マガジンのカバー画像

日々是好日 Every day is a good day

80
どのマガジンにも属さないような突発的に思い立った日記、雑記、悶々の徒然を含めて、ほぼ全ての無料記事をまとめているマガジンです マガジン集 【郷土芸能日誌】おらほう・あんだほ…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【自己紹介】音響好きな音楽家で郷土芸能愛好家です

改めて、こんにちは。宮城県石巻市という東北地方の田舎町で生まれて、今もここを拠点に生活しています、四倉由公彦(よつくらゆきひこ)です。周りからは「ゆっき」と呼ばれて一時期は「yukki」や「yukki works」を活動名義にしていた時もありました。 演奏などをする時など、最近はこういうプロフィールを使っています。 自己紹介本格的に、しかしのんびりと音楽活動を十代から続けてすっかり生活の中心になっています。また、2011年の東日本大震災がきっかけで縁あって石巻市雄勝町の創

岩崎鬼剣舞(2024年2月12日 米川の水かぶり(宮城県登米市東和町))

米川の水かぶり 特別出演 2024年2月12日(日)宮城県登米市東和町米川 大慈寺 演目: 1,一番庭 2,一人加護 3,刀剣舞の狂い 4,カニムクリ 5,八人加護 「米川の水かぶり」に特別出演で来てくれた岩手県北上市の民俗芸能の「岩崎鬼剣舞」。 まさか宮城県内、しかも石巻市の隣の登米市で見る事が出来るのは珍しいと思うのでしっかり見させてもらいました。 前に見たのは昨年の「北上・みちのく芸能まつり」で、その時はお囃子が気になって仕方がなかったのでお囃子ばかり見て、(

米川の水かぶり(2024年2月12日)

宮城県登米市東和町の米川にユネスコ無形文化遺産にもなっている「米川の水かぶり」という火伏せ行事に行ってきました。 会場になっている大慈寺に着くと、前日の荒浜磯獅子踊りのイベントで一緒だった龍笛奏者の山下進さんや、元東北歴史博物館館長の笠原信男さんとお会いする。他にも石巻の方にもお会いする。やはりこういうお祭りには来ていらっしゃるなと思う人達。 また、仙台げいのうの学校・縦糸横糸の小岩秀太郎さんともバッタリ会う。小岩さんはイギリスから音楽家のMonnaさんと写真家のマティア

企画展 おがつの【匂い】【石】【祭り】(2021年〜2022年)と「おがつのね(音)」

2021年夏〜2022年春にかけて石巻市雄勝町を表す水産、石、芸能をそれぞれテーマに、過去と現在を展示し未来を住民視点から照らす内容の企画展がありました。2021年7月に主に漁業、水産、暮らしをテーマの「おがつの匂い」、2022年1月に雄勝石の硯やスレートの産業をテーマにした「おがつの石」、2月には雄勝法印神楽を中心に郷土芸能や神社の祭りをテーマにした「おがつの祭り」。 その企画展がきっかけで始まった映像、サウンドスケープとアンビエントの作品「おがつのね」を一つ一つ制作後記

おがつのね-石 石​眠​る​山 夏 - 波板- The mountain where sleeping stone are (Summer​-​Namiita)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 企画展「おがつの匂い」に続く展示「おがつの石」の会場でも、石をテーマにした「おがつのね」続投することになり、石と若い工人さんを追いかけて映像と音を拾いにいきました。その第一弾。 雄勝石の産地の一つの波板地区。夏は自然も元気で様々な生物が顔を出し賑やかな山の中。緑色が最も濃い時期。岩肌が出ているところに色々な緑が茂って、池のような大きな水たまりにはその緑色の景色が反射してどこまでも続い

3月2日に向けての獅子舞、創作和太鼓練習

3月2日に(土)に石巻市雄勝町の硯上の里おがつで行われるイベント「船が、ゆく」の 雄勝の民俗芸能の一つの獅子舞(獅子振り)を保存している胴ばやし獅子舞味噌作愛好連の演舞と、創作和太鼓の伊達の黒船太鼓の演奏がされます。2団体の合間に、両団体に入っている僕と、愛好連の会長の神山正行さんの2人演奏も入っているので、それぞれ気合入れて練習していました。 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連 普段は2人獅子ですが、この時の練習時に獅子役不在だったので、1人で段取りなどの確認。今年くら

【出演告知】音の縁側 エクステンドトラック〜触発するサウンドスケープ|2024.03.15(FRI) at 京都 蔦屋書店 SHARE LOUNGE

日時: 2024年3月15日(金) 19:00〜21:00  ※18:30より受付開始 場所: 京都 蔦屋書店 SHARE LOUNGE  (京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]6階) 料金: ・¥2,200 フリードリンク(ソフトドリンクのみ)+スナック ・¥3,300 フリードリンク(アルコール含む)+スナック チケットはこちらで購入できます。 (分からないことあればコメントなどでご連絡ください!) 出演: 星憲一朗(涼音堂茶舗/

【出演告知】ファンファーレ・ロマンギャルド 春は名のみの東北ツアー2024|2024.03.12(TUE) at La Strada(石巻)

2012年から毎年この時期に東北をツアーしている広島のクラリネット奏者、瀬戸信行さん率いる純国産和製ジプシー系楽団「ファンファーレ・ロマンギャルド Fanfare Roma'n-Garde」 今年2024年も3月12日に石巻のライブハウスのLa Strada(ラ・ストラーダ)にやってきます。今年はいつになく小編成バージョン。 2016年の回から石巻で演奏する時、時には和太鼓と篠笛、時にはアンビエントセットでオープニングアクトをさせてもらっておりましたが、今年はいつものソロ演

トーク&プチ体験 ご存知ですか?荒浜磯獅子踊 2024年2月11日

先日の2月11日、仙台市若林区荒浜にある海岸公園センターハウスで【トーク&プチ体験 ご存知ですか?荒浜磯獅子踊】に行ってきました。 ご存知かどうかと言われたら、全く存じていませんでした!というのが正直なところで、このイベントに関わっている龍笛や篠笛などの和笛奏者で、同じ雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連で囃子手をしている山下進さんから数ヶ月前にチラッとこの荒浜の獅子踊(鹿子踊?)の存在を教えてもらうまで本当に知りませんでした。 山下さんのブログ記事にそのあたりについて詳しく

Musics for Bamboos (2019)(竹であそぶ 2018年9月4日〜2019年1月14日)

Music for Bamboos(Apple Music/YouTube)01 Bamboo Forest 佐藤那美 Nami Sato 02 Rainai 佐藤那美 Nami Sato 03 Bamboo Picking(竹採集) 四倉由公彦 Yukihiko Yotsukura 04 Spending time with the Bamboos(竹であそぶ) 四倉由公彦 Yukihiko Yotsukura 制作後記:竹であそぶ 2018年9月4日〜2019年

石巻住吉〜中瀬近辺. お散歩記録 2024年2月2日

青空が見える天気だけれど、風が割と強くて顔や手がとても冷たい。 住吉の大島神社あたりで少しだけ雨が落ちてきたけれど、風ですぐに黒い雲は行ってしまった。飛行機も飛んでいる。 干潮だったのか公園付近の北上川の底が見えるほど水が引いている。 泥っぽい匂いと、ゴミが見える。震災でずいぶん形が変わってしまった離れ島。巻石のところにあった松ももう無いんだよな。何かの工事の排水なのか、水を川に流すパイプ。 高架橋の下はとても響く足音。面白かったので誰もいないのを確認して、何度か行ったり

郷土芸能じぶんちの「かわら版じぶんち」に掲載していただきました(雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連)(2024年1月1日)

郷土芸能のファンによるオンラインコミュニティ(?)の「郷土芸能じぶんち」そこで郷土芸能を紹介する「かわら版じぶんち」に雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連を載せていただきました。 郷土芸能じぶんちは本当に様々な芸能の紹介や、コミュニケーション、取材した内容をまとめているZINEなど本当に勉強になるしとても楽しいコミュニティ。これから発行されるものや行動がとても楽しみです。 取材当時はまだ公式X(Twitter)アカウント作っていませんでしたが、今年の1月中旬にアカウントを整え

おがつのね-匂い #11 波板 - 営み(海岸清掃、波板石採石)- #11 namiita - a daily work (beach cleaning, slate quarrying)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: 雄勝町内でさらに隠れた名所だと思う波板。文字通り限界集落になっている場所でもあります。2014年の復興応援隊の時に波板の住民さんたちと知り合い、どうにかして若い人達に来てもらえる場をつくらなければと色々と力を合わせて活動している方々の地域。 小さな海岸があり、そこで海岸清掃をし、集会場になっている交流館で一服し、その後雄勝石の波板石が採れるところへ硯、石工芸の若人を連れて石をとりに出か

おがつのね-匂い #09 雄勝の盆(2021年) - #09 obon of ogatsu(2021)

MusicトラックはこちらのBandcampから視聴、ダウンロードできます。 制作後記: このお盆の映像は、その場の音を使った作品というよりおがつのねシリーズの中でも記録性の高い作品に仕上がったかなと思います。 水難者への供養を行う8月のお盆。雄勝のお盆自体、初めて参加したのは2014年で、僕も雄勝の伊達の黒船太鼓で地域に関わるようになってから一年、復興応援隊で活動していて、その時に夏に大切にしている行事なので手伝いをさせてもらっていました。(復興応援隊は東日本大震災後に各