マガジンのカバー画像

a:kumoのスクラップブック

70
a:kumoが きゅぴーんってなったものを 詰め込んでいくよ。
運営しているクリエイター

#シングルマザーのクッキー屋の話

なぜクッキーなのか ⑤【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

なぜクッキーなのか ⑤【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

⑤ Will :意思の確認 計画の策定(つづき)クッキーにしよう、と決めた。
それを、だれがよろこぶか。

ただ、どこの誰だかわからない(有名ではない)人が作ったクッキーを、誰が買うというのか。わたしなら買わない。

ここで、(どこの)(だれに)を考えて、実店舗をかまえるリスクと費用がこわかったので(お金もない)、オンラインショップで通販(どこの)にしようと決めた。いくらぶん作れるかわかってい

もっとみる
なぜクッキーなのか ④【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

なぜクッキーなのか ④【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

⑤ Will :意思の確認 計画の策定
お店屋さんをするときに決める大事なことはふたつある。

◎ どこの、だれに、なにを、いくらぶん売るか
◎ それを、だれがよろこぶか

①から④の過程を経て「数人でお菓子屋さんをやる」ということだけ決まっているので、それに沿って具体的に考える。

実店舗をかまえるなら、立地を決める(どこの)。その場合、その地域のお客さま(だれに)を中心に求められる商品を考える

もっとみる
なぜクッキーなのか ③【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

なぜクッキーなのか ③【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

①、② ここまでで見えたものを整理すると、

①現状の把握(ゆずれないものはなにか?)
②目標の明確化(で、どうしたいのか?)
③資源の発見(なにができてなにができないのか?)

これでようやく仕事とつなげて考えはじめる。

④ Options :選択肢の創造

③でみつけた自分の持ちものを並べてみる。

【プラスの持ちもの】

・お菓子業界での12年間の経験、人脈、傾向の知識があること。
・年商

もっとみる
なぜクッキーなのか ②【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

なぜクッキーなのか ②【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

「クッキー屋をはじめるに至るまでの2年間、どうやって考えたのですか?」という問いにふりかえり、②目標の明確化で見えたのは、以下の4つだった。

・生活費を稼ぐこと
・時間を自由につかえること
・あーちんといっしょに夏休みをとること
・あーちんに学校以外の居場所をつくること

③ Resource :資源の発見
目標を実現させるためにどうしたらいいか。方法を考える前に、まず「今の自分はなにができるか

もっとみる
なぜクッキーなのか ①【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

なぜクッキーなのか ①【続・シングルマザーのクッキー屋の話】

昨年末から一気に書いた「シングルマザーのクッキー屋の話」続編。

お店をはじめてもうすぐ5年になる今、ちょっとふりかえってみようと思ったのと、「クッキー屋をはじめるに至るまでの2年間、どうやって考えたのですか?」と聞かれることがあるのだけど、うまくお返事ができなかったので、あらためて考えてみた。

コーチングにおける「GRROW」というのがある。

Goals :目標の明確化
Reality :現

もっとみる