見出し画像

伊賀上野城 ~忍者の里にある城~ 

 新緑がきれいな季節に伊賀上野城を登城する。
 
~パンフレットより~
 “忍者の里”と呼ばれる伊賀国は、山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には、白亜三層の伊賀上野城が、静かな雰囲気を醸しながら、端麗な姿を見せていて、白鳳城の雅名がある。
 天正13(1585)年、伊賀の国を領した筒井定次が三層の天守を築き、北に表門を構えた。豊臣秀吉の没後、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝ち、豊臣政権の継承者としての地位を確立するに及んで、慶長13(1608)年、定次を失政を理由に改易、藤堂高虎が伊賀・伊勢の城主として伊予今治城から移り、自ら縄張りを指図、本丸を30mの高石垣で囲み、筒井故城を大拡張した。しかし竣工直前の五層大天守は、慶長17(1612)年9月2日の暴風雨で倒壊、そのうち大坂夏の陣で豊臣方が滅亡したので城普請は中止され、城代家老が執政することとなった。
 現在の天守は、昭和10(1935)年、地元の名士川崎克氏が私財を投じて純木造の復興天守を再建、伊賀文化産業城と称した。城跡は昭和42(1967)年に国史跡に、天守は昭和60(1985)年に伊賀市の文化財に指定されている。

○高石垣

 伊賀上野城といえば高石垣が有名である。高さ約30mほどあり、大阪城と並んで日本一の高さを誇っているらしい。高石垣から下を覗いてみたが、恐怖で足がすくんだ。

○天守

 あいにくの天気だが、堂々とした天守の姿がよい。

 今回は滞在時間が短く、写真も少なくなってしまった。次に訪れるときはゆっくり散歩しながら、城の魅力に浸りたい。

【訪問時期】2019年4月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?