見出し画像

Vライバー事務所、本を読む。

はじめまして。
Vライバー事務所【Cozy】準備中の"わお"と申します。

ただいま最大10万円贈呈キャンペーンやってます。
👉興味ある方はコチラ👈


はじめに

みなさん、読書、してますか?

2024年もはじめ。
僕はこれまで人生で一度も触れたことがなかった「配信」を目の当たりにするも、自分のスキルのなさと話術の弱さに苦しめられました。

「クッソ!話し方わかんねぇ!イケボでもない!リスナー来ねえ!ギフト投げてもらえねえ!」

___そこで。真っ先に頼ったのが、本。

もちろん先輩方の配信も大いに参考にしましたが、彼らが培ってきた数年間の配信スキルを、たった数ヶ月で埋められるとは思えませんでした。

どうやったら、この高い壁を越えられるのか。

いや、待てよ。

無謀な壁に立ちはだかるより

他の人がいない壁を自ら築き上げればいいんじゃないか?

そんなときに本は頼りになります。

数々の賢人たちが数十年かけて得た知見を、文章に凝縮して、たった数千円で提供してくれるのです。

「賢人の知恵を読んで最強の配信者になってやる!!」

今回は僕が配信者生活で読んだ、偉大なる賢人たちの本を一挙紹介します。


おすすめ本紹介

幕を開けた配信者読書ライフ。
はじめに読んだ本がコチラ!!!!

販促の設計図/中野道良

はい?

「販促の設計図」。

商品・サービスの見込み客を販促につなげ、リピーターまで教育する一連のフローを丁寧に解説したビジネス書。

配信と一見関係がないと思われそうですが、これぞ「配信者がリスナーをつくり、ギフトを投げてくださり、常連になる」までの全体像を網羅した伝説の書

僕ら配信者にとって一番の商品・サービスは「自分」です。

自分が継続的に売れるようになるまでの方法が客観的に理解できたら万々歳。トーク術を学ぶ前に、まず僕は自分の売り方を研究しました。


※今回、あまりにも大量の本が登場します。

細かく説明してしまうと、僕が代表を務める事務所に所属いただいた方々へ与えられる知識を誰にでもオープンにしてしまう危険性が。
この記事では、アバウトにずらっーーとタメになった本のみを並べます。

最後にAmazonのリンクを貼っておきますので、興味のある方はチェックしてみてください。


続いて手にした伝説の書がコチラ。
世界的名著。某有名ネズミビジネスの教科書にもなった一冊。

人を動かす/D・カーネギー

「人を動かす」

ご想像のとおり。
リスナー様をいかに自分の思い通りにできるか。楽しませられるか。
売り方の全体像を理解したうえで、今度は自分の「配信自体」のクオリティアップを研究しました。

この本、すごいんですよ。
本編、一番はじめのタイトルをチラっと見せますね。

盗人にも五分の理を認める

「盗人にも五分の理を認める。」

なんでやねん。

思わず突っ込みました。

「人を動かす」のタイトルでまさかの「悪者を認めろ」。

このあと続く文章で「なぁるほどな…」と唸った衝撃は未だに忘れられません。
これは僕個人の感想ですが、「人を動かす」のタイトルに惹かれて本書を手に取った人間の「深層心理」をついた序章だなと感じました。

動かされます。


3冊目・4冊目はいっきにいきます。

「感動の条件」「3000年の叡智を学べる戦略図鑑」

「感動の条件」「戦略図鑑」。

露骨にリスナーを射止めようという魂胆が露わになりました。

僕は配信活動に大きく二軸持たせようと考えていました。

「配信内の技術向上」と「配信外の技術向上」

配信内…トークスキル・企画配信・ギフト誘導
配信外…SNS・note・枠回り

「感動の条件」は「配信内」。
「戦略図鑑」が「配信外」を意識して購入した本でした。

がしかし。

この「感動の条件」、ただもんじゃなかった(笑)

はじめから終わりまで長編ドキュメンタリー。

小手先のノウハウではなく

精神に訴える「本物の感動」を教えてくれる本でした。

もちろん役に立つエッセンスもたくさんありましたが

配信のために読んだはずが、人生観をガラッと変える本になりました。

読者の僕が一番感動しちゃうんだもん。ずるいよ。

「フォー・ユー」。
誰かのために生きることの大切さを親身になって教えてくれます。

「感動の条件」著者の永松さんから素敵なメッセージをいただいたにもかかわらず、数字の悪魔に憑りつかれてしまったことは未だに後悔しています。


「配信内の技術向上」において
「トーク力」を磨くために読んだ本がコチラ。

「エモいプレゼン」「おもしろい人の会話の公式」「心をつかむ超言葉術」

「エモいプレゼン」「おもしろい人の会話の公式」「心をつかむ超言葉術」。

配信者ってちょっとだけ不思議な立ち回りなんですよね。

大勢に向かって話す場面もあれば、リスナー様のコメントと会話をする場面もある。はたまたコラボ相手がいれば声どうしの会話にもなる。

どこでも対応できるように、より広い範囲で選んだ三冊でした。
三冊ともノウハウがギッシリ詰まっていて、タメになりました。

一方で共通しているのは「想いを伝えること」の大切さ。

想いが人の心を動かして行動が起こる。
僕もいま、それを信じないと事務所やってけません。(笑)

三冊のなかでは特に「おもしろい人の会話の公式」が一番配信者ライクな本でした。

僕個人としては「エモいプレゼン」「心をつかむ超言葉術」のノウハウが、今後、事務所運営に活かせそう。


続いても「配信内の技術向上」。
ここから紹介する三冊は僕にとってバイブルです。

他の本が「僕を基礎レベルまで押し上げた本たち」だとしたら
ココからの三冊は「僕を超人にした本たち」です。

「仕掛学」「パン屋ではおにぎりを売れ」「ついやってしまう体験のつくりかた」

「仕掛学」「パン屋ではおにぎりを売れ」「ついやってしまう体験のつくりかた」。

ザ・企画配信のための本!!!

