見出し画像

【聞いてみた!! 投資家インタビュー#04】胡蝶さん編

このnoteでは、実際にCOZUCHIで投資をされている皆さんの声をご紹介しています。
今回は胡蝶さんへインタビューさせていただきました。
これからCOZUCHIを始めようとしている方も、既に始められている方も、是非ご参考にしてみて下さい。

ー投資を始めたきっかけは?

初めは私、もともと貯金が全くなかったんです。
もうあればあるだけ使ってしまっていて。

これはヤバいと思い、まずネット銀行の口座を開設しました。
自動積み立て機能でお給料が入ったら、まず強制的に貯金するようにしたんです。

ちょっと貯金ができるようになってきた頃、外貨預金、豪ドル3%の投資商品を見て、よくわからないまま最初は始めていました。

その時はたまたま損はせず上手くいったんですけど、ちょっと為替リスクは難しいなと思って。
しかも3%って1年間でみた利率なので、数ヶ月やっても全然思ったより増えてなかったんです。

その後は、ちょうど積み立てNISAの制度が2018年に始まっていて、インターネットの広告で宣伝していたのを見て、投資信託を興味本位でやっていました。

投資信託を買うのも最初は怖くて、毎月少額しか積み立てていなかったんですが、元本が小さいと全然増えないし面白くなくて、しばらく放置した後に解約したり。

その後1年経って、投資残高が10万円ぐらいを超えたあたりから資産が増えていることを実感できるようになり、投資が面白くなりました。

ー不動産クラウドファンディングに興味をもったきっかけは?

投資に慣れてきた頃、もうちょっと増やしたいなと思い、投資信託よりはちょっとマイルドなリスクで何か別の商品をやりたいなと思って不動産クラウドファンディングを始めました。

投資ってどうしてもリスクは付き物だと思っているので、あまりハイリスクなのは選ばないようにしていました。
私は不動産投資に対して、そこまでハイリスクっていうイメージはなかったですね。

ーCOZUCHIを始めたきっかけは?

不動産クラウドファンディングをやりたいなと思って、目についたのがCOZUCHIでした。

私はネットで結構調べるタイプなんですが、調べるとどのサイトもCOZUCHIがいいっていう声が多くて。

投資家の安全性を高める「優先劣後方式」を採用していて、安心できる点も大きいですね。

COZUCHIのファンドは、売却までの見通しが立っているものも多くて、安全性が高いと感じました。

あとCOZUCHIって比較的リターンが高いですよね。

不動産クラウドファンディングの他の会社を見ても大体5%前後が平均だと思いますが、COZUCHIは10%台もあったりして。
それで、運用成果がいいと、さらに上乗せされて配当されるのはすごい良心的ですよね。

事業者側で利益を抱え込むんじゃなくて、分配してるところがすごいと思いました。

ちなみにCOZUCHIって名前が可愛いですよね。
親しみやすさがあるなって思います。

ーCOZUCHIに投資する前に不安はありましたか?

他社もそうですが、初めて投資する業界だったので、本音でいうとCOZUCHIも本当に大丈夫かなって疑ってたところはあります。
利回りが高いって言われるから、何だか怪しいんじゃないかなと。

ーCOZUCHIをやってみてどうでしたか?

COZUCHIはすごくファンドの情報を書いているなっていう印象があって、どういうシナリオを描いてるとか、その辺がしっかりしている印象はありますね。

また、COZUCHIは運用期間が1年以内のファンドが多いような気がします。
私は短期の方が資金の都合がつきやすいので好きです。

あと私はIT系に関心があることもあって、サイトのユーザーインターフェースなんかも気になりますね。

COZUCHIをスマホで見ると、ホームページ画面からすぐ下にスクロールするとファンドの情報欄があって。
出資額とか、パッとすぐに大事な情報へアクセスできるからいいですね。

ー投資の失敗経験があれば教えてください。

やっていたFXはつい最近、見事に負けてしまいました。

過去のチャートを見て、今は割と安いのか高いのかみたいな感じでやってましたが、最近一気に円安が進んで。
今後は上がる可能性もあるのかなと思うと、もうわからないなと思ってきました。

私は、経済について分析できるわけではないので、個別株とかもやりましたけどやっぱり難しいですね。
当時は1個の銘柄が10万ぐらい暴落してたこともありました。

ある程度投資を経験すると根拠のない自信が出てくるわけですが、やっぱり初心者向けの投資をするのが1番間違いないなと思っています。

今は個別株よりもリスクが低いCOZUCHIを始めとした他の投資に資産を振り分けていますね。

ー投資するにあたって気をつけてることは?

