マガジンのカバー画像

日々是好日 Every day is a good day

77
どのマガジンにも属さないような突発的に思い立った日記、雑記、悶々の徒然を含めて、ほぼ全ての無料記事をまとめているマガジンです マガジン集 【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほ…
運営しているクリエイター

#石巻市

雄勝町熊沢五十鈴神社例大祭(令和6年)2024年4月24日

石巻市雄勝町熊沢五十鈴神社例大祭 雄勝法印神楽奉納 於:熊沢番屋 記録動画の内容: 初矢(雄勝法印神楽) 四天(雄勝法印神楽) 岩戸開(雄勝法印神楽) 午後に雄勝中学校にて創作和太鼓の指導が入っていたので、午前中だけの演目のみ記録になります。 祭当日は生憎の雨模様でしたが、現地へ行くと番屋の前に神楽舞台の屋根にブルーシートを掛けて湯立神事が執り行われていました。地元の方や見物人も居て、雨でも来る人いるんだな(自分もですが)とそれだけでも気持ちが温まりました。 数日前に

企画展 おがつの【匂い】【石】【祭り】(2021年〜2022年)と「おがつのね(音)」

2021年夏〜2022年春にかけて石巻市雄勝町を表す水産、石、芸能をそれぞれテーマに、過去と現在を展示し未来を住民視点から照らす内容の企画展がありました。2021年7月に主に漁業、水産、暮らしをテーマの「おがつの匂い」、2022年1月に雄勝石の硯やスレートの産業をテーマにした「おがつの石」、2月には雄勝法印神楽を中心に郷土芸能や神社の祭りをテーマにした「おがつの祭り」。 その企画展がきっかけで始まった映像、サウンドスケープとアンビエントの作品「おがつのね」を一つ一つ制作後記

おがつのね-石 石​眠​る​山 夏 - 波板- The mountain where sleeping stone are (Summer​-​Namiita)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 企画展「おがつの匂い」に続く展示「おがつの石」の会場でも、石をテーマにした「おがつのね」続投することになり、石と若い工人さんを追いかけて映像と音を拾いにいきました。その第一弾。 雄勝石の産地の一つの波板地区。夏は自然も元気で様々な生物が顔を出し賑やかな山の中。緑色が最も濃い時期。岩肌が出ているところに色々な緑が茂って、池のような大きな水たまりにはその緑色の景色が反射してどこまでも続い

3月2日に向けての獅子舞、創作和太鼓練習

3月2日に(土)に石巻市雄勝町の硯上の里おがつで行われるイベント「船が、ゆく」の 雄勝の民俗芸能の一つの獅子舞(獅子振り)を保存している胴ばやし獅子舞味噌作愛好連の演舞と、創作和太鼓の伊達の黒船太鼓の演奏がされます。2団体の合間に、両団体に入っている僕と、愛好連の会長の神山正行さんの2人演奏も入っているので、それぞれ気合入れて練習していました。 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連 普段は2人獅子ですが、この時の練習時に獅子役不在だったので、1人で段取りなどの確認。今年くら

石巻住吉〜中瀬近辺. お散歩記録 2024年2月2日

青空が見える天気だけれど、風が割と強くて顔や手がとても冷たい。 住吉の大島神社あたりで少しだけ雨が落ちてきたけれど、風ですぐに黒い雲は行ってしまった。飛行機も飛んでいる。 干潮だったのか公園付近の北上川の底が見えるほど水が引いている。 泥っぽい匂いと、ゴミが見える。震災でずいぶん形が変わってしまった離れ島。巻石のところにあった松ももう無いんだよな。何かの工事の排水なのか、水を川に流すパイプ。 高架橋の下はとても響く足音。面白かったので誰もいないのを確認して、何度か行ったり

郷土芸能じぶんちの「かわら版じぶんち」に掲載していただきました(雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連)(2024年1月1日)

郷土芸能のファンによるオンラインコミュニティ(?)の「郷土芸能じぶんち」そこで郷土芸能を紹介する「かわら版じぶんち」に雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連を載せていただきました。 郷土芸能じぶんちは本当に様々な芸能の紹介や、コミュニケーション、取材した内容をまとめているZINEなど本当に勉強になるしとても楽しいコミュニティ。これから発行されるものや行動がとても楽しみです。 取材当時はまだ公式X(Twitter)アカウント作っていませんでしたが、今年の1月中旬にアカウントを整え

おがつのね-匂い #09 雄勝の盆(2021年) - #09 obon of ogatsu(2021)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: このお盆の映像は、その場の音を使った作品というよりおがつのねシリーズの中でも記録性の高い作品に仕上がったかなと思います。 水難者への供養を行う8月のお盆。雄勝のお盆自体、初めて参加したのは2014年で、僕も雄勝の伊達の黒船太鼓で地域に関わるようになってから一年、復興応援隊で活動していて、その時に夏に大切にしている行事なので手伝いをさせてもらっていました。(復興応援隊は東日本大震災後に各

