マガジンのカバー画像

COTETE Labo@保育士監修マガジン

80
COTETEを監修している保育士さん監修マガジンです。
運営しているクリエイター

#子供

【保育士が教える!】1、2歳児の言葉の発達を促す接し方

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 子どもの成長は、私たち親にとっては嬉しい出来事ですよね。特に、1歳から2歳への成長期は、言葉の発達が目覚ましいものです。一方で、言葉が遅くて悩んでしまうご両親も多いです。そこで今回は、子どもの言葉の発達を促すためのサポート方法を、保育士の視点から解説していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 言葉の発達に関しての噂保育士の子は発達

【保育士が教える!】健診の心構えと、聞かれやすいこと

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 前回の記事では、『健診の大切さと心構え&保育士と健診の関係』として、保育園と健診の関係なども交えて解説をしてきました! 今回は、健診に関する心構えをより深いところまで、そして健診で聞かれやすいことも追加で書いていきますので、ぜひ参考にしてくださいね! ↓↓↓ 前回の記事はこちらです! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 健診の心構え 身長や体重を測

好き嫌いをなくしたい!保育士が教える克服ヒント③

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 『好き嫌いをなくしたい!保育士が教える克服ヒント①、②』と、子どもの好き嫌いに関しての知識や、克服するヒントを少しご紹介いたしました! 今回は③ということで、単発での声掛けや、子どもをその気にさせられるかもしれない”きっかけ”をご提案いたします!実際に我が子だったり、幼稚園・保育園で使っていたものになります!お子様に合う声掛けや方法が見つかると幸いです。 前回の記事はこち

テレビや動画はやめるべき?気になる影響を徹底解説!

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 お子さんは、テレビや動画をよく見ていますか?近年スマホやタブレットが普及している他、テレビにも動画を見る機能がついているものもあります。 大人でも利用していることが多いですが、子どもにとってテレビや動画ってどうなのでしょう?やっぱり悪影響なのでしょうか… 今回は、多くのお父さんお母さんが気になる『テレビや動画を小さな子どもに見せること』について書きたいと思います。 <この

パパママ呼びはいつまで? 呼び方色々ご紹介!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  みなさんのお子様は、ご両親のことを何と呼んでいますか?また、あなたはご両親のことを何と呼んでいるでしょうか。 今回は、幼稚園や保育園でも保護者の方に相談されたことがある、「子どもにパパママ呼びをさせるのはいつまで?」という疑問について、直した方がいいのかということや、ご家庭それぞれの『呼び方』について紹介したいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲

お年玉、預かる?預からない?お正月は『お金について学ぶ』いい機会!

2022年ももうすぐ終わりですね。もう少しで年末年始になります。そんな中、お子様が『お年玉』をもらう機会が増えるのではないでしょうか。帰省するかどうかや親戚の人数にもよるかと思いますが、かなりの高額を手にすることになる子どももいると思います。そんなお年玉、預かった方がいいのでしょうか?それとも全額子どもに渡したまま?悩んでしまいますよね。今回は、そんな『お年玉』からお金について学ぶ方法を書きたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> お年

【幼稚園】面接官経験者の私が、面接の流れをご紹介!

 前回の記事では、幼稚園の面接準備について書いていきました。 今回は、面接官を経験したことがある私が、面接の流れの例についてご紹介いたします。実際にお子様に話しかけていた言葉や、お子様の反応、人見知りをしてしまった子への対応や、泣いてしまった子への対応も交え、詳しく書きますので、参考になれば幸いです。 ↓前回の記事はこちらになります!↓ <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> はじめに… こちらの記事は、私が幼稚園教諭時代、面接官を実際にしていたときの

願書はもらった?≪令和5年度入園≫面接準備に役立つ知識をご紹介!

10月に入り、来年度の入園を考えている保護者の方々は、幼稚園や保育園に見学に行ったり、情報を集めたりとお忙しいのではないでしょうか。 今回は、いよいよ近づいてきた『幼稚園の願書提出日』について、幼稚園で新入園児の面接を担当したこともある私が、合格のコツやポイントをご紹介していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 【大切】入園願書はもらいましたか? まずはじめに大切なことは、入園願書はもらいましたか?ということです。 園によっては、既

小さい頃からずっとお気に入り!"ライナスの毛布”(安心毛布)って知ってる?

 みなさんは、物心ついたときからずっとお気に入りの物はありますか?毛布だったりタオルだったり、ぬいぐるみの人もいるかもしれません。今は持っていなくても、小さい頃にそのような物を持っていた記憶がある人もいるのではないでしょうか。また、現在子育て中の方は、同じようにお気に入りの物があるというお子様がいるかもしれません。今日は、安心感を得るために持つ『安心毛布』についてお話したいと思います。保育園や幼稚園での対応も含めて書いていきますので、ぜひ読んでみてくださいね! <このnot

反抗期?呼んでも返事がない!危うく見逃すところだったサイン

 何気なく我が子を呼んだものの返事が返ってこなく、何度も呼んだ経験がある人はいませんか?おもちゃやテレビに夢中になっていて聞こえないのかなと思ったものの、また次に呼んだときも返事がなく「もしかして反抗期!?」と思った経験があります。しかし、うちの場合、それは『見逃してはいけないサイン』でした。 今回はそんな体験談をご紹介していきたいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> ある日の様子呼んでも頑なに知らんぷりを繰り返していた長男  当時2歳

【保育園】「これくらいやってくれてもいいのに…」それ、保育士ができない“医療行為”かも!?

 保育園や幼稚園に行っているとき、「カバンに風邪薬を入れたけど飲ませてもらえなかった」「爪が割れているのに切ってもらえなかった」「プール後に保湿剤を塗ってほしくてカバンに入れたけど、塗ってもらえなかった」など、「忙しいのはわかるけど、これくらいやってくれてもいいのに…」とモヤモヤした経験がある人はいませんか?もしかしたらそれは、保育士・幼稚園教諭にはできない『医療行為』かもしれません。  今回は、毎年先生と保護者の方でトラブルにもなりやすい『医療行為』について書いていきたいと