見出し画像

勝手に鉄道検定:210問目

難易度 : ★★★★★★★★★★(Lv. 10)

【問210】大阪駅から半径1km圏内にある駅から発車する列車の行先として、間違っているものはどれか?

1. 日生中央
2. 松井山手
3. 久宝寺
4. 御坊

明日1/16(土)の11:45頃までは、Twitterにて実際にご解答いただけます。
現在解答できる鉄道検定のツイートは、固定ツイートに設定しています。
https://twitter.com/cosine_travel


ご覧いただきまして、ありがとうございます!
「勝手に鉄道検定」の記事は、2部構成となっています。

・問題の「出題
・前の問題の「解答・解説」(簡易版)


この記事では、下記の内容をお伝えします。
加えて、問201~問210の「解答・解説」もさせていただきます。

・問210の「出題」
問210 : 大阪駅周辺の駅では見ない電車の行先

・問209の「解答・解説」(簡易版)
問209 : 大阪駅周辺から道頓堀へ向かう電車の行先

※「出題」は、記事の冒頭にてさせていただきました。

問201~問210のテーマは、「大阪駅周辺」です。
大阪駅と周辺の駅を発着する列車駅の位置に関する問題を出題します。
問201から問210にかけて、難易度がどんどん上がっていきます

詳しい「解答・解説」は、この記事の後半部分をご覧ください。

「勝手に鉄道検定」の問題一覧は、下記の記事にまとめています。


問209の「解答・解説」(簡易版)

正解は、「1. 新金岡」です。
新金岡行の電車は、OsakaMetro御堂筋線を走ります。

まず初めに、道頓堀は大阪駅から見ての方向にあります。
選択肢の行先を持つ電車は、それぞれ東西南北と異なる方向へ向かう電車になっています。
方角も交えながら、それぞれの選択肢を説明します。

◆新金岡について

新金岡駅は、大阪駅から見てです。

道頓堀の最寄り駅は「なんば駅」です。
道頓堀周辺も異なる名前の駅が沢山ありますが、グリコサインなどで有名な戎橋(えびすばし)に一番近いのはOsakaMetro御堂筋線のなんば駅です。

選択肢の中で、OsakaMetro御堂筋線の行先は「新金岡」のみです。
御堂筋線が利用できる梅田駅は、大阪駅から半径1km圏内です。

御堂筋線で南方向へと向かう電車の行先の多くは「なかもず」です。
しかし、少数ながら新金岡行も存在します。
ちなみに、なかもず駅の隣駅が新金岡駅です。

◆同志社前について

同志社前駅は、大阪駅から見てです。

同志社前駅は、JR片町線(学研都市線)が通る駅です。
付近には駅名の通りに同志社大学京田辺キャンパスがあります。

同志社前行の電車は、JR東西線の北新地駅を発着します。
北新地駅は、大阪駅から半径1km圏内です。
東西線の電車は途中の京橋駅から片町線(学研都市線)に直通をします。

◆網干について

網干(あぼし)は、大阪駅から見て西です。

網干駅は、JR山陽本線が通る駅です。
大阪駅~神戸駅~姫路駅の区間にはJR神戸線の愛称が付けられていますが、姫路駅よりも西へ進んだ場所に網干駅があります。

大阪駅から快速や新快速で網干駅に向かいたい場合は、網干行播州赤穂(ばんしゅうあこう)行の電車をご利用ください。
少数ながら上郡(かみごおり)行の電車もあり、これも網干駅に着きます。

◆雲雀丘花屋敷について

雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)は、大阪駅から見てです。

雲雀丘花屋敷駅は、阪急宝塚本線が通る駅です。
JRの大阪駅ではなく、阪急の大阪梅田駅から発車します。
大阪梅田駅は、大阪駅から半径1km圏内です。

大阪梅田駅を発車する宝塚本線は、基本的には普通列車雲雀丘花屋敷行急行宝塚行となります。
ちなみに、雲雀丘花屋敷は名前が長いことから「くもはな」「ひばはな」と略して呼ぶ方も居るそうです。

最後に、行先(大阪駅から見た方角):路線名の形で整理します。

新金岡(南) : OsakaMetro御堂筋線
同志社前(東) : JR片町線(学研都市線)…JR東西線直通
網干(西) : JR山陽本線…JR東海道本線(神戸線)直通
雲雀丘花屋敷(北) : 阪急宝塚本線


問201の「解答・解説」

問201~問210では、大阪駅周辺の駅に関する問題を出題しました。
なかなか複雑かと思いますので、を作成しました。
各問題に対応した10個の図がありますので、順に追っていきましょう。

それでは、まず東海道・山陽新幹線大阪駅に最も近い駅はどこか?という問題です。

【問201】東海道・山陽新幹線が通る駅の中で、大阪駅までの距離が最も短いのはどれか?

1. 京都駅
2. 新大阪駅
3. 新神戸駅
4. 姫路駅

正解は、「2. 新大阪駅」です。
新幹線の駅で大阪駅までの距離が最も短いのは、新大阪駅です。

まず、大阪の駅と言ったらどこを思い浮かべるでしょうか?
シンプルに大阪駅を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

大阪駅にはJR東海道本線(京都線・神戸線)JR大阪環状線が通り、多くの列車が発着します。
東海道本線も大阪環状線も色々な路線に繋がっているので、様々な方面へと向かう列車が行き交います。
山陰方面北陸方面などへ向かう特急列車も発着します。

大阪駅は交通の要衝ですが、新幹線は通っていません

新幹線が通るのは「新大阪駅」です。
新大阪駅は東海道新幹線山陽新幹線の境目に位置します。

新大阪駅から東側は、JR東海が管轄する東海道新幹線です。
新大阪駅から西側は、JR西日本が管轄する山陽新幹線です。

山陽新幹線は九州新幹線とも直通し、鹿児島中央行の新幹線は新大阪駅から西側でご利用になれます。
新大阪駅では色々な新幹線を見ることができます。

新大阪駅から大阪駅へは、東海道本線(京都線)で1駅です。


他の選択肢は、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の停車駅です。
新大阪駅から見て、京都駅は東隣、新神戸駅は西隣です。
博多方面の「のぞみ」が新神戸駅の次に停車するのが姫路駅です。
※姫路駅を通過する「のぞみ」もあります。

京都駅や姫路駅へは、東海道本線を走る新快速も便利です。
乗車券のみで乗れるにも関わらず、特急にも劣らないスピードで走ります。
新快速はもちろん大阪駅や新大阪駅にも停車します

新大阪駅~大阪駅では実感が沸かないと思いますが、両駅間を移動する際はぜひハイスピードな新快速などを利用してみてください。


問201までの情報を、図で整理します。

画像3

軽くおさらいをします。

東海道新幹線(JR東海)山陽新幹線(JR西日本)は、新大阪駅を境にしていました。
新大阪駅の隣駅は、京都駅新神戸駅です。

図では表現できていませんが、山陽新幹線は新神戸駅を過ぎると西明石駅姫路駅と停車します。
西明石駅や姫路駅には、在来線であるJR神戸線も通ります。
JR神戸線は、図中ではJR東海道本線と書いています。(詳しくは後述)

大阪駅には、東海道本線大阪環状線の2路線が通っていました。


問202の「解答・解説」

大阪駅の周辺には、地下鉄であるOsakaMetroの駅があります。
問202は、OsakaMetroの路線として間違っているものを選ぶ問題です。

【問202】OsakaMetroの路線と駅の組み合わせとして、間違っているものはどれか?

1. 御堂筋線 : 梅田駅
2. 谷町線 : 東梅田駅
3. 四つ橋線 : 西梅田駅
4. 丸ノ内線 : 新宿駅

正解は、「4. 丸ノ内線 : 新宿駅」です。
新宿駅を通る丸ノ内線は、OsakaMetroではなく東京メトロの路線です。

大阪駅の周辺(徒歩圏内)には、色々な駅があります。
その中の多くの駅には「梅田」という文字が入ります。

問202では、梅田駅西梅田駅東梅田駅について触れます。
選択肢にあった通り、それぞれの駅には下記の路線が通ります。

梅田駅 : OsakaMetro御堂筋(みどうすじ)線
西梅田駅 : OsakaMetro四つ橋(よつばし)線
東梅田駅 : OsakaMetro谷町(たにまち)線

OsakaMetroは、大阪周辺で地下鉄を運営する鉄道会社です。
ちなみに、正式名称は「大阪市高速電気軌道」といいます。

大阪駅の周辺には、御堂筋線四つ橋線谷町線の3路線が通ります。
駅名がそれぞれ違うので遠いかと思うかもしれませんが、どれも同じような位置にあります。
分かりにくいかもしれませんが、駅名の違いで路線を判別できるという捉え方もできるかもしれませんね。


東京メトロ丸ノ内線は、池袋駅東京駅などを通る地下鉄路線です。
新宿駅も通りますが、丸ノ内線はOsakaMetroの路線ではありません
よって、OsakaMetroではない路線を答える問題としては正解です。

大阪も東京も地下鉄の路線網が発達しています。
ややこしいかもしれませんが、便利な地下鉄を是非ご利用ください!


問202までの情報を、図で整理します。

画像4

軽くおさらいをします。

駅と路線を整理すると、下記の通りでした。

梅田駅 : OsakaMetro御堂筋(みどうすじ)線
西梅田駅 : OsakaMetro四つ橋(よつばし)線
東梅田駅 : OsakaMetro谷町(たにまち)線

御堂筋線は、江坂駅~なかもず駅を結ぶ路線です。
図中では表現できていませんが、御堂筋線も天王寺駅を通ります。
江坂駅から先は北大阪急行の千里中央駅まで直通運転をします。

四つ橋線は西梅田駅~住之江公園駅、谷町線は大日(だいにち)駅~八尾南(やおみなみ)駅を結ぶ路線です。
方面として図中で初めて出てきた駅名もあるので、補足いたしました。


問203の「解答・解説」

大阪駅の周辺には、2つの大阪梅田駅があります。
問203は、大阪梅田駅に関する問題です。

【問203】大阪梅田駅という駅を持つ鉄道会社は、「阪神」の他に何があるか?(会社名は略称)

1. 阪急
2. 近鉄
3. 名鉄
4. 西武

正解は、「1. 阪急」です。
大阪駅の近くには、阪神電車阪急電車でそれぞれ大阪梅田駅があります。

大阪駅の周辺(徒歩圏内)には、色々な駅があります。
その中の多くの駅には「梅田」という文字が入ります。

OsakaMetroには「梅田」の文字を含む駅が複数あります。(問202参照
問203では、大阪梅田駅について触れます。

大阪梅田駅は2つ存在しており、それぞれ阪神電車阪急電車が通ります。
「はんしん」と「はんきゅう」で似ていてややこしいかもしれません。
2つの鉄道会社について説明します。

阪神電車(阪神電気鉄道)は、その名の通りで大戸を結ぶ路線を運営しています。
大阪梅田駅から神戸市の元町駅を結ぶ阪神本線や、尼崎駅から大阪難波駅を結ぶ阪神なんば線などがあります。
ちなみに、タイガースや高校野球で有名な阪神甲子園球場は阪神電気鉄道が所有する球場です。

阪急電車(阪急電鉄)は、大阪から神戸宝塚京都などへの向かう路線を運営しています。
阪急神戸本線阪急宝塚本線阪急京都本線の上下線計6本が並行する姿が見られる大阪梅田駅~十三(じゅうそう)駅の区間は圧巻です。
上記3路線の他にも、千里線や箕面線など多数の路線があります。

阪神電車の大阪梅田駅はJR大阪駅の南側阪急電車の大阪梅田駅はJR大阪駅の北側に位置します。
目的地が神戸であれば間違えても何とかなるかもしれませんが、宝塚や京都を目指そうと思ったのに阪神電車の駅に着いてしまったら困ります。
同じ駅名ですが場所は異なりますので、お間違いなきようご注意ください。


他の選択肢に関しても軽く説明をします。

近鉄は名古屋奈良大阪などを中心に幅広い路線網を持ちます。
大阪上本町駅や阪神電車と接続する大阪難波駅はありますが、大阪梅田駅は近鉄線にはありません。

名鉄は愛知県岐阜県南部を中心に幅広い路線網を持ちます。
「勝手に鉄道検定」の問191~問200でも扱いました。

西武は東京都や埼玉県の西部を中心に幅広い路線網を持ちます。
ちなみに、西武の名は蔵国の西側を走ることに由来しています。


問203までの情報を、図で整理します。

画像5

軽くおさらいをします。

阪神電車は、甲子園球場の近くなどを通り大阪から神戸を結ぶものでした。
一方、阪急電車は大阪から神戸・宝塚・京都などを結ぶものでした。

図中で使用している色は、車体色をイメージしています。
特に、阪急電車の色は「阪急マルーン」として有名です。
名前でややこしくなったら、色で判別するのも良いかもしれません。

ちなみに、阪神本線では「高速神戸」、阪急神戸本線では「神戸三宮」方面と書いていますが、これらは神戸付近で同じ神戸高速線へと直通します。
そのため、神戸高速線の駅では同じ大阪梅田行の列車でも阪神阪急の駅に向かう2パターンが存在することになります。
神戸周辺から大阪周辺へ向かう際は、乗り間違いに十分ご注意ください。

図中では表現しませんでしたが、阪神電車は神戸高速線を経由して山陽電鉄にも直通をします。
そのため、阪神電車を走る直通特急の行先には「須磨浦公園」「山陽姫路」が多いです。
一方、阪急電車を走る特急は神戸高速線止まりで「新開地」行が多いです。


問204の「解答・解説」

駅名標には、必ず隣駅が書いてあります。
方面を判別するのに、隣駅が分かっていると少し安心かもしれません。

問204は、大阪駅の隣駅に関する問題です。

【問204】JR線で「大阪駅の隣駅」にあたる駅として、間違っているものはどれか?

1. 天満駅
2. 福島駅
3. 京都駅
4. 塚本駅

正解は、「3. 京都駅」です。
京都駅は新大阪駅の隣ではありますが、大阪駅の隣ではありません

大阪駅には、2つのJR線が通っています。

JR東海道本線(京都線・神戸線)
JR大阪環状線

東海道本線は「京都線」「神戸線」、また琵琶湖の近くでは「琵琶湖線」と案内されることもあります。
しかし、この記事では東海道本線と記載します。

問204は、大阪駅の隣駅ではない駅を問う問題でした。
ここで、大阪駅を通る東海道本線大阪環状線の駅について説明します。

大阪駅周辺での東海道本線の停車駅は、下記の通りです。

(神戸・姫路方面) - 塚本 - 大阪 - 新大阪 - (京都・米原方面)

大阪駅周辺での大阪環状線の停車駅は、下記の通りです。

(西九条・新今宮方面) - 福島 - 大阪 - 天満 - (京橋・鶴橋方面)

よって、大阪駅の隣駅として正しい駅は下記の4駅となります。

・JR東海道本線
 新大阪駅(京都・米原方面)
 塚本駅(神戸・姫路方面)

・大阪環状線
 天満駅(京橋・鶴橋方面)
 福島駅(西九条・新今宮方面)

「福島」という選択肢を見て間違いだと思った方も居るかもしれませんが、福島駅は福島県だけでなく大阪府にも存在します
大阪環状線を走る快速列車も福島駅に停車しますので、「次は福島」という放送を聞いても不安にならないでくださいね。

ちなみに、天満駅は"てんまん"ではなく「てんま」と読みます。


最後に、京都駅は大阪駅の隣駅ではありません
新大阪駅周辺での東海道・山陽新幹線の停車駅は、下記の通りです。

(広島・博多方面) - 新神戸 - 新大阪 - 京都 - (名古屋・東京方面)

よって、新大阪駅の隣駅ではありますが大阪駅の隣駅ではありません。
問201でも扱った通り、新幹線は大阪駅を通りません
新大阪駅から大阪駅へは、JR東海道本線(京都線)をご利用ください。


問204までの情報を、図で整理します。

画像6

軽くおさらいをします。

大阪駅の隣駅は、下記の4駅でした。

・JR東海道本線
 新大阪駅(京都・米原方面)
 塚本駅(神戸・姫路方面)

・大阪環状線
 天満駅(京橋・鶴橋方面)
 福島駅(西九条・新今宮方面)

上記の方面と図中の方面では駅名が異なる部分がありますが、方向としては同じです。

路線図上では方向が何となく分かっていても、いざ駅のホームに降り立つと分からなくなることもあるかもしれません。
そんなときは、隣駅を見て方向を整理してみてください。

ちなみに、阪神電車でも大阪梅田駅の隣は福島駅です。
少々距離はありますが、大阪環状線の福島駅とも徒歩連絡が可能です。


問205の「解答・解説」

ここまで図を見てきましたが、図中ではスペースの都合もあって正確な距離は表現できていません。
ここで、大阪駅から近い駅を整理してみます。

【問205】大阪駅から半径1km圏内にある駅として、間違っているものはどれか?

1. 大阪梅田駅(阪神)
2. 西梅田駅
3. 北新地駅
4. 新大阪駅

正解は、「4. 新大阪駅」です。
新大阪駅は大阪駅の隣駅ですが、4kmほど離れています。

大阪駅の周辺には名前が異なる駅が複数ありますが、どれも徒歩圏内です。
問題文では半径1km圏内と距離を広めにしましたが、多くの駅は半径500m以内に位置しています。

大阪駅から半径500m以内に位置する駅は、下記の通りです。

大阪梅田駅(阪神本線)
大阪梅田駅(阪急神戸本線、阪急宝塚本線、阪急京都本線※)
梅田駅(OsakaMetro御堂筋線)
東梅田駅(OsakaMetro谷町線)
西梅田駅(OsakaMetro四つ橋線)
北新地駅(???)

※正確には、阪急京都本線の起点駅は十三(じゅうそう)駅です。

どれも名前が異なりますが、同じ駅であるかのように乗り換えが可能です。
大阪梅田駅は名前こそ同じですが、阪神阪急では建物も異なっており距離もあります。
お間違いのないよう、ご注意ください。

北新地駅に関しては路線名を記載しませんでしたが、これは問206に関わるからです。
JRの路線ではありますが、何線かを当ててみてください!


新大阪駅は大阪駅の隣駅ですが、4kmほど離れています。
途中で淀川(よどがわ)も渡りますし、徒歩圏内とは言い難い距離です。
JR東海道本線(京都線)で1駅ですが、それなりに離れていることをご認識いただければと思います。


問205までの情報を、図で整理します。

画像7

軽くおさらいをします。

薄い青色の背景にした部分が、大阪駅から半径500m以内にある駅です。
これらの駅は、大阪駅から徒歩圏内といえます。

ちなみに、大阪駅~福島駅間の距離も比較的近く歩けないこともないです。
自分は実際に大阪駅から福島駅まで歩いたこともあります。
しかし、500m以上の距離はありますし、これを徒歩圏内と言って良いかは微妙なところです。

徒歩圏内に関しては個人によって解釈は違うかもしれませんが、青色の背景部分にある駅は大阪駅から半径500m以内です。
それぞれ名前が違う駅ですが、ほぼ同じ駅として認識して良いでしょう。

ちなみに、北新地駅に関してはこの問題で初めて出てきました。
一体、北新地駅には何の路線が通っているのでしょうか?
それは、次の問題で分かります。


問206の「解答・解説」

前述の通り、北新地駅を通る路線が何か?を問う問題です。

【問206】大阪駅から徒歩圏内である「北新地駅」を通る路線として、正しいものはどれか?

1. JRおおさか東線
2. JR東西線
3. JR大阪環状線
4. JR桜島線(ゆめ咲線)

正解は、「2. JR東西線」です。
JR東西線は、北新地駅などを通り京橋駅~尼崎駅を結ぶ路線です。

大阪駅には、JR東海道本線(京都線・神戸線)JR大阪環状線が通ります。
大阪駅周辺を走るJR線はこの2路線が有名ですが、実はもう1路線あります。

それが、北新地駅などを通るJR東西線です。
JR東西線は、京橋駅~尼崎駅を結ぶ路線です。
京橋駅からはJR片町線(学研都市線)、尼崎駅からはJR福知山線(宝塚線)や前述のJR神戸線と直通運転をします。

JR東西線は、ほぼ全ての区間で地下を走ります。
そのため、JR東西線の存在に気付かない方も多いかもしれません。
大阪駅の周辺に行った際は、JR東西線とこの問題を思い出していただけると嬉しいです。


他の選択肢になっている路線について説明します。

JRおおさか東線は、新大阪駅~久宝寺駅を結ぶ路線です。
久宝寺駅からはJR関西本線(大和路線)に直通し、奈良方面に向かいます。
新大阪駅~奈良駅をノンストップで結ぶ臨時特急「まほろば」も走ります。

JR大阪環状線は、大阪駅天王寺駅などを通る環状路線です。
環状運転をする列車だけでなく、天王寺駅から先の区間で奈良方面和歌山方面関西空港方面などへ向かう列車も通ります。
また、途中の西九条(にしくじょう)駅からユニバーサルシティ駅方面へと向かう列車もあります。

ユニバーサルシティ駅は、名前の通りユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の最寄り駅です。
このユニバーサルシティ駅がある路線が、JR桜島線(ゆめ咲線)です。

桜島線は、西九条駅~桜島駅を結ぶ路線です。
前述の通り、一部の列車がJR大阪環状線と直通運転をします。
大阪駅からUSJを目指す方は、大阪環状線ホームから桜島行の列車をご利用ください。
※時間帯によっては西九条駅で乗り換えた方が早く到着できます。


沢山の路線が出てきて混乱した方も居るかもしれません。
最後におさらいですが、北新地駅を通るのはJR東西線でした。


問206までの情報を、図で整理します。

画像8

軽くおさらいをします。

北新地駅を通る路線は、JR東西線でした。
JR東西線には、普通列車と快速が走ります。
尼崎駅よりも先の区間では、普通列車は東海道本線の西明石駅まで、快速は福知山線(宝塚線)の宝塚駅・新三田(しんさんだ)駅・篠山口駅へ向かうことが多いです。

京橋駅からはJR片町線(学研都市線)に直通します。
こちらは、普通列車・快速含む全ての列車が片町線へ直通し、京橋駅止まりの列車は存在しません
よって、東西線と片町線は同じピンクのラインで図中で描画しました。

ちなみに、基本的に車体色に合わせて図中の色を選んでいますが、東西線は例外です。
東西線の駅名標はピンクで描画されており、乗換案内などでも東西線の色はピンクで表現されることが多いです。
よって、今回の図でも東西線・片町線はピンクとしました。
「東西線にピンク色の列車が走っている」というわけではありません

東西線は、京橋駅で大阪環状線と接続をします。
また、東西線には新福島駅があり、福島駅と徒歩連絡が可能です。
これも図中にて表現しました。


問207の「解答・解説」

大阪環状線を走るのは、環状運転をする列車だけではありません。
問207は、これに関する問題です。

【問207】「〇〇路快速」という種別のうち、大阪駅を発着しないものはどれか?

1. 丹波路快速
2. 紀州路快速
3. 大和路快速
4. みやこ路快速

正解は、「4. みやこ路快速」です。
みやこ路快速は、JR奈良線などを経由して京都駅~奈良駅を結びます。

大阪駅や京都駅の周辺を走る快速には、色々な種類があります。
是非覚えておきたいのは、新快速です。

新快速は、特急並みの最高速度130km/hで長距離を走るのが特徴です。
とても速いですが、指定券などは必要なく乗車券のみで利用できます。
一部の新快速には指定席であるAシートが連結されており、追加料金を払うことで確実に着席することができます。

新快速はJR東海道本線・山陽本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)などを走行します。
ちなみに最長距離を走る新快速は、福井県の敦賀(つるが)駅から兵庫県の播州赤穂(ばんしゅうあこう)駅までを結びます。
その距離は275.5kmで、東京駅~福島駅(福島県)の距離とほぼ同じです。


新快速以外にも色々な快速が走っており、特に「〇〇路快速」という名前が付いた列車が印象的です。

大阪駅のJR大阪環状線ホームには、下記の列車が発着します。

関空快速(天王寺~大阪~天王寺~日根野~関西空港)
紀州路快速(天王寺~大阪~天王寺~日根野~和歌山など)
大和路快速(天王寺~大阪~天王寺~法隆寺~奈良・加茂)

3つの列車全てで区間が天王寺~大阪~天王寺となっています。
これは、天王寺駅を発車すると大阪環状線を1周して、再び天王寺駅を発車した後に環状線を離れて各方面に向かうからです。
言い換えると、「9」を反転させたようなルートで走行していきます。

重要な話ですが、関空快速紀州路快速連結して運転します。
ですので、関西空港行の電車に乗ったつもりなのに和歌山駅へ行ってしまうということも考えられます。
関西空港行の場合は、関空快速は前の4両になります。
途中の日根野駅でもアナウンスがあるはずですので、関空快速と紀州路快速の乗り間違いには十分ご注意ください。

大和路快速は、大阪環状線と奈良方面を結ぶ列車です。
奈良行の電車と、奈良駅よりも先の加茂行の電車があります。
大和路快速と紀州路快速は名前が少し似ていますので、こちらの乗り間違いにもご注意ください。

一方で、大阪駅のJR東海道本線(神戸線)のホームを発着する〇〇路快速もあります。
それが、JR福知山線(宝塚線)方面へ直通する丹波路快速です。
大阪駅から篠山口(ささやまぐち)駅福知山駅までを結ぶ列車です。
途中、伊丹(いたみ)駅宝塚駅三田(さんだ)駅などに停まります。


選択肢の中でここまで名前が挙がっていない「みやこ路快速」は、大阪駅を通りません
みやこ路快速は、JR奈良線などを経由して京都駅~奈良駅を結びます。

よって、奈良駅を中心に考えると下記の列車が発着することになります。

大和路快速(大阪方面)
みやこ路快速(京都方面)

こちらも乗り間違いの無いよう、ご注意ください。
ちなみに、大阪と京都を間違えても新快速を利用すれば京都駅~大阪駅間は30分ほどで移動することができます。

是非、色々な快速を使いこなして大阪・京都周辺の旅をお楽しみください。


問207までの情報を、図で整理します。

画像9

前の図からの変更点としては、大阪環状線で「西九条・天王寺方面」と表記されていた部分の情報量が増えただけになります。

大阪駅のJR大阪環状線ホームを発着する快速は、下記の通りでした。

関空快速(天王寺~大阪~天王寺~日根野~関西空港
紀州路快速(天王寺~大阪~天王寺~日根野~和歌山など)
大和路快速(天王寺~大阪~天王寺~法隆寺~奈良・加茂

関空快速・紀州路快速は連結して運転をしており、関西空港方面では前4両が関空快速です。
後ろ4両は和歌山方面の紀州路快速となりますので、空港を利用したい方は十分にご注意ください。

大阪駅ホームの乗車位置案内では、図中と同じ色と記号が使われています。

関空快速 : 青色で描かれた飛行機のマーク
紀州路快速 : 黄色で描かれたミカンのマーク
大和路快速 : 緑色で描かれた鹿のマーク

こちらも参考にすると、乗り間違いを防ぎやすくなりそうです。


問208の「解答・解説」

大阪駅周辺には色々な列車が行き交います。
問208は、大阪駅を含む大阪駅周辺の駅を発着しない列車の問題です。

【問208】大阪駅から半径1km圏内にある駅を発着する列車として、間違っているものはどれか?

1. サンライズ瀬戸・出雲
2. 京とれいん 雅洛
3. かにカニはまかぜ
4. くろしお

正解は、「4. くろしお」です。
特急くろしおは、大阪駅の近くは通りますが大阪駅は通りません

まず、問題文に「大阪駅から半径1km圏内にある駅」と書いてありますが、この解説で登場する駅は大阪駅大阪梅田駅(阪急)のみです。


◆大阪駅を発着する列車

サンライズ瀬戸・出雲」と「かにカニはまかぜ」は大阪駅を発着します。
しかし、この2つの選択肢を疑問視した方も多いかもしれません。

◇サンライズ瀬戸・出雲

「サンライズ瀬戸・出雲」が大阪駅を発着しないというのは半分正解です。
下り(高松・出雲市方面)の列車は、浜松駅を出ると次は姫路駅です。
つまり、大阪駅には停車しません

ですが、上り(東京方面)の列車だけは大阪駅に停車します
ちなみに、他にも三ノ宮駅上りのみ停車で、浜松駅下りのみ停車です。
臨時のサンライズ出雲は、上下ともに大阪駅に停車することがあります。

◇かにカニはまかぜ

「かにカニはまかぜ」という列車名を聞き慣れない方も居そうです。
はまかぜ」は大阪駅~香住駅・浜坂駅・鳥取駅JR播但(ばんたん)線JR山陰本線などを経由して結ぶ特急列車です。
「かにカニ」というのは、この問題のために作成したダミーでしょうか?

そうではなく、確かに「かにカニはまかぜ」も運行されています。
「かにカニはまかぜ」は冬季に運行される臨時列車です。
今季の運行区間は、大阪駅~浜坂駅です。

「はまかぜ」「かにカニはまかぜ」共に、途中の区間で天空の城として有名な竹田城の最寄り駅である竹田駅志賀直哉の小説などで有名な城崎温泉がある城崎温泉駅などに停車します。
ちなみに、城崎温泉駅へはJR福知山線などを経由する特急こうのとりを利用することでもアクセスできます。

過去に作成した図があるので、参考までに掲載します。

画像2


◆大阪梅田駅を発着する列車

京とれいん 雅洛」は、阪急京都本線を通る列車です。
大阪梅田駅~京都河原町駅を結ぶ快速特急の一部として運行されます。

画像1

画像引用元 : 下記ページ

この豪華な内装ながら、特別料金は不要で普通運賃のみでご利用できます。
雅洛でない「京とれいん」も走りますが、こちらは庭園を再現したスペースなどがありません。
車両の割り当て運行スケジュールは、上記のページをご覧ください。


◆大阪駅を通らない列車

くろしお」は、主に新大阪駅新宮駅を結ぶ特急列車です。
途中、和歌山駅白浜駅紀伊勝浦駅などに停車します。

「くろしお」は大阪駅に停まらないのではなく通らないという表現が正しいです。
特急くろしおの新大阪駅~西九条駅の区間は、梅田貨物線を通ります。
JR東海道本線でもJR大阪環状線でもない路線であり、梅田貨物線はこの2つを繋いでいます

他に梅田貨物線を通る特急には、関西空港へのアクセスに便利な「はるか」があります。
ちなみに、梅田貨物線には工事をした上で新たに北梅田駅を設置する計画があります。
ここでは割愛しますが、気になる方は調べてみてください!


最後に、列車名と発着駅を整理します。

サンライズ瀬戸・出雲 : 大阪駅発着(※上り列車のみ)
京とれいん 雅洛 : 大阪梅田駅(阪急)発着
かにカニはまかぜ : 大阪駅発着(※冬季臨時列車)
くろしお : 梅田貨物線経由(※大阪駅スルー)


問208までの情報を、図で整理します。

画像10

図中には、梅田貨物線を追加しました。

梅田貨物線を経由するのは、和歌山・白浜・紀伊勝浦方面へと向かう特急「くろしお」、関西空港方面へと向かう特急「はるか」でした。
この2つの列車は大阪駅を通らず、新大阪駅を発着します。

梅田貨物線は大阪駅の半径500m以内を通過しますが、駅はありません。
これは2021年1月時点のお話で、将来的には北梅田駅(仮称)が設置される予定です。
現在は存在しないものなので、図中で北梅田駅は表現していません。

また、図中では大阪駅~福島駅の区間で梅田貨物線と大阪環状線が合流しているように見えますが、正確には違います
確かに、梅田貨物線は大阪駅~福島駅の区間で大阪環状線と並走をする形になりますが、合流をするのは西九条駅付近となります。
よって、梅田貨物線を経由する列車は福島駅野田駅には物理的に停車することができません

大阪駅には、どんな特急も停車するイメージがあるかもしれません。
しかし、「くろしお」「はるか」はどう頑張っても大阪駅には停車不可ですので、ご注意ください。


問209の「解答・解説」

大阪の有名な観光地に「道頓堀」があります。
ところで、「道頓堀」にはどうやって行けばいいでしょうか?

【問209】大阪駅から半径1km圏内にある駅から道頓堀を目指すとき、利用する電車の行先として最も適切なものはどれか?

1. 新金岡
2. 同志社前
3. 網干
4. 雲雀丘花屋敷

正解は、「1. 新金岡」です。
新金岡行の電車は、OsakaMetro御堂筋線を走ります。

まず初めに、道頓堀は大阪駅から見ての方向にあります。
選択肢の行先を持つ電車は、それぞれ東西南北と異なる方向へ向かう電車になっています。
方角も交えながら、それぞれの選択肢を説明します。

◆新金岡について

新金岡駅は、大阪駅から見てです。

道頓堀の最寄り駅は「なんば駅」です。
道頓堀周辺も異なる名前の駅が沢山ありますが、グリコサインなどで有名な戎橋(えびすばし)に一番近いのはOsakaMetro御堂筋線のなんば駅です。

選択肢の中で、OsakaMetro御堂筋線の行先は「新金岡」のみです。
御堂筋線が利用できる梅田駅は、大阪駅から半径1km圏内です。

御堂筋線で南方向へと向かう電車の行先の多くは「なかもず」です。
しかし、少数ながら新金岡行も存在します。
ちなみに、なかもず駅の隣駅が新金岡駅です。

◆同志社前について

同志社前駅は、大阪駅から見てです。

同志社前駅は、JR片町線(学研都市線)が通る駅です。
付近には駅名の通りに同志社大学京田辺キャンパスがあります。

同志社前行の電車は、JR東西線の北新地駅を発着します。
北新地駅は、大阪駅から半径1km圏内です。
東西線の電車は途中の京橋駅から片町線(学研都市線)に直通をします。

◆網干について

網干(あぼし)は、大阪駅から見て西です。

網干駅は、JR山陽本線が通る駅です。
大阪駅~神戸駅~姫路駅の区間にはJR神戸線の愛称が付けられていますが、姫路駅よりも西へ進んだ場所に網干駅があります。

大阪駅から快速や新快速で網干駅に向かいたい場合は、網干行播州赤穂(ばんしゅうあこう)行の電車をご利用ください。
少数ながら上郡(かみごおり)行の電車もあり、これも網干駅に着きます。

◆雲雀丘花屋敷について

雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)は、大阪駅から見てです。

雲雀丘花屋敷駅は、阪急宝塚本線が通る駅です。
JRの大阪駅ではなく、阪急の大阪梅田駅から発車します。
大阪梅田駅は、大阪駅から半径1km圏内です。

大阪梅田駅を発車する宝塚本線は、基本的には普通列車雲雀丘花屋敷行急行宝塚行となります。
ちなみに、雲雀丘花屋敷は名前が長いことから「くもはな」「ひばはな」と略して呼ぶ方も居るそうです。

最後に、行先(大阪駅から見た方角):路線名の形で整理します。

新金岡(南) : OsakaMetro御堂筋線
同志社前(東) : JR片町線(学研都市線)…JR東西線直通
網干(西) : JR山陽本線…JR東海道本線(神戸線)直通
雲雀丘花屋敷(北) : 阪急宝塚本線


問209までの情報を、図で整理します。

画像11

各路線で、方面で記載している駅名を追加しました。

同志社前網干雲雀丘花屋敷については改めて言及することは控えます。
新金岡駅は、御堂筋線の終点である「なかもず駅」の1つ手前でした。

問題の難易度を上げるために新金岡行を扱いましたが、実際には新金岡行の電車はあまり走っていません
基本的に、御堂筋線の南方面へ向かう電車の行先は「天王寺」「なかもず」の2つです。
この2つが交互に来ることが多いです。

梅田駅からなんば駅へは、「天王寺」「新金岡」「なかもず」全ての行先の電車をご利用いただけます。
特にこだわりが無ければ、大阪駅周辺から道頓堀へは御堂筋線の利用を推奨します。

ちなみに、御堂筋線は新大阪駅を通ります。
新幹線を新大阪駅で降りてそのまま道頓堀へ向かいたい方は、新大阪駅から御堂筋線をご利用ください
新大阪駅では、御堂筋線のホームは地上にあります。


問210の「解答・解説」

大阪駅周辺では、見慣れない行先を見ることもあると思います。
問210は、そんな行先を扱った問題です。

【問210】大阪駅から半径1km圏内にある駅から発車する列車の行先として、間違っているものはどれか?

1. 日生中央
2. 松井山手
3. 久宝寺
4. 御坊

正解は、「3. 久宝寺」です。
大阪駅北新地駅からは、久宝寺行の列車は発着しません

最高難易度のLv. 10ということで、大阪駅周辺の駅とそこから発着する列車の行先を把握していないと正解するのが難しい問題でした。
では、それぞれの行先について説明します。

◆日生中央(にっせいちゅうおう)

日生中央行の列車は、大阪梅田駅(阪急)を発着します。
しかし、日生中央駅は阪急の駅ではありません。

日生中央駅は、能勢電鉄日生線(のせでんてつにっせいせん)の駅です。
そして、平日の通勤・退勤時間帯にのみ運行されている列車があります。
それが、「日生エクスプレス」です。

日生エクスプレスは、大阪梅田駅~日生中央駅で運行されます。
途中の川西能勢口駅で進行方向と鉄道会社が変わります。

◆松井山手(まついやまて)

松井山手行の列車は、北新地駅を発着します。
北新地駅はJR東西線が通りますが、松井山手駅にはJR片町線(学研都市線)が通ります。
2つの路線は、京橋駅を境にして直通運転を行います。

また、松井山手駅には北陸新幹線が通る計画があります。
2021年1月現在、北陸新幹線は金沢駅~敦賀駅の延伸工事中です。
北陸新幹線は最終的に敦賀駅から京都駅を経由して新大阪駅に至ります。
その途中、京都駅と新大阪駅の中間に松井山手駅が設置される予定です。

現在のところはJR片町線(学研都市線)でのみアクセス可能ですが、将来的には新幹線でもアクセスできるようになるかもしれません。

◆久宝寺(きゅうほうじ)

大阪駅や北新地駅からは、久宝寺行の列車は発着しません
しかし、大阪駅を発着する大和路快速(やまとじかいそく)は、久宝寺駅を通ります。

久宝寺行の列車が発着するのは、新大阪駅です。
JRおおさか東線の列車には、久宝寺行の列車が多く存在します。

◆御坊(ごぼう)

御坊行の列車は、大阪駅を発着します。
御坊駅は和歌山県にあるJR紀勢本線の駅ですが、大阪駅から直通です。

御坊という文字を見て「特急くろしおでは?」と思った方も居るはずです。
しかし、御坊行の列車は紀州路快速(きしゅうじかいそく)です。

夜遅くに運行されていますので、寝過ごしには十分ご注意ください。


問210までの情報を、図で整理します。

画像12

図の情報量としては、阪急宝塚本線の行先に「川西能勢口」を、JR片町線の行先に「松井山手」を追加しました。

日生中央行の日生エクスプレスは、川西能勢口駅で折り返して能勢電鉄へと直通します。
平日のラッシュ時のみ運行されるので、見たことが無い方も多いはずです。
ちなみに、自分も実際には見たことがありません。

松井山手行の列車は比較的多いですが、よく見かける行先でもないです。
北陸新幹線が延伸したら、松井山手行の列車も増えるかもしれません。

JRおおさか東線は図では表現できていませんが、ルートとしては新大阪駅を出て凡例が記載されている辺りを通って片町線と接続する形になります。
おおさか東線と片町線は、鴫野(しぎの)駅放出(はなてん)駅で接続をしますが直通運転は行っていません。
おおさか東線の普通列車は大半が久宝寺行ですが、大阪駅や北新地駅からは久宝寺行の列車は発着しません。

終電に近い紀州路快速は、和歌山駅より先の御坊駅を行先とします。
御坊駅に到着する頃には日付を跨いでいることもありますので、寝過ごした場合に大阪方面へと戻る手段は少ないかと思います。
寝過ごしには十分ご注意ください。


作成した図は、最終的にはかなりの情報量になったかと思います。
一度で全てを理解するのは難しかったかもしれませんが、途中にある情報が少なめの図などを見返しながら大阪駅周辺の理解が深まれば嬉しいです。


最後に(次回予告)

問201~問210では「大阪駅周辺」の問題を扱ってきました。
大阪駅の周辺にある駅への理解が深まり、興味が湧いたのなら嬉しいです。
御堂筋線や大阪環状線などを利用するときに、今回の問題が役に立てば幸いです。

問211~問220は、「線路・設備」に関する問題を扱います。
列車が走るレールなどの設備にも色々な種類や要素があります。
基礎的な問題から特色のある線路に関する問題まで幅広く出題します。


ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました!
明日以降の「勝手に鉄道検定」も、よろしくお願いします!

勝手に鉄道検定やコラム、エッセイなどが面白いと感じていただけた方は、サポートしていただけると大変嬉しいです! サポートいただいたお金は、旅行や書籍購入のための資金とさせていただきます。