見出し画像

人の役に立つ文章の書き方

一つの例として。
結果的に、たまたまそうなってる、
だけかもしれませんが。

人の役に立つ文章の書き方って、
こんなんでもアリなんじゃない?
って、だけな話です。

一つの物事について、
自分なりに深く考えて、
それを書いてみる。

それだけ。

え?どういうこと??
でしょうか。

そうか、なるほど〜!!
でしょうか。

私は、何事も、
深く考えるクセ、があります。
深く考えるのが、スキです。

このnoteで書くのも、
自分なりに考えて、
深く考えて、それを書いてみる。

すると、ためになった、
とか言われることがあります。

人って、それぞれ考え方が違う。

ある物事に対する、
他の人の違う考え方を聞くと、
自分とは違った考え方が分かる。

それが、自分の役に立つ場合がある。

そうなんです。
まさに、それです。

自分がこう考えた、って書くだけで、
他の人の役に立つ場合があるんです。

例えば、この記事↓

これなんか、ほんと、思いつき。

しかも、未完成ですよ、
ってのを堂々と言っちゃってる。
書いてる記事自体も、未完成。

でも、読んでくれた人は、
気づきになった、とか、
言ってくれたりする。

で、、、

その、思いつきを書いた記事、
ではあるんですが。

noteでこういう記事を書くとき、
読む人に分かりやすく伝える、
私なりの、ポイントがあります。

それは抑えた上で、
いつも書くようにしています。

そのポイントとしては、
以下の2つが重要。

○一つのことだけ述べる
○キーワードは統一する

あとは簡潔に分かりやすく、
とかもありますが、
とにかく中身は、一つのことだけ。 

なんで一つか。

二つ以上になるとブレるし、
分かりにくくなるから。

特にこのnoteなら、
なんとなく適量の文字数がある。
1000〜2000文字じゃないか、
そう思うんですね。

だから、その文字数なら、
中身は一つくらいの内容しか、
キッチリ説明できない。

関連記事はコチラ↓

実は、今書いてる、
この記事で、文字数について、
考えたんですね。

やから、実はこっちが先。
それも、ここで書こうとして。

文字数ネタでブレ始めたから、
その記事は分けました。

派生記事ですね。
昨日の文字数記事は。

ここで、文字数まで書き始めると、
もう、とっ散らかって、
どうしようもなくなる。

言いたい物事の中身を、
一つにしないと、
記事に収まらない。
書きにくいし、分かりにくい。

ネタが二つ以上出てきたら、
記事を分けた方がいい。

一番最初に紹介した、
『未完成って、魅力の塊』の記事なら、
『未完成』は良いことだ、
という内容に絞ってます。

使ったキーワードは、
『未完成』。これで、統一してます。

これが、文章の中で、
未熟、になったり、
イマイチ、とかになったりすると、
ブレてしまう。文章が。

ちょっと、その記事内でも、
『荒削り』という、
新たなキーワードが出てきて、
危うく、引っ張られそうでした。

そこは、わざと少し強調して、
並列に書いて修正してます。

荒削り、未完成は、のびしろ。
ってな具合で。

荒削りは、言い換えたら、
未完成のことですよ、
ってのを、刷り込んでます。

だから、未完成で統一できてる。

こういうのがブレてしまうと、
トタンに分かりにくくなります。

なので、一つだけ。
主張することも、キーワードも。

そうして、自分の考えを書くだけで、
誰かの役に立つかも知れない。

よく、このnoteでも。

誰かの役に立つ文章を書かないと!
みたいなんを、見ます。

あるいは、一般人の雑記なんか、
誰も興味無い、とかも見ます。

それらも、書きよう、やと思うんです。

私のさっきの、
未完成って、魅力の塊、の記事も、
ただの、そのへんにいるおっさんが、 
ただ考えを書いてるだけ。

だけど、たくさんの人が読んで、
コメントまでくれてる。

だから、たぶん、
ただ考えを書いた記事でも。

誰にでも、誰かしらの、
役に立つ場合はある。

しっかり深く、自分で考えて。

一つのことだけ、述べる。
キーワードも、絞って。

一つの物事について、
自分なりに深く考えて、
それを書いてみる。

それが、
人の役に立つ文章の書き方、
の一つ、、、

なの、かも、、

しれませんねぇ~。。。
(急にふわっと、しはじめたぞ)


※追記※
関連記事はコチラ
分かりやすい記事↓

気にしたほうがいいこと↓

なぜ人の記事が面白いのか↓




この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?