おがつのね #08 小島 - ウミノイキモノタチ ogatsu no ne #08 ojima - sea creatures

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 「おがつのね-匂い #02 小島 - ある漁師の日常」でもお世話になった小島の漁師さんの浜にいる様々な生き物にフォーカスした作品を作りました。 中村真菜美ちゃんから「◯日の◯時に小島に行って撮りにいけるけど大丈夫?」という、テーマとかの詳しい説明はなくロケ日の確認。おそらく現場で感じてくれということなんだろうと、返答して一緒に行く。いつも一緒に遊んでくれる石巻のモウリさんも合流してカナディアンカ

おがつのね-匂い #06 船越 - ウニ漁 潜り #06 funakoshi - diving for sea urchins

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 実は、自分が現場に行かないで、別の人が撮った映像をもらって編集して音をつけるという事自体が初めてでもあったので始めは少し緊張というか、色々と考えてしまって、少し手が止まっていました。きっとどのカットも重要に違いないと、切り捨てることができませんでした。 船越地区のウニ漁は潜水漁。僕は別件の用事と重なってしまい現場に殆ど行けず、こちらの撮影の大部分は中村真菜美ちゃんが撮影。地元の漁師達

おがつのね-匂い #05 原〜唐桑 - 循環する水 #05 hara-karakuwa - water circulation

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 雄勝は海の町。その豊かな海の水はどこからどこから来て、海に還っていくのかを追いかけることをテーマに水を追いかけてみることに。先にゴールを雄勝湾と決めて、まずは雄勝湾に出る水源。一番わかり易い水源はやはり山の神の水、その上の原地区の大原川へ流れる渓流。天気を見ながら数日足を運び撮影しながら録音。晴れ、曇、小雨といろいろな表情を撮れる。しかし雨のザーザー降るタイミングを撮りたいのだけれど中

久しぶりに個人練習 2024年1月31日

今年の3月2日に雄勝でのイベントで雄勝町胴囃子獅子舞味噌作愛好連と伊達の黒船太鼓の出演がありますが、その団体の合間に僕と神山さんとの会長・事務局デュオでの即興の演奏が入ることになった。 基本は笛、太鼓での演奏で神山さんとやるのも実はとても久しぶり。去年からお互い黒船太鼓の役員降りて仕事や用事、体調不調が続いたりしてあまり創作和太鼓の方の練習が出来なかったのでかなり感や身体が鈍っているので、3月までは毎週タイミング合わせて1回は練習しようということになりその初日。 尺は30

年の始まりと春祈祷

2024年 雄勝新山神社春祈祷記録 僕が所属している獅子舞団体「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」は石巻市雄勝町の新山神社で地区の方々と毎年3日にお正月の行事の「春祈祷」をやっています。3.11東日本大震災で神社は被災、大津波で流失、地区の獅子舞をやっている地区会や保存会も活動できない状態でしたが地域の方々の協力や日本財団からの援助で流失した獅子頭や太鼓を寄付してもらい、僕が獅子舞に関わるようになった2014年、2015年には春祈祷行事が再開されて残っている家々、そして町内

3.11を振り返る数ヶ月、吐き出してそしてまだ振り返る

胸の中の何かが変わり始めていた東日本大震災から10年になる年。 先日の2月13日の大きな地震の揺れは、もちろん震災と比べると小さかったけれどこの時期に、そしてあの揺れ方は僕に震災当時をフラッシュバックさせるのに十分だった。もちろん忘れることは無い、それどころか今でも続いているという感覚、震災時に始めた行動が今の生活ベースになっている(郷土芸能など)ので、自分にとって震災は、今の生活と活動、そしてご縁の原点になっているものが多くあります。 去年から震災とは違う大変な世の中、や

支援と和太鼓 旧下雄勝・旧伊勢畑・船戸

前回の話 2012年に旧下雄勝、旧伊勢畑、船戸へ支援された獅子舞用の獅子頭と和太鼓を雄勝町伊達の黒船太鼓保存会で代理で管理していて、復興住宅も出来ていたのでそろそろ和太鼓を戻す話をしたいということをスーさん達へ言う。 「全く知りませんでした。。。」 と、みなさん驚いておりました。当時とは人の状況とは変わって、下雄勝と伊勢畑は新しい地区へと変わり情報共有がされていなかったとのことでした。 船戸地区は古田さんが繋いでくれて1月下旬に船戸の集会場にお返しすることができ、住民