私はあまり長く資金を預けたくないので、期間は気にしています。

他社も調べていたんですが、利回りが低かったり、1年を超える期間設定がされていたり。
急に資金が必要になった時にちょっと1年以上は長いなと思っています。

あとは、一つのファンドや資産に集中して投資しないようにしていますね。

ーCOZUCHIに改善してほしいことは?

始めた当時、COZUCHIさんの入金の仕方がわからなくて、困ったことがありました。

現在はFAQがあってサポートが手厚くなってはいますが、よくある質問みたいなのがなかった気がします。
申し込み時点のメールで手続きの案内があったら嬉しいかもしれないです。

今後の流れはなるべく早くわかっていた方が安心かなって思いました。

あと出資金の変更がもうちょっと簡単にできたら嬉しいです。
現在はCOZUCHIのお問合せフォームから申請すれば変更できますが。

特に他は、何か困ったりとかはなかったですね。
最近は申込の抽選がちょっと楽しくなっています(笑)

ーお金や投資に関する情報収集はどのようにされているか。

私はインターネットサーフィンをして情報収集してますね。
検索して上に表示されているサイトから、必ず何件か見ますね。

やっぱり一人が書いている記事だけ見ても、その人の基準が必ず正しいとは限らないので、絶対何人かのブログを見ますね。
一つの情報だけを鵜呑みにしないようにしてます。

投資に関しては、「やってみて、こういう感じでした」っていう実際の運用履歴を載せている方の記事はよく参考にしています。
画像までちゃんと載せてる方は間違いないかなと信頼できますね。

ー最後にこれからCOZUCHIの投資を検討している方へメッセージをお願いします。

COZUCHIでやることは、出資金として指定口座へ入金したら後はお任せなので、一度踏み込んで経験してもらいたいです。
出資するだけでいいっていうのは始めやすいと思います。

投資なのでリスクは完全に無いとは言い切れないわけですが、手堅い運用をしたい人だったらオススメだと私は思います。

COZUCHIの場合は情報の透明感が結構あると思っていて、プロジェクト情報やスケジュール情報がしっかりしているのは前提として、1番は運用の出口戦略がきちんと考えられているなって思います。
見通しが立っている安心感はかなり高いですよね。

初めての方は、COZUCHIの利回りは比較的大きいので、当時の私みたいにちょっと怪しいなと思っちゃう方はいると思うんですが、自分が出せる範囲の金額でまずチャレンジしてみるのは面白いんじゃないかなと思います。

<トニーの編集後記>

以上、胡蝶さんの声をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。

胡蝶さんは様々な投資を経験され、なかでも購入した個別株が大暴落した経験からリスクを抑えた投資を探され、不動産クラウドファンディングを始められました。

不動産は都心をはじめとした需要がある適切な立地であれば価値は安定しているといわれます。

さらに、不動産クラウドファンディングにおいては、万一損失が発生した場合でも事業者が負担する出資部分から損失を補填をする「優先劣後方式制度」を採用し、投資家の安全性を高める仕組みがあります。

胡蝶さんは利回りも期待する一方、運用の安全性も注目されており、運用のシナリオがあり出口までの見通しが立っているCOZUCHIに、安心感を感じていただきました。

COZUCHIでは、投資家の皆様へ引き続き運用のシナリオなど、可能な限りの情報開示を行い、安心して投資できる環境を提供していきます。

※本記事は、各投資家様の個人的な意見をもとに作成しています。全ての方に当てはまるものではございませんのであらかじめご了承下さい。

▼投資家登録はネットで完結、ご登録される方はこちら▼

▼別の投資家の声も聞きたい方はこちら▼

▼COZUCHIを知りたい方はこちら▼