見出し画像

衣替えがめんどくさい

長いこと時間がかかっているシャッターの絵がもうちょいで終わる、ってところでガッツリ雨降りになり、また作業が止まってしまいました。

画像1

あとちょっとで完成するのに制作が出来ない、というのは結構ストレスなんですね。
ここまでくると、限られた時間内に順序よく描き上げていくイメージが出来上がっているので、効率よく集中して描き進めていくモチベーションを作っておくわけですが、それをアウトプットしないまま翌日まで持ち越さないといけない、っていう状況に「あ゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」となるわけです。

やる気満々なのに発揮出来ないっていうのは、徒競走でスタートラインに立ったのにスターターピストルの火薬が切れちゃって待たされる、みたいな感じに似ています。
調子が狂うわけですね。
しかもそれが数分レベルじゃない、っていうのが厄介なんですよ。

こういう時はテンションが高くなっているので、それを上手く利用すれば作業の効率が上がったりすることから、朝っぱらから衣替えをすることにしましてね。
実はワタシにとって衣替えってやつは、家事において2番目に嫌いな作業でして(1番はアイロンがけ)、ギリギリまでやりたくないわけです。
重ね着でなんとかなるので「寒くて仕方がない」となるまで夏物は出たまんま、パーカーだけ引っ張り出してそれを羽織って、腰に膝掛けを巻いて冬までもたせ、灯油を使う暖房器具に点火する頃「いい加減冬物出すか」となる感じです。
すごく寒いわけじゃないのでモコモコ系はいらないものの、薄手のあったか生地系の服は着たくなる、っていうすごく中途半端な季節ですね、今は。
その、薄手のあったか素材を出すという作業をせず、直で「モコモコ」にいきたいわけです。
たいていは、夏物→秋物(薄手のあったか素材)→冬物(モコモコ)なんでしょうけど、秋なんて短いし、そこは半袖+パーカーで乗り越えて冬まで踏ん張るんですよ。
春先もそうですけど、「段階的に数回に分けて入れ替えていく」という作業がイヤなんです、ものすごく。

この「季節ごとの衣類の入れ替え」がとっても苦痛なので、昨年家を建てる際にクローゼットを広くして入れ替える必要がないようにするはずだったんですけど、予算が足りず広く出来なかったもんで、この問題をどう解決するかが大きな課題となっています。
そもそも「四季」があるから面倒になっているので、1年中季節が安定した外国に住むのが一番良さそうだとは思っていますけどね。

そんな「家事において2番目に嫌いな作業」を、違う形でテンションが高くなっているのを利用して、無事衣替えが完了しました。
いつもは、ヤレヤレな感じでダラダラとやるんですけど、今日はスイスイとあっという間に終わりましたよ。

まぁ、明日は朝から晴れそうなので、シャッターの絵を完成させたいと思います。

みなさまのご支援に感謝します。