見出し画像

死刑制度に反対する理由についての話

今回は、私が死刑制度に反対する理由について話そうと思う。

死刑制度については支持する声が大半だと思うが、その多くが被害者感情から来る報復的な意見であり、また、死刑反対派には国家による殺人が許されるのかという政治的で倫理的な意見が主流だと思う。

ここで話す私の意見は、あまり一般的ではない角度から述べていると思うので、最後まで読んでもらえれば一味違った反対意見があることがわかると思う。

まあ、私の意見に呆れるのか興味深く思うのかは読者次第だ。

死刑制度は過去の遺物説

まず前提として、私は死刑廃止論者ではない。
積極的に死刑制度を無くせと主張するつもりはないし、死刑制度があったとしても個人的に何も困ることはないからだ。

ではなぜ死刑制度に反対しているのかと言えば、この制度についてあらゆる観点からどれだけ考えてみても、私には過去の遺物にしか思えず、死刑制度に対して賛成する理由が全く考えつかないのである。

過去の遺物のような制度を、現代の人権尊重主義のシステムの中に組み込んでいることから、刑罰規定の中でもとりわけ死刑制度は異質のものとなり、大きな矛盾を抱えてしまっているのだ。

死刑という刑罰は犯罪者の命を奪う刑罰である、自分がやったことの責任の取り方として「命をもって償う」ということで良しとされ受け入れられている。
しかし例えば、傷害事件や暴行事件の犯人に対して、国家が傷害や暴行を負わせるような刑罰は厳禁となっている。

憲法第36条には「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」とある。
明確な判例があるかは分からないが、刑罰として受刑者に傷害や暴行を負わせるようなものはおそらく絶対にダメだと判断されるだろう。

死刑制度が抱える大きな矛盾とは、命は奪えるのに、殴ることは絶対に許されないことだ。

刑務官が犯罪者の命は奪えるのに、殴るのは絶対許さんというのは結果としては不思議である。
もちろん死刑判決が出るくらいの事件なので刑事責任は重大なのだが、暴行や傷害事件の被害者にとっては、命を刑罰で奪えるのなら、殴るくらい良いじゃないかと考えるのは自然なことだと思う。

もう一度言うが、命を奪うことは許されるのに殴ることは絶対許さんというのは、かなり不思議な結果である。
「命をもって償う」ことは良しとされているが、「身をもって償う」ことは絶対に許されないのである。

この矛盾の正体は、やはり前時代的な死刑制度を人権尊重主義の現代のシステムの中に、無理やり組み込んでいることから生じていると私は考えている。

死刑以外の刑罰は基本的に刑務所行きだ。同等の被害を与えることは現在の人権尊重主義のシステムでは許されない。

にもかかわらず死刑のみが、「目には目を歯には歯を」の古い精神で運用されている。
死刑だけが刑罰の中で異なる精神で運用されていて、刑罰制度として極めて異質なものなのである。

償いとは何か?

死刑制度が存在する根拠の一つとして、命を奪う行為をしたのだから「その命をもって償う」ことが必要だとする考えがある。

しかしながら、裁判所は「生きて償わせることが相当」として無期懲役判決を出すことがある。

死刑判決の場合には「命もって償う」と言い、無期懲役判決の場合には「生きて償わせることが相当だ」と言う。

一体、どっちなんだろうか。
命をもって償うことができ、生きて償うこともできる。

そもそも「償い」というのは一体なんなんだろうか。
辞書を引けば、「償い」は「贖罪や賠償」を意味するとある。
実は、裁判官も含めて誰も「償い」というものがどういうものかよくわからないまま、「償い」という言葉を使っているようにしか思えない。

私には、「償い」という言葉を刑罰を科すことの正当化として利用しているようにしか思えないのである。

死刑制度は被害者や遺族を区別する

死刑判決が下るくらいの事件なので、亡くなった被害者がいるしその遺族もいる。
その被害者の無念さや恐怖、遺族の深い悲しみは多くの人の心を揺るがし、死刑制度を支持する声の大きさに繋がっている。

確かに、被害者や遺族のことは死刑制度の有無を考える上で欠かすことはできない事柄である。
ただ一方で、死刑制度があることによって区別される被害者や遺族もいるのである。

例えば、傷害致死という犯罪がある。
傷害致死とは殺意はないが傷害を加えた結果死なせてしまった犯罪である。
当然、亡くなった被害者もその遺族もいる。

被害者や遺族からしたら殺人で殺されたことと何ら変わらないと考えられる。
それ以外にも、危険運転致死傷罪など被害者が亡くなるに至る犯罪は存在する。

傷害致死や危険運転致死には、死刑は適用されない。
そもそも法定刑に死刑は設けられていないのである。

死刑制度存廃の議論の際には、死刑となり得る事案の被害者や遺族のことしか議論の中に含まれない。
被害者の無念さや遺族の悲しみは同じなのに、死刑という制度は被害者や遺族の存在を区別し、その存在は考慮しないのである。

