見出し画像

第二十三章 トニックモーダルヴォイシング

2月は音楽理論の学習月間!
まとめ記事はこちらから

参考図書はこちら!

第二十三章 トニックモーダルヴォイシング

四度堆積和音はコードの機能を感じさせにくく、一つのコードサウンドで自由度の高い伴奏が構成できる

「フリジアントニックモーダルヴォイシング」
非アヴェイラブルテンションになる♭9th、♭13thはⅠ-7の構成音と半音の関係になるため緊張感のあるサウンドになる。うまく利用して緊張と緩和の音響を作る

「リディアントニックモーダルヴォイシング」
非アヴェイラブルテンションが現れないため伴奏の自由度は高く、いかにメロディを音楽的に聴かせられるかが問われる

「ミクソリディアントニックモーダルヴォイシング」
Ⅰ7は長三度、Ⅰ7sus4完全四度を含む構成音。トニックコードにすると、Ⅰ7は11th、Ⅰ7sus4は三度が非アヴェイラブルテンションになる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?