見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと 〜神泉苑(しんせんえん)〜

京都在住です。
よく散歩に行きます。

気が向いたとき、
私が訪問した場所を紹介します。

今回は、京都の二条城の南にある
『神泉苑(しんせんえん)』
のご案内です。

今回は、北門から入ります。

実は前にも、記事にしてるんです。

関連記事はコチラ↓

もう、二年以上前の記事。
スキも3つ。最初はこんな感じです。
まだ、下手くそですね。書き方が。

手直ししてもいいですが、
コレはコレでいいかな、と思って。

成長してるか、退化してるかは、
読む人ぞ知る、、、

今回、わざわざ記事にしたのは。

この神泉苑こそ、日本の、
『花見発祥の地』なんですよ🌸✨

神泉苑知らずして、
花見するべからず。
(そんなたいそうな)

いつもは、
南側を通ることが多いですが、
今回は北門から入りました。

ここが、何がいいって、
入って、ぐるっと歩くだけなら、
無料なんですよ💴✨!

こういうたぐいのとこは、
入場料とられることが多い。

まぁ、維持管理には💴が必要なんで、
仕方ないんですが。

もし、二条城に来られるときは、
神泉苑も、ちらっと寄ってください。

💴✨タダ、なんで。
(そこ?)

なんとなく、左手に周ると。。。

なんじゃ?これは??

お〜、
片桐且元さんの供養塔!

片桐且元さん、ご存知ですか?
戦国武将で、豊臣秀吉の家臣でした。

秀吉さんの家臣と言えば、
石田三成さん、加藤清正さん、
福島正則さんとかは有名ですよね。

でも、片桐且元さんも、もともとは、
そんな彼らと同じ待遇だったんですよ。

でも、なんだかんだで、そう、
差がついちゃって。。。
(言い方)

結局、秀吉さんが亡くなって、
最期の大阪城の中で振り回されて、
割りを食った感じで。

方広寺の鐘の事件が、
決定的でしたね。

なんだかんだ、不遇です。正直。

私のスキな、信長の野望という、
コーエーさんのゲームでも、
実際、微妙な能力値。

とりたてて賢いわけでも、
強いわけでもない。
どちらかといえば、凡庸。

その凡庸な且元さんが、
徳川家康さんの人生総仕上げの、
大阪城・豊臣滅亡工作を、
ほぼ一人で対応せざるをえなかった。

そりゃ、無理でしょって。
結局、振り回されて、悪者扱いで、
大阪城を逃げ出した。

それが、片桐且元さん。

なんだか、かわいそうで。
だけど私は、割とスキな武将です。

そんな、片桐且元さんの供養塔。
まさに、ひっそりと、ここに。

なんだか、じんわりきます。

そして、板倉勝重さんの供養塔。

この人は、徳川家臣で、
めちゃ賢かったんで、
京都所司代って役職で、
京都を取り仕切っていました。

なので、ここにあるのもわかります。

けど、且元さんは、
なんでかよくわかりませんね。。。

あと、、3つ目は、、誰?

えっ
すごい人やん。

快我上人、、、???
カイワレ、、じゃないよね???

読み方はわからんけど。
なにやら、この神泉苑が残ってるのは、
この快我上人のおかげらしい。

カイワレ、、ではないよね。。。
(しつこい)

で、、、

お気づきになられましたか?

この3つの供養塔、
3つとも、角が欠けてるんです。
左側の、奥の角。

なんなんでしょうね。。。

ひょっとすると、長い年月の間、
打ち捨てられた時代が、
あったんじゃないか。

角が欠けてる部分を、地面に。
地面に打ち捨てられてた???

ただの、想像ですけど。

でも、こうして、保存されてる。

生き続けている。

そういうのに、思いを馳せるのも。
妄想モンスターには、大好物🤤
(ヘンタイ)

ひっそりと、鐘。

この鐘も、説明してくれてる。

レプリカじゃなくて、
当時のモノホンみたいです!

いやぁ、すごいですね。
たまらん🤤🤤🤤

この、ひっそり感がまた、
ソソるんですよね(ヘンタイ)🤤

たいてい、ホンモノって。
大声でアピールなんて、しない。

大声で叫んで目立とうとする、
そういうのは、たいがい偽物、
私はそう、思っちゃうんですよね。

知らんけど(オイ)

お〜
マジか〜

やっぱり、当時モン、か〜🔔✨✨

レプリカの表記もないから、
ホンマもん、、やと思うけど。

1646年から、ここにあるんか。。。
すごいですねよ!!

コーフンします!!
(ヘンタイ)

しかも、こんな、ひっそりと。。。

なかなか、ここを通る人はいない、
と思います。

雰囲気あるわ〜🔔✨✨

池の東側に沿って、
南側に移動します。

ちらっと見えますね。
チラリズム。

池の反射、桜🌸🌸✨✨

なんだか、いい感じ。

ここも、桜が満開でした。

いいですね〜🤤

桜と池のコントラスト🌸✨✨

お気に入りの一枚です。

南側まで回ってきました。
こちらがメインですね。

さっきの鐘は、この右手の池の、
向こう側の奥になります。

この朱塗りの小橋も、いい感じ!

映えるやつです🌉✨✨

神泉苑のいわれです。
看板によろしく。

オシマイ。



この記事が参加している募集

#散歩日記

9,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?