何を隠そう、僕は企画配信を始めてからグンとスコアが伸びました。
特にこの三冊を読んだ翌週、アプリ内イベントで1位をいただきました。

マジで感謝。

トーク力の薄さには抗えない一方で、企画なら頂点を目指せる。
これまでにない「企画の考え方」を築くきっかけになりました。

小さなフックから人の興味をそそりたい方や、既存の概念に縛られたくない方には成長の3冊になると思います。

一方で、「ギフトがわんさか飛ぶ企画」をつくりたい方には少々向いていないかもしれません。「いかに夢中にさせるか」にフォーカスされています。


最後にドバっといきます。

「365日の広告コピー」「どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか」「ミライの授業」「365日で知る現代オタクの教養」

「365日の広告コピー」「どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか」「ミライの授業」「365日で知る現代オタクの教養」。

無論、配信のネタです。(笑)

やっぱりここまできても「トーク力」には自信がなかったのが本音。

成長は実感していますが、いまだにもっと凄い配信者様を大勢知っていますし、到底勝ち目もないと痛感しています。

配信中に困るのは「話すことがない」状態。

僕はもともと小説を読むのが好きでした。

しかし、読んだことない小説の感想がリスナー様に刺さるイメージは湧かず。。

話すネタ・知見を常にストックしておくために本を読みました。

あからさまに「色々書いてありそう」な本を。(笑)

ほんで全部面白かった。

すごいですわ本。助けられました。
あなたのおかげで場の空気を保てた配信がいくつかあります。

「365日の○○」みたいな本って配信者からしたら宝ですよね。
約2,000円で365配信分のネタ詰まってるんですよ。

一年間かけてギフト還元が2,000円以上なら、買うことが得でしかない。

僕も書こうかな。「365日の今さっき考えた名言」みたいなの。


おまけです。
最近読んでいる本たち。

「SNS共感企業」「マーケティング見るだけノート」「オンラインサロンのつくりかた」

正確には、読んだけどアウトプットまで活かしきれていない本たちです。
「マーケティング見るだけノート」「オンラインサロンのつくりかた」「SNS共感起業」。

やっぱり事務所運営において大切なのは、ライバーの育成ですが..。

反面、これから仲間になりうる皆様には僕なんかより「ライバーとして」立派なスキルや個性を持っている方々が多くいると思います。

一方で僕の大きなもうひとつの役目は「事務所をブランド化する」こと。

配信で皆さんが頑張ってくださる分、あぐらをかかずに僕も「事務所」自体の構築に勤めていきます。そのための勉強中。

やるからにはみんなで頑張りたいよね~~!


以上、ライバーおすすめの本紹介でした。

本って読むだけだと、案外、無駄だったりします。

結構それは感じていて。

本棚にあるワンピースも呪術廻戦も、はらぺこあおむしも、ぐりとぐらも、ハリーポッターも湊かなえ達も、全部、人生や配信でアウトプットできる部分を見つけたら良いと考えています。

ワンピースなら仲間集めや海賊バトル。
配信で例えれば、「海賊団」ごとにチームで分かれて配信を行い、リスナー様たちを鉄砲に見立てて両者送り合うリレーイベントとかさ。

配信ってすごいですよね。

物語でもノウハウでも、どんな知見でも知識でも、なんでも活かせてしまうのが「配信」の凄さだと思ってます。

料理だけが得意な人はパイロットになれないし
釣りだけが器用な人はパティシエになれないかもしれないけど。

料理が得意な人も釣りだけ器用な人も、配信者には向いている。

知識を持つって、それだけ素晴らしいことだと日に日に感じています。

そのための「知識」は今の時代、誰でも「本」から得られる。
「読む」ことでアウトプットできる。

ぜひ皆さん、読書してみてください。

僕も溜まってるサカモトデイズを爆速で読みます。


さいごに


2024年7月中の始動を目標に

IRIAMをメインプラットフォームとしたVライバー事務所
「Cozy」の準備を進めています。

ただいま【第一期生】を30名募集中。

事務所所属でも、ご紹介でも「1万円贈呈」の企画やってます。

興味ある方はぜひ下記記事へ👇

また、noteでは事務所問わず配信にまつわるアレコレを更新中!

ぜひ「スキ」をお願いします🤲

ご紹介した本たち

全部購入しても3万円前後。
一年間で回収可能になる方法が詰まっていると考えたら、かなりリーズナブルだと思います。

それでも「俺は投資なんてしたくないわ!」って方はぜひ僕の事務所でお待ちしております。(笑)

💡サービス「自分」の販促全体像

💡配信界隈の仲間・リスナー様との距離の詰め方

💡配信者の立ち回り・未来への戦略

💡エンターテイナーのマインドセット

💡配信者の「想い」を届ける術

💡配信者の「対話・会話」の術

💡配信者の「フリートーク」の術

💡「企画配信」の術

💡配信中のトークネタ

💡勉強中

💡めちゃくちゃハマってるマンガ


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?