死刑制度の存在は、その結果として被害者や遺族を無意味に区別することになり、非常に理不尽なのだ。

事件のことは何も分からない

被害者遺族は事件の影響によって、大きな苦しみを抱えることになる。
しかしながら、事件に関係がない第三者には遺族の本当の心情というのは分からない。

被害者や遺族の立場や心情を考えると死刑制度は必要だという主張は、死刑制度賛成の大勢を占めるだろう。

ただ、実際のところ事件の当事者でもない私たちは事件のことを何も知らない。
メディアで報じられた事件の表面的な部分を知識として知っている私たちと、事件を体験として経験している事件の当事者とでは、その心情に大きな隔たりがある。

事件の加害者や被害者、被害者遺族に一度もあったこともなく、事件の詳細な部分を何も知らず、何一つ経験していない私たちは、実のところ事件について何一つ分かっていないのだ。

被害者の無念さや遺族の苦しみを、簡単な憶測のみでただ分かっているつもりになっているだけで実際には何も分かっていない。
遺族の深い悲しみを想像することすら不可能である。

にもかかわらず、被害者や遺族の心情をあたかも分かったような口ぶりで、死刑制度に賛成する主張の根拠として示すのは、私は被害者や遺族の心情を利用してるようにしか思えないし、むしろ遺族の悲しみを軽く見てるとしか思えないのだ。

死刑執行は根本的な癒しには繋がらない

先ほど述べたように、被害者や遺族の心情は何も分からない。
だから、あくまでも論理的に考えた場合に、死刑執行は遺族の根本的な癒しには繋がらないという結論に至る。

遺族が苦しんでいるのは、被害者が殺されたからである。
それを逆に考えれば被害者が生き返って、元通りの生活に戻れれば遺族にとって最も根本的な癒しになるのだ。

しかし、死刑を執行しても被害者は生き返るわけではない。
少しは気が晴れたり、何かの節目にはなるだろうが、被害者が生き返らなければ遺族にとって根本的な癒しには繋がらない。

遺族の悲しみを癒すことには繋がらず、なんら事件の解決にもならない死刑制度は、存在意義そのものが全く無いのである。

もはや、何のために死刑を科すのかすら全く分からないと言っても良いだろう。

死刑制度の犯罪抑制効果は現代では失われている

日本において死刑制度は中世以前から存在するとされており、最も古くから存在する刑罰である。

そもそも近代以前には一般犯罪者を長期的に拘束し、専用施設に収容するという制度自体が存在しなかった(近代以前には主に武家・公家に課せられた永蟄居があり、例外的な刑罰として永牢はあった)ので、

死罪にするか流刑とするかであり、いずれにせよ早く”存在を消す”必要があった(牢獄は基本的に刑罰用施設ではなく未決勾留者用)。

しかし現代では、一般犯罪者を長期的に収容する懲役刑が主要な刑罰として一般的であり、死刑に頼る必要も時代と共に失われている。

さらに歴史上、死刑の執行方法の中には火あぶりや八つ裂きなど残虐な方法もとられてきた。
これは、あえて残虐な方法で執行することで一般大衆に規範意識を持たせたり、畏怖させることで犯罪を抑制しようとしてきたからである。

近代以前には、磔刑など公開して執行することもあり、一般大衆の面前で執行し見せしめしてきたが、これもまた犯罪を抑制しようとの試みだろう。

しかし、現代の人権尊重主義の時代では、残虐な刑罰は絶対に禁止されており、公開処刑も明文はなくとも完全に禁止されている。

残虐な刑罰やその見せしめのための執行が禁止され、ひっそりと大衆から隠すように執行することで、死刑が及ぼす犯罪抑制効果の多くは失われてしまい、その結果、現代では死刑の目的が「犯罪者の死」のみとなっている。

目的が、ただ一つ「犯罪者の死」となり、「命をもって償う」というよく分からない理由で正当化された制度である死刑は、建設的で有意義な制度とはとても言えず、死刑制度が持つ存在価値は時代と共に完全に失われている。

着る服が変わり、食べる物が変わり、喋り方も変わり、貨幣制度や国家体制も変わってきた。

時代と共に多くの事柄が変化し、刑罰の内容も変化してきたのだが、唯一死刑という犯罪者の命を奪う刑罰が、令和の現代でも残されていることは非常に不自然である。

人類は多様なアイデアと創造性をもって、様々な制度を構築してきたのに、刑罰において究極のそれが『死刑』だと結論づけて固定してしまうことは、余りにも人類の可能性を過小評価してるのではないか。

以上が、私が死刑制度に反対する理由の全てである。

個人的には、死刑を廃止して終身刑を導入するべきだと思うが、それはまだまだ先の事になりそうだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?