見出し画像

【速報】第1回アンケート調査結果

こんにちは!
COZUCHIライターのトニーです。

このnoteでは、先日メールにて投資家の皆様へお願いさせていただいたアンケートの結果について公表したいと思います。

今回なんと総勢987名の方にご回答いただきました!
多くの投資家の皆様にご回答いただき、COZUCHI全社一同大変嬉しく思っています!
本当にありがとうございます!!
早速ですが、アンケート結果についてみていきたいと思います。

①COZUCHIの満足度

大多数の方に満足していただいている結果となりました!
この結果は嬉しい限りです(涙)
ただ、「極めて満足」が少ないこと、また「満足していない」方もいるのは事実で、何かしらの改善が求められていることも感じています。

②COZUCHIの特長で魅力的に感じるもの

償還実績100%を維持している
実績利回り10%超の高い利回りも期待できる

以上の点は大きく評価していただきました。
その他よくあった声としては、

「案件の内容が面白い/興味深い」
「案件の説明は勉強になる」
「投資家ファーストを感じる」
「上限のない配当ポリシー」
「償還期間が早い」

とご意見もいただきました。

COZUCHIでは案件のストーリーを伝えることを大切にしており、その点を評価していただけていることは非常に嬉しく思っています!

③不動産クラファンの重要視ポイント

TOP3は「利回り」「リスク・安全性」「運用期間」の結果となりました。
やはり「出来るだけ高い利回りで、でもリスクも抑えたい」という声が多いようです。
その他にも、

「上場しているか」
「情報の透明性」
「償還実績があるか」

など、会社やサービスの信頼性を重視されているご意見も多数いただきました。

④投資したいと思う商品

投資は「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」と、
両意見に分かれました
高利回りの商品設計はCOZUCHIの強みの一つでもありますが、「ローリスク・ローリターン」の商品を希望される方が多く、安全性を重視した商品設計も求められていることを感じました。

⑤募集方式の好み

抽選派が先着派よりも多い結果となりました。
抽選派の意見は次の通りです。

「先着式はインターネット環境に左右されるから」
「都合の良い日に余裕をもって投資できる」
「抽選している間にファンドをよく見る時間ができて良い」

一方、先着派の意見として、

「抽選式だと好案件に当選できない」

との声もありました。
今後は意見を踏まえ当選方式については再検討していきます。

⑥最低でも欲しい劣後割合

劣後割合は「20%以上」欲しい方が一番多い結果となりました。
一方、「劣後は気にしない」という方も同様に多く、COZUCHIを信頼いただいている印象も受けました。そのような印象はありがたく、より一層安全性のあるファンドを検討していきたいと考えています。

⑦今後のCOZUCHIにやってほしいこと

コメントいただいた内容の一部は次の通りでした。

「投資家向けのセミナー」
「YouTubeをはじめとしたSNS配信」
「企業としての情報開示をしてほしい(会社情報、社員の個性など)」
「不動産投資の始め方、進め方(勉強コラム)を知りたい」
「過去案件の振り返りや、今後の不動産市況の展望を教えてほしい」
「投資案件の進捗状況を定期的に教えてほしい」
「Webサイトおよびアプリの改善」
「資産預かり管理口座(いわゆるデポジット、自動入金口座があると便利)」
「運用終了から配当日までの期間を短くしてほしい」

ご意見のあった「Webサイト」や「出資手続き」の改善に関しては、COZUCHIでも現在取り組んでおります。
Webサイトにおいては直近でリニューアルを行いました。
リニューアルして満足するのではなく、引き続き今後も利用しやすいサイト設計を考えていければとCOZUCHI一同思っています。
また「出資手続き」の改善においては、現在着手しており、近日オープンできる予定です。
投資家の皆様にとって快適なサービスとなることを想定していますので、ぜひ楽しみにして下さい!
さらにCOZUCHIの想いが届けばいいなと。
その他のご意見に関しても、着手・検討させていただきます!


以上、第1回アンケート結果を公表致しました。

アンケートのなかには応援のコメントも多くいただき、COZUCHI運営一同にとっても非常に励みになりました。

一方、商品設計、運営面など改善する点も多くあり、今後のCOZUCHIの課題として再認識できたアンケートでもありました。

COZUCHIは「投資家とともに作り上げる」「投資家とフェアな存在である」ことを、常に信念としています。
今回の結果をもとに、さらに投資家の皆様にとってCOZUCHIが良いサービスになるよう改善して参ります。

今後ともCOZUCHIをどうぞよろしくお願い致します!

▼次の記事を読まれる方はコチラをクリック▼

▼COZUCHIをもっと知りたい方はこちらをクリック▼

▼投資家登録をされる方はこちらをクリック▼

僕のnoteでは、投資初心者の僕がCOZUCHIのライターとして働くなかで学ぶ「投資に関する知識」や、これから知る「COZUCHIのこと」全般をわかりやすく伝えていきます。

2022年1月入社の僕が試行錯誤しながら頑張っていますが、記事を読んでくださっている皆様から応援頂けますと励みになります。