見出し画像

noteで100の質問に回答する系の記事を書くなら、noteをしばらく続けてからにしたほうがいい。

どうでもいい話ですよ。
題名に書いたまんま、なだけ。

どうでもいいし、
単なる、私個人の考え。

このnoteで、
100の質問の回答します系の
記事を書くなら。

noteをしばらく続けてから
書いたほうが良い。
って、思うだけな話です。

何?

何の話??
急に??

ですよね。。。

ですかね??

いや、こないだ、初めて、
100の質問に答える系の記事を
書いて、思ったんですね。

関連記事はコチラ↓

もう、約二ヶ月も前か、、
早いなぁ、、
時が過ぎるのが、、、
(おっさん、ちゃんとして)

おっと。

そんとき、考えたのが。

読む人にとって、これって、
どうなんやろう、と。

私が書いた記事は、このnoteで、
仲良くしてくれてるいっき82さんが、
知りたいって言ってくれてるから、
それにお答えする形だった。

すくなくとも、いっきさんには、
需要がある話で。

この場合は、問題ないと思うけど。

ある程度知ってる人のなら
読みたいけど、全く知らん人のは、
読みたくないかなって。

そう、思ったんですね。

何を言ったか、というより、
誰が言ったか、が大事。
よく言われますよね。

関連記事はコチラ↓

それと同じ感覚、私自身も感じました。

その、100の質問に答える自体は、
結局は、自分の頭の整理にもなるし、
自己紹介の補足にもなるし、
書いてよかったです。

いつも私の記事を読んでくださる
みなさんも、楽しんでいただけたかと
思います。

でも、たまに。

しょっぱなの、自己紹介で、
いきなり、この100の質問に回答を、
記事で上げている人を見かけます。

それも、いいんだけど。

いいんだけど、もったいない、
気がするんですよね。

書く側にしても、それなりに、
労力を費やしてる、と思います。

いや、それなり、じゃなくて、
かなりの労力、ですよね。おそらく。

ですが。

それだけの労力を費やしても。

残念ながら、私は、全然知らない、
他人の一般人の100問の質問回答、
興味ないです。

言い方悪くて、申し訳ないですけど、
正直、興味ない。

そんなもん、いちいち読まない。

最初の自己紹介なんかは、
短いほうがいい。
(個人の考え方です)

全く興味の無い他人の、
長い話をいきなり聞かされても、
苦痛でしか無い。

私は、少なくとも、そうです。

よっぽど、面白かったりしたら、
話は別ですけどね。

でも、ある程度、仲良くなって、
お互い、気心が知れてきて。

なるほど、この人は、
こういう感じの人か。

こういう一面は、興味あるな。
もっと、知りたいな、、、って、
なってきたタイミングで、
100の質問に回答してくれたら。

あぁ、なるほど。
だから、コレがスキなんやな。
だから、こういう言い方、
反応をするんやな、って。

そしたら、もっと、
お互いの理解が深まる、
やないですか。

そういうのは、むしろ読みたい。

そうして、関係って、
深まると思うんですよね。私は。

少なくとも、
私はそう思うんですね。

だから、100の質問回答は。

しばらくして、
仲良くなった相手の回答を知りたいと、
私は思うんですね。

全然知らん人の、100の質問まで、
いちいち読んでられない。

だから、note始めたばかりの人は、
いきなり、手を出さないほうが
いいのかも、って、思いました。

今回、自分が書いてみて。

だって、始めたばかりなら。

いわゆる常連のように、
いつも読んでくれる人もいない、
でしょう?

自分がめっちゃ気に入って、
毎回読みたいって人も、
いないわけでしょ?

そのなかで、いきなり、
知らない人から、
興味のない、長い話をされても。。。

って、感じです。私としては。

いや、、、
全部、私個人の意見ですよ?
共感できる人、できない人、
いろいろ居て、当然です。

でも、私はそう思います。

なので、このnoteで、
100の質問に回答する系の記事を
書くんなら。

ある程度、いろんな人と、
関係が構築できてからのほうが、
より効果が高いと思います。

書く側も、相当な労力が必要だし、
読む側も、かなりの時間が必要だから。
効果的なほうがいいでしょ?

なので、そういうのは、
ちゃんと、しかるべきタイミングで、
したほうがいい。

そう、思いました。っていう、
どうでもいい話でした。

え?

この話が?
長すぎて、興味を失った??

そうすると、、
ここまで読んですら、無い??


うひょ〜🤤✨✨




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?