見出し画像

【ITエンジニア・ベテランブログ】~資格は必要か?~

株式会社CREARAIZE ベテランSEのTanakaです。
IT業界のエンジニアは、常に成長し続ける必要があるため、学習は欠かせません。
何をどんな風に学習すれば良いのか、迷うことが多いと思います。
目に見える形として資格があります。今回は、そんな資格のお話しです。


資格は必要か!?

IIT業界の資格には、開発系・インフラ系・マネイジメント系と様々あり、更に国家資格やベンダー資格など沢山の資格があるんですが、IT業界で働くビジネスパーソンの多くは、どの資格を取得するか悩んでいることと思います。

なぜ資格をとるのか

弁護士や医師などは、必ず資格(免許)が必要になりますが、私たちIT業界の場合は、資格が無いと業務ができないわけではありません。それでも、多くの企業や資格を説明するWebサイトでは、資格を取得することを推奨しています。人によっても、資格についての考え方が異なるため、ちょっとした論争になることも、しばしばあります。
どんな資格を取得すべきは、企業や業務によって、推奨される資格が変わるので悩ましいところです。

では、なぜ、資格をとるのか!?
資格取得によって、エンジニアは基礎知識や難易度の高い知識を身に付けることができます。
特に、若手のうちは業務で業績を上げるのは難しく、自分が業務に貢献できているのか不安になることが多いので、目に見える資格を取ることが、一つの選択肢になっています。
社員評価をする際にも、一つの基準になることがあります。

クレアライズの考えは

当社クレアライズでは資格の取得に関して、どのように考えてるのでしょうか?
答えは、資格の有無は関係ないと考えています。
資格の取得は、あくまで知識の習得に過ぎません。前回の社長ブログ「【社長ブログ】~社会人の学習~」でも書かれていたように、詰込み型の学習方法だと思っているからですね。
 
資格の取得で問題なのが、ゴールの設定だと思います。
取得を取ることが目的になってしまい、資格を取ったら、何がどのように変わるのか?どんなことに活かせるのか?を考えないと、いけないということになります。

クレアライズの場合は、若手には資格の勉強に時間を掛けるよりは、もっと活きた学習を推奨しています。
指導する時は、先輩が身に付けた知識や経験を元に進めています。システム開発を行う企業なので、若手に指導する基本的な考えは、下記の方法です。

・先輩が書いたコードを読み込む

実際に動いているコードを読み込むことで、研修などで学んできたことが、どんな風に書かれているのかを学ぶことができます。同時にコードの処理を理解すると、業務内容の理解にもつながります。

・デバッグする

 ソースコードのバグやエラーを特定し、改修することです。
 エラーコードの読み方や、コードの処理フローの書き方などを学ぶことができます。
 コードの書き方によっては、バグ(エラー)を埋め込むことになるので、良いコード・悪コードの書き方を学ぶことができます。

・リファクタリングする

しく動いるコードを改善することです。
 複数人でソースコードを管理することになるので、誰が見ても分かるように、読みやすく修正をすることで、正しいソースの書き方を学ぶことができます。また、テストもやり直しになるので、テストのやりやすさについても学ぶことができます。

大切なのは、実際に手を動かすということです。写経(サンプルコードなどを、ひたすら書く行為)をするのとは違い、考えながら手を動かすことが理解への近道です。
これらを一人で学習するのは大変なので、難しいことへのチャレンジを続けられるように、サポートするために、私たち先輩社員がいるんです。
 
お客様やプロジェクトによって、開発手法やメンバーが異なるので、常に決まったやり方では乗り越えるのは難しいことが多いです。
知識 + 経験 = 知恵」が大切なので、正しい知識を身に付けて、使いこなせるように経験を積むことだと思います。

まとめ

如何だったでしょうか?
大事なのは、資格取得より、何のため学習するのかを考えることです。色々なプロジェクトで柔軟に対応できることが重要なので、その辺を学んでほしいし、指導していきたいと思います。
また次回、お会いしましょう😊

-------------------------------------------------------
弊社では、
新卒の方、転職活動中の方、検討中の方含め
経験者未経験者問わず積極採用中!
あなたのことを聞かせて下さい!

https://en-gage.net/crearaizeinfo_career/
-------------------------------------------------------

リンク

弊社ホームページ:

弊社ブログ: 

弊社Facebook:

弊社Twitter: