繭の中は風通しが良い ②紫外線に強い ③雨に濡れてもすぐ乾く ④適度な水分 ⑤温度も一定 ⑥害虫から身を守る ⑦カビやウィルスを寄せつけない ⑧酸化を防ぐ つまり繭は以下に 優れていることになります! ①通気性 ②UVカット ③速乾性 ④保湿性 ⑤保温性 ⑥消臭力 ⑦殺菌性 ⑧非酸化 そんな繭から作られる着物は、 蛹を守るように、 私達を優しく温か

          温かさと優しさに包まれて

          着物旅を楽しむ#4〜醍醐寺

          今の季節といえばやはり『桜』 お花見シーズンです! あの秀吉も愛でたという醍醐寺に… 『醍醐の花見』は有名ですよね。 私は醍醐駅から徒歩で 醍醐寺に向かったのですが 向かうまで全く桜が咲いていない… 少々不安になりましたが そんな心配はいりませんでした! 見事な桜たちでした! 私は着物で 春らしい色のコーディネートにしました♪ 着物を着て桜を楽しむ♪ なんと贅沢な時間。 THE日本を堪能しました。

          季節の移ろいを慈しむ感性

          日本には「四季」以外にも 季節があります! 四季はご存じように 春・夏・秋・冬と 一年を四つにわけています。 他にも一年を24等分したに二十四節気、 またその二十四節気を三つの期間にわける つまり一年を72にわけたものを七十二候 二十四節気は15日 七十二候は5日程度 先人たちは季節を日常の中に取りいれ、 天候や農作物の成長具合を表す名前を つけました。 自然の繊細な変化をもとに 名付けられているのです♡ 季節感を日常に取り込み 季節を楽しみながら 過ごしていた

          美しくあること

          私は着物を通して和文化にふれ 「美しくあること」について よく考えることがあります。 私が思う「美しさ」とは 外見の美だけではありません。 私の美しさとは・・ 繊細、聡明、自然、清らか、 丁寧、極めていること、 儚いもの、シンプルであること、正直、 潔さ、きちんとしていること 生き方・価値観・姿勢であり 年月を重ねるほどに磨かれるものなのです。 だからこそ、 丁寧に手間をかけ続ける必要がある… 決して美しさはお金では買うことができず、 毎日を丁寧に生きることで 美しさは

          女性として輝かせてくれる着物

          私にとって着物を着る一つ一つの工程は、 心身共に自分との対話の時間です。 着物は、身体に添うもの… 身体の変化に気づくことができます。 日々、着物を着ている私でも 体調や気分によって 上手くいく時やそうでない時もあります… だけど、着物は私のスイッチが入れてくれる! そして、華やかさと自信を与えてくれます♡ それだけじゃない… タモリさんの印象的な言葉です! タモさん、さすがです♡ 一つの工程を終えるごとに 動きが制限されていく… それを「しんどい」「めんどくさ

          女性として輝かせてくれる着物

          忙しい時こそ丁寧に

          忙しいときというのは 時間的にも気持ちにも余裕がなくなります。 忙しいときは我が家が汚くなります…笑 日常も、また仕事も雑になりがちです。 平常心や優しい心がついつい失われています。 そんな時こそ、丁寧に着物を着るのです。 私は日々着物を着ていますが、 不思議なもので心や身体の状況で その日の仕上がりが異なります。 まずは深呼吸して落ち着き、 ひとつひとつ丁寧な動作を心がける… 着物を着ることで自分と向き合い、 心を整える… 一見、とてもゆっくりに思えたりするので

          その紙、捨てないで

          着物はたとう紙と呼ばれる紙に 包んで保管しておきます。 ラッピングペーパーではなく、 きちんと役割がありますので 捨てないでくださいね♡ ⚫︎防カビ対策 通気性や吸湿性に優れているので、 不要な湿気を取り除いてくれ、 湿気から着物を守ってくれます。 ⚫︎虫害防止 チリホコリから着物を守ってくれます。 このチリやホコリが虫食いの原因になります。 特に正絹着物(シルクの着物) ウール等の動物性素材の着物や長襦袢は たとう紙に包んで保管しましょう。 ⚫︎ シワを防いでくれる

          理想の着付けになる重要ポイント

          〜着物を美しく着る為に〜 大切なことは… 「理想の着付けを明確にすること」 「美しい着付けを知ること」 着物姿をイメージすることができても、 美しい着物姿のイメージとなると これがなかなか出来ないのです。 なぜなら美しい着付けといっても 気にすべきポイントがたくさんあります! 着崩れやしわのない着付けはもちろんのこと、 衣紋の抜き方、おはしょり処理、 裾すぼまりや帯の形にバランスなど… また目的によって 着物の着付けが変わってくるので、 ご自身がどのような着物スタイル

          理想の着付けになる重要ポイント

          恋する人のバイブル?

          毎年、大河ドラマを見ています。 今年の『光る君』ももちろん観ています♪ その中で手紙のやりとりがでてきますが 素敵だな〜と思いながら… さてさて、学生時代に覚えた百人一首 私は『恋する人のバイブル』だと思っています また年齢を重ねて改めて 百人一首にふれてみると とても深いものだなと感じます。 恋や四季、日常の気持ちや出来事 別れの歌や旅先で詠んだ歌など。。 その中でも43首が恋の歌 自分の心を重ねて和歌へ託したのです! 相手への想いをたった31文字に込めて…