見出し画像

哲学するススメ

「哲学は学ぶべきものにあらず。
『哲学すること』を学ぶべし。」
ㅤㅤ

大学院までの教育課程で、哲学というと、

写真に並ぶ、古代ギリシアや中世の哲学者達の
難しい書物や言説、知識に詳しくなる事である...

従って、哲学とは、

ビッグネームの先哲が遺した
「西洋哲学」を追求するものである...

こんな先入観固定観念が蔓延るが、これは誤謬である。

知識だけ、考えるだけでは
哲学を専攻しているとは言えるが、

『哲学する』
とは言えない。

先哲の話を聞いて、本を読んで
自分で考えて、実践することが

『哲学する』ということ。

哲学とは勉強するものではなく、
『哲学するもの」なのだ。

そして『哲学する』とは【実践】すること❗️

知識や資格、考えることが哲学ではない。

体験し、感じたことが
腑に落ちるまでやってみる
体験が経験になるまで実践を続ける

これが『哲学をする』ということ。

知っていると、できるは違うけど、
できなくても、まず知っていることが大切。

もっと大切なことは、
繰り返し「実践」してみること。

ひたすらに学び、
ひたすらに行じ続ける。

何度もやってみると、繋がり
何かにふと気づくことがある

その時はじめて腑に落ちる

そういう経験を繰り返すことで
いつの間にか出来るようになる。

その答えを身を以て示す。

知行合一により道を究めることで、
物事の奥義「理外の理」に到達する❗️

「勉強しても仕事で役に立たない」と漏らすのは
知識だけで『哲学する』をしていない怠慢だから

無駄な経験など無い
経験を無駄にしているだけ。

「百聞は一見に如かず」というが、
「百見は一験に如かず、実践あるのみ」だ❗️

そんな知行合一の「行動哲学」である。

知識や資格は、お金で買えるが、
品性や教養は、お金では買えない。

『哲学する』ことで、自ら培うしかない。

「哲学なんて役に立たないよ」
と言われた時代は過去であり

哲学することができない者は
これからは役に立たない。

答えなき時代に、

自分の心に問いかけ、
その答えを生きることで

自分らしい生き方の原点、
自分流の生き方の芯、
自分流の哲学を深めていく

それが『哲学する』ススメなり❗️

生きることを哲学する種

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?