見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと 〜平野神社の桜〜

京都在住です。よく散歩に行きます。
気が向いたとき、私が訪問した場所を
紹介します。

気持ちと時間に余裕があるときに、
ゆっくりご覧ください。

平野神社に桜を見に行きました。

平野神社は、京都の有名な神社です。
桜の名所としても有名です。

観光地としては、
ここから北西に金閣寺、
南東に北野天満宮があるので、
そちらからも寄りやすいです。

嵐電(らんでん)北野白梅町駅から、
西大路を北に行った場所です。

西大路を北に上がってくると、
右側に、この西門が現れます。

赤い鳥居、石柱、
なんかしらを禁止したカンバン、
あと私の好きな立て札があります。

ここが、桜ワールドの入口です。

入ったら、こんな感じ。
プライバシー保護を懸念して、
人物にモザイクしています。

例年よりは、圧倒的に、
人出は少ないです。

半分くらい散ってます。
先週が見頃だったんですよね。

雨でしたしね、、、

また、天気は良くなかった。

南門への道。
ちょっといい雰囲気。

紅白の幕は、向こう側が
有料エリアです。

天気が良くないなぁ、、、

だいぶ散って、緑色も目立つ。
桜の散り際は、ほんと潔い。
一気に咲いて、一瞬で散る。

こういう刹那主義?に、
ロマンを感じる人も多いのでは。

私もその一人です。

左手に、ひときわ目立つ、
一本の桜。

絶世の美女の名前を
もらっています。

桜の種類みたいですね。
後で分かりました。

なんとなく撮りましたが、
ちょっと気に入ってます。
この写真。

石の通路に花びらを敷き詰めて。
なんだか、神秘的?幻想的??

やっぱり、寺社仏閣はいいです。

東門まで抜けてきました。

どちらかと言うと、
神社に来る人向けの想定としては、
こちらがメインの構造。

朱色の鳥居も扁額も、立派です。

東門右手の桜。

左手のしだれ桜。

有料エリアには入ってません。
基本、ビンボーなんで。。。
見るのはタダ、専門です。

平野神社はここまで。

千本釈迦堂(大報恩寺)まで、
歩いてきました。

ここも、オカメさんのしだれ桜が
有名なんで、
一応チェックに。

国宝の立派な本堂。

京都市内で現存する、最古の
木造大型建築。

京都は、戦と火事が多かったので、
現存するものはどれも貴重です。

キレイな、こぶりの桜、、?
だよね?これ?

桜の割に、ワサッ!と咲いてる。
これも、楊貴妃なんかな?
よくわかりませんが。

まぁ、とにかく、きれいです。

私の好きな、いつもの立て看板。

残念ながら、オカメさんの桜は、
完全に散ってました。

なので、撮影はまた来年以降で、、、

来年の桜も見れるって、
なんの疑いもなく、つい思うけど、
来年も間違いなく生きてるなんて、
誰も、なんの保証もない。

ここ出た瞬間に、車にはねられて
死んでしまうことも、無くはない。

いつでも、良い方の可能性もあるし、
悪い方の可能性もある。

だから、毎日を楽しく、丁寧に、
いつ死んでもいい、くらいに
生きられたら。

いいんですけどね。

そうもいかんのですね。
悟りにはまだまだです。

いろいろ煩悩の塊なんで。

ここも、なんとなく撮りましたが。
あとからみたら、いい写真、
と思いました。

大きな神社って、周りに小さな神社が
たくさんあったりします。
ここも、その一つ。

百度石がある神社は多いようですが、
ここのは、千度石になってます。

難易度が高い分、効果も高い!?

とか考えるのが、もう煩悩。。。


今回はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?