マガジンのカバー画像

日々是好日 Every day is a good day

79
どのマガジンにも属さないような突発的に思い立った日記、雑記、悶々の徒然を含めて、ほぼ全ての無料記事をまとめているマガジンです マガジン集 【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほ…
運営しているクリエイター

#石巻

雄勝町羽坂白銀神社春季例大祭(令和6年)2024年4月27日

2024年4月27日(土) 白銀神社例大祭  於:石巻市雄勝町羽坂・桑浜 記録動画の内容: 準備・神事 宮出・神輿渡御 獅子振り・湯立神事 道祖(雄勝法印神楽) 四天(雄勝法印神楽) 岩戸開(雄勝法印神楽) 五矢(雄勝法印神楽) 所望分(雄勝法印神楽) 蛭児(雄勝法印神楽) 産屋(雄勝法印神楽) 神輿渡御・宮入 今回は神楽も全編撮影できました。 天候などの都合やコロナ禍などが重なり、5年ぶりになる雄勝町白銀神社の例大祭。本当にこれまで祭をやらない(で

Boom! unite - Maia Hirasawa 制作に参加してリリース、東日本大震災からこれまで|2024.03.02

笛と太鼓で一緒に制作、演奏させてもらった2023年に日本で先行リリースされたMaia Hirasawaさんの新曲「Boom! unite」が3月2日にワールドリリースされました。 スウェーデン、日本の様々なアーティストが参加しているこの素晴らしい曲への参加に至るまでの自分の記憶と思いをまとめて書いてみました。 Boom!とマイアとの出会い この曲は2011年にリリースされ、九州新幹線の開通CMにも起用された「Boom!」のリメイク版。2011年3月11日の東日本大震災も

【出演告知】ファンファーレ・ロマンギャルド 春は名のみの東北ツアー2024|2024.03.12(TUE) at La Strada(石巻)

2012年から毎年この時期に東北をツアーしている広島のクラリネット奏者、瀬戸信行さん率いる純国産和製ジプシー系楽団「ファンファーレ・ロマンギャルド Fanfare Roma'n-Garde」 今年2024年も3月12日に石巻のライブハウスのLa Strada(ラ・ストラーダ)にやってきます。今年はいつになく小編成バージョン。 2016年の回から石巻で演奏する時、時には和太鼓と篠笛、時にはアンビエントセットでオープニングアクトをさせてもらっておりましたが、今年はいつものソロ演

おがつのね-匂い #11 波板 - 営み(海岸清掃、波板石採石)- #11 namiita - a daily work (beach cleaning, slate quarrying)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 雄勝町内でさらに隠れた名所だと思う波板。文字通り限界集落になっている場所でもあります。2014年の復興応援隊の時に波板の住民さんたちと知り合い、どうにかして若い人達に来てもらえる場をつくらなければと色々と力を合わせて活動している方々の地域。 小さな海岸があり、そこで海岸清掃をし、集会場になっている交流館で一服し、その後雄勝石の波板石が採れるところへ硯、石工芸の若人を連れて石をとりに出か

フォーリー映画効果音体験ワークショップ 2024年1月21日

先日1月21日に、石巻のキネマティカで行われたフォーリー映画効果音体験ワークショップに参加しました。結論から言いますと、めちゃくちゃ面白かった!!です。 自分の普段の生活の中での録音と制作 普段、僕がフィールドレコーディングする時はその場、その時間、季節でしか聞こえないようなものなどを見つけては集音する感じだったり、特にそこまで意識せず聞こえるもの全て広角で集音する感じと、大まかに分けて「特徴的な音を探して録る」「その場で出会う音を録る」の2パターンが多いです。機材も特に

おがつのね-匂い #02 小島 - ある漁師の日常 ogatsu no ne #02 ojima - a daily life of the fisherman

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 創作和太鼓や郷土芸能関係のイベントなどでもいつもお世話になっている小島の漁師さんにお願いをして銀鮭養殖の朝の作業に同行させてもらえることになる。 企画展の総合監督かつ「おがつクリエイティ部」という様々な媒体の広告物や映像や写真のアーカイブを作っていく自主的な個人の集まり、、的な?(笑)曖昧な衆の中心人物である中村真菜美ちゃん。(メンバーは僕と中村真菜美ちゃんと、画家の宮本悠合の三人く

こでらんに〜 日記2023/11/25

墨田区の「すみゆめ」の盆踊りや、民謡クルセイダーズ、そしてアラゲホンジで名前を耳にしていた民謡ユニット「こでらんに〜」が、石巻のラ・ストラーダで演奏。まさか石巻で見られるとは。 歌、三味線、太鼓、篠笛の編成での民謡。本当に素晴らしかった。唄物に合わせる笛も普段はあまり耳にしないので、声に合わせる吹き方など本当に繊細に吹かれていてとても心地よく、そしてもっと自分も練習しようと思いました。 ああ、民謡も歌ってみたいなぁ。

久円寺御会式 万灯 日記2023/11/23

先日11月23日は、石巻市の久円寺(日蓮宗)の御会式というお祭りでした。家は檀家ではないのですが、家が近所なのでいつもこの時期になると太鼓が鳴り響いて出店があり、祭りの次の日になると朝からお餅の振る舞いがあって・・・という伝統行事で、物心がついた時からずっとある行事。 震災の歳も途切れずあった、、、かな?記憶は曖昧ですが、ずっとあった記憶ですが、昨今のコロナ禍で太鼓の音、お餅の振る舞いも中止でしたが、今年は4年ぶりに太鼓(万灯)が復活するとのことでした。 とあるところで偶

地域の和太鼓についてのあれこれ

東日本大震災での支援がきっかけ始めた和太鼓。 太鼓そのものの鳴らし方(打ち方)、曲想、身体表現性、突っ込めば突っ込むほどシンプルかつ奥が深く、始めた頃はこんなにのめり込んで続けていくとは思いもしませんでした。 僕が所属させてもらっている雄勝町伊達の黒船太鼓保存会は、いわゆる創作和太鼓で32年前に町政50周年記念として行政主導で作られた和太鼓。(平成の大合併で任意団体になる) 舞太鼓あすか組というプロ団体の代表の飛鳥大五郎氏に視察に来てもらい、祭りの神輿、獅子舞囃子、神楽の囃

何一つキタナイモノは無かった

またまたお久しぶりの投稿です。バタバタしていて、バタバタが極まり、その活動の物品も極まり、家の本棚の量も家を軋ませるほど極まってしまい、人生史上最大級の断捨離活動をしています。本に関しては9割くらいは電子化を目指してコツコツ裁断とスキャンをしていますがその話もまたの機会に。この記事を書いている時点でようやく800冊くらいスキャン終わって、あと200冊くらいまで迫ったところです。 必要なもの、必要だったもの、不要なものをあれこれ整理して、手放すものは感謝して手放し新たにスペー

sound diary(2020)

身近な場所などフィールドレコーディングした音をサンプリングしたり、楽器を乗せたりした習作シリーズ「sound diary」を2020年に始めて、Bandcampでセルフリリースした作品をまとめてYouTubeでも公開しました。(と、言ってもリリースに至ったのは春の作品だけですが) 世界中で身動きしづらい昨今、少し改めて生活圏、少し足を伸ばしたら行ける場所などの音に耳を傾け、そこからどういう内的な体験を表現できるか、そしてその音の場所にどれだけより添えるかということで始めたso

企画展「おがつの匂い」(2021年7月24日〜8月30日)

2021年7月24日〜8月30日の期間、宮城県石巻市雄勝町に新しくできた施設「硯上の里 おがつ」にて開催された企画展「おがつの匂い」に、四倉由公彦として、そして雄勝町伊達の黒船太鼓保存会、雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連として参加させていただきました。 全てのきっかけは、どこから何を、どのくらい、どこまで話して良いのか・・・と、詳しく話そうとするととても膨大な経緯がありますが、簡単に一言で言うと、この企画展の総合ディレクターの中村 真菜美さん(以下 真菜美ちゃん)について軽