見出し画像

ふるさと納税してますか?

ふるさと納税。

対象者によりますが、
お得なんで、したほうがいいと思う、
ってだけな話です。

12月末で今年度締めです。
今からは今年分となると、
厳しいかもしれませんが。

そもそも、この記事。
去年の下書きでした。

でも、時期的に、
ちょうど良かった🤤
これも、めぐり合わせですね。

さて。
ふるさと納税。

なんか、わからんけど、
面倒くせぇな、とか思って。
やってない人、多いかも。

私も、その一人でした。

けど、これって。
やったほうが良いと思う。

だって、結局、税金だから。

こういうのって、各自治体で、
それなりの職員さんが働いて。
それなりに準備して。

いや、自治体によっては。
それなりどころか、
かんなり、力を入れてるかも。

そもそも。
そういう職員さん、
全員、税金で働いてる。

我々の、血税で、働いてる。

そのことに関して、
どうのこうの、いうつもりはない。

なんせ、言いなりサラリーマン、
ですから。私なんて🤤

そんなんは、どうでもいいけど、
現行の制度で、誰にも迷惑かけず、
少しでも得するんなら、
得したほうが良い。

私は、そう思うんですね。

この、ふるさと納税制度って。
実際、いろいろ、実は、
問題があると思っています。

私は、ですね。

いや、それに関しても。
どうのこうの、言うつもりはない。
なんせ、言いなりなんで🐕🐕🐕

そうじゃなくて。

問題が、多い。たぶん。

それから考えると、
この制度は、いずれなくなるか、
旨味がなくなるんじゃないか。

そう、思うんですね。

なので。
現行制度で、オトクなうちに、
いまのうちに、しといたほうが、
いいんじゃないか。

そう、思うんですね。

これに関しては、人それぞれ、
考え方があるんで、自分で判断すべき、
とは思います。

私個人的には、
『さとふる』が、わかりやすいし、
やりやすいです。
(まわしものではありません)
(さとふるさん💴✨はよ)

さとふるさんを見れば、
ふるさと納税ってなんなのか、
どうすればいいのかがわかるので、
ふるさと納税の説明は割愛します。
(いつもの説明放棄)

私が、個人的に。
さとふるでしてよかったもの。

いや、私が、というより。
返礼品を選らんでくれるのは、
いつも、ご主人さま(妻)です。

私は、実は選ぶのが苦手で、
決めてもらったら、めちゃ助かる。

そんで、うちのご主人さま(妻)は、
決められる女✨なんです。
(めずらしくノロケか??)

さておき。

さとふる、個人的ランキング、
いきますよ🤤

1位/お米
絶対、食べますし。
家まで送ってくれるので、
運ばなくていいから、単に助かる。

2位/りんご
これも、重いし。
傷ありってやつでも、
ほとんど無傷のが多いですし。

3位/梅干し
梅干しって、いざ、買います?
なかなか、買わないでしょ。
そんで、いいやつは高いし。

納税のオマケでもらえるなら、
最高やとおもうんですね。
なので、ちょいとお高めな梅干し、
買ったりします。

4位/なんか、イカとか、貝とか?
冷凍の、セットみたいなん。
これも、いざ買うとなると、
いいやつって、高い。
パエリアとか、最高です〜🤤

あとは、なんでしょう。

みなさんの、
ふるさと納税の返礼品。

オススメあれば、
教えてください!!



この記事が参加している募集

#イチオシのふるさと納税

684件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?