263. 小児の近視発症のグローバルな危険因子分析: 系統的レビューとメタ解析
Global risk factor analysis of myopia onset in children: A systematic review and meta-analysis
Yu M, Hu Y, Han M, Song J, Wu Z, Xu Z, Liu Y, Shao Z, Liu G, Yang Z, Bi H. PLoS One. 2023 Sep 20;18(9):e0291470. doi: 10.1371/journal.pone.0291470. PMID: 37729320; PMCID: PMC10511087.
はじめに:本研究の目的は、小児の近視に影響を及ぼす危険因子を総合的に評価し、より効果的な予防・治療戦略を開発することである。この目的のために、近視の発生率とその危険因子との関係を評価するためにデータベースのデータを用いた。
方法:2022年6月にオンラインで8つのデータベースを検索した。危険因子と近視の関連を測定したコホート研究を対象とした。対象に言語による制限はなかった。バイアスのリスクを測定するためにNewcastle-Ottawa Scale(NOS)を用い、エビデンスの確実性を判断するためにGRADE評価を行った。肯定的または否定的な結果をもたらす潜在的な危険因子が見られた。
インプラシー登録: https://inplasy.com/inplasy-2022-4-0109/。
結果:近視の危険因子に関するエビデンスは、肯定的所見(20件)と否定的所見(17件)の両方からなり、混在している。3578人の小児を対象とした19のコホート研究では、女児の方が近視になりやすかった(RR:1.28[1.22-1.35])。近視は、幼児期から成人期後期まで、どの年齢でも発症する可能性がある。両親が近視の小児は近視になりやすかった。屋外活動時間が長く(RR:0.97[0.95-0.98])、近業時間が短い(RR:1.05[1.02-1.07])ことは、近視の発生率を有意に減少させるようであった。SE(等価球面)が低い、AL(眼軸長)が長い、正の相対的調節力が低い、視力が不良、前房が深い、水晶体が薄い小児は、近視の発症に関連している可能性がある。恵まれない国における近視の負担は、先進国よりも高い(RR:5.28 [2.06-13.48] )。評価された因子のエビデンスの質は、中程度から低い、または非常に低いものであった。
結論:遺伝的要因、環境的要因(電子製品の過度な使用、学習習慣の低下など)、生活習慣的要因(屋外活動の不足、栄養不良など)が、小児の近視の主な危険因子である。環境因子、性別、親の近視、眼の指標に基づいて近視予防戦略を立案し、子供の眼の健康に役立つライフスタイルを探る必要がある。
※コメント
エビデンスの質が非常に高いわけではありませんが、メタアナライシスによって、近視発症の危険因子が示されています。
・女児は近視になりやすい
・両親が近視の子供は近視になりやすい
・屋外で過ごす時間が多く、至近距離で作業する時間が少ないと、近視の発症率が有意に低下する可能性がある。
・等価球面値が低い
・眼軸長が長い
・正の相対的調節力が低い
・視力が低い
・前房が深い
・水晶体が薄い
これらが、近視の発症に関係している可能性がある。
さらに、近視の負担は先進国よりも貧困国の方が高